5月8日 1年生 こくご「みつけてはなそう たのしくきこう」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「みつけてはなそう たのしくきこう」という学習をしました。
先生が、 「今日のお勉強は、題名がめあてですよ^_^」 とお話したように、「教科書にある絵を見て、見つけたことをお話する。そして、お話を楽しく聞く」という学習です! こうなると子どもたちは、とにかくたくさん手があがります! そして、見つけたことをどんどんと発表していきました^_^ 聞いている子も「あ!そっか!」などと相槌をうってくれるので、どんどんと楽しくなっていきました^_^ 楽しく学習することができましたね! 5月8日 2年生 音楽「2拍子をマスターしよう!」
2年生の音楽は、「2拍子」の学習をしました。
2拍子は、イチ、ニ、イチ、ニというリズムですね!1番わかりやすいリズムですが、同じスピードで拍をとるのは意外と難しいものです。 そこで授業では、「はしのうえで」という曲に合わせて、まずは手拍子をしました。 手拍子もイチのときにたたいたり、ニのときにたたいたりして、がんばりました^_^ 手拍子ができて来たら、次は、歌を歌ってみました。イチ、ニを頭の中で考えながら、歌いました^_^ 難しかったけれど、がんばりました^_^! こうして音楽の技能を磨いていくことで、音楽がさらに楽しくなっていくわけですね! 5月8日 3年生 体育「体ほぐしの運動」
3年生の1つのクラスでは、体育館での体育で、「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。
体ほぐしの運動とは、技能の習得や体力の向上を目指すのではなく、手軽な運動やリズムよく行える運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことをねらいにします。 今日の1つのクラスの授業では、「ボールの的あて」を体ほぐしの運動として行っていました。 チームで向かい合い、その中央にコーンがいくつも置かれています。 そのコーンに向かって、ボールを投げ合います。するとコーンがあっちに行ったりこっちに来たりします。 そこで最終的にコーンをたくさん相手のコートの方に入れたほうが勝ちというゲームです。 子どもたちは、最初はルールがよく分からず、ただ投げていましたが、何度かするうちに、意味がわかってきて、さらに盛り上がっていきました^_^ みんなで工夫しながら、体を動かすという学習をすることができましたね! 5月8日 4年生 音楽「リコーダーを楽しく!サミングもがんばろう!」
4年生の音楽では、リコーダーで、いろいろな曲を演奏していました。
例えば「ハナミズキ」という曲です。子どもたちはこの曲が大好きで、気持ちよさそうに歌うことができます。 すると歌を歌うことができると、今度はこの曲をリコーダーで演奏したくなるわけですね!そこで、サビのところだけリコーダーで演奏していきました。 知っている曲をリコーダーで演奏ができると、とても楽しいですね! しかも、サミングといって、高音を出す練習にもなりました^_^! 5月8日 5年生 国語「心情曲線を使って考えよう!」
5年生の1つのクラスでは、国語で「いつか大切なところ」という物語の読み取りの学習をしていました。
このクラスでは、主人公の気持ちの変化を「心情曲線」というグラフを使って読み取っていきました。 この心情曲線は、心の浮き沈みを「見える化」する読み取りの技法です。子どもたちは、ノートを場面ごとにマスで区切り、そこに主人公の心情に着目して読み、気持ちが高いところは高く、低いところは低く書いていきました。 一人一人、読み取りが違うため、実際にやってみると、一人一人心情曲線も違っていました。ここがおもしろいところですね! そこで、グループ活動です。 子どもたちは、自分がなぜこの曲線にしたのかをグループのお友達に説明をしていきました^_^! とても深い話し合いができました^_^ 5月8日 6年生 図工「美しい富士山」
6年生の図工は「美しい富士山」づくりです。
前回ご紹介したように、この作品はステンシルという技法を使って描いていきます。 黒で残す部分を残して切り取ります。久しぶりに見に行ったら、かなり作品が出来上がっていてびっくりしました\(^o^)/ どの子の作品もかっこいいです! 今日はタンポという絵の具を乗せる丸い布の塊を作り、それに色をつけて、ポンポンポンポンと色を打ちつけていきました^_^ すると幻想的な雰囲気の色合いになり、普通に筆で書くのとは全く違う雰囲気の絵になっていきました^_^ 富士山にぴったりの技法ですね! あと少しで完成の子もいれば、まだまだこだわって切り取っている子もいました^_^ みんな、がんばってね! 5月8日 こみっきぃ 「自己紹介3択クイズ」
今日のこみっきぃでは、集団学習で「自己紹介3択クイズ」という取り組みをしました。
これは、新しい集団での学習が始まったことから、自己紹介をするわけですが、ここに一工夫をしたわけです。 コミュニケーションの基本は自分を伝える、しっかりと聞くです。 子どもたちは、自分を伝える方法として3択クイズを考え、しっかりと練習をして、発表に臨みました^_^ 子どもたちはドキドキしたけれど、どの子も上手に3択クイズを出すことができました^_^ 5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」
1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。 先生が 「りんごの旗は右から何番目ですか?」 と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^ 簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^ 5月2日 2年生 国語「かたかなで書く言葉」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「かたかなで書く言葉」の学習をしていました^_^
日本語のむずかしさの1つが、このかたかなですね。 ひらがなと同じ数だけ、もう一つ仮名があります。英語で言えばアルファベットをもう一種類おぼえるようなものです。 さて、そのかたかなを覚えても、使い方を覚えなくてはいけませんね。 そこで今日の授業になります。 今日は学習プリントを使いながら、どんなときにかたかなを使うのか、一つ一つ学習していきました^_^ 5月2日 3年生 算数「わり算」
3年生の算数は「わり算」です。
答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。 わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^) わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね! 5月2日 4年生 総合「遠足に向けて」
4年生 高尾山遠足に向けて
中休みに何やらオープンスペースに集まる子どもたちが居ました。 耳を傾けると、高尾山や腿上げという言葉が聞こえてきました。そうです、この子たちは「高尾山遠足実行委員」だったのです。 遠足の予定は5月19日…連休が明けると1週間ちょっとです。みんなが元気に楽しく高尾山を登りきれるように、日々のトレーニングの計画などを実行委員が検討していました(*^^*)坂道や階段には困らない小宮小。みんなで励まし合いながら取り組めるといいですね! 5月2日 5年生 体育「リレー」
5年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました^_^
このクラスでは、ただリレーをするのではなく、チームで話し合い、チームで工夫することを大事に学習に取り組んでいました^_^ 授業では、チームごとに今日の目標を決め、チームごとに体操をした後で、チームごとに練習をしました。 感心したのはチームの中で、意見を出し合い、それを短い時間の中でまとめていっていたことです。 話し合う力が育ってきていますね! 最後にリレーをして、とても白熱しました^_^ 5月2日 6年生 理科「消化」
6年生の理科は、人の体の作りの学習をしていました。
今日は、まず「消化」です。 人はものを体に取り入れると、それを栄養として吸収するために、消化しなくてはなりません。 消化をする器官は口から始まり、大腸にいたるまで、いくつかあります。 今日は、授業で「消化」について学習したあとで、子どもたちは、「消化器官」についてタブレット端末で調べ学習をしていました。 人の体がいかに精密に効果的に作られているのか、調べれば調べるほど、そのすごさがわかりますね^_^ 5月8日以降の対応について(コロナ5類移行を受けて)**************************************** 令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に移行します。これに伴い本校がこれまで行ってきた感染対策を一部以下のように変更いたします。また今後市教育委員会の指示により、更に変更があった場合は、その都度お知らせしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 【1】健康観察の方法を以下のように変更します。 ご家庭で、これまで通りお子様の健康状態を確認していただき、気になることがあった場合は、その旨学校にご連絡をいただければと存じます。健康観察カードの提出は必要ありません。連絡方法は、ホーム&スクールもしくは連絡帳で伝えてください。気になることがない場合は特に連絡は必要ありません。学校でも朝の様子を丁寧に見取り、必要に応じてご家庭に連絡します。 【2】給食の時間について グループごとに向き合って給食を食べることも可能とします。今後は感染状況を見ながら学年や学級の判断で柔軟に対応いたします。 【3】タブレット端末の持ち帰りとオンライン授業について 現在3年生以上の児童が、毎日タブレット端末の持ち帰りを行っていますが、今後は必要に応じて持ち帰る方法に変更します。学年や学級で家庭学習等に必要な時に持ち帰ることとし、持ち帰る必要がない場合は学校に保管いたします。オンライン授業については原則実施いたしませんが、ご希望があれば個別にご相談を受けたいと考えています。 ※その他の変更事項につきましては、八王子市教育委員会より発出される文書でご確認ください。↓ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の本市の学校教育活動の基本的な方針について【5月2日発】 4月28日 こみっきぃ「おはなしすごろく」
今日はこみっきぃの指導がありました。
年度が変わって、こみっきぃのメンバーも変わり、それに伴い新しい組み合わせの小集団活動も始まりました。 今日の小集団活動は4名で行いました。その中で、「おはなしすごろく」という活動をしました。 これはみんなで楽しくすごろくを楽しみながら、コミュニケーション力を高めるとともに、途中にしかけられている様々なイベントがあるので、ドキドキハラハラです^_^ 子どもたちは、お互いのことを意識しながら、その関わり方を学習していきました^_^ 4月28日 1年生 こくご「き」
1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日のひらがなは「き」でした。この「き」で全部で10文字目となりました。
学習するひらがなは、最初は「つ」「く」「し」という一画で書けるひらがなから始まり、だんだんと難しいひらがなになっていきます。「き」は4画です。長さがちょっと違うだけでとても変な文字になります。 そこで授業では、先生がまず、いくつも「変なき」を黒板に書いて、子どもたちと確認をしました。そしていつものように書き方や読み方、きの付く言葉を学習して、最後に書く学習をしていきました。 みんなすごい集中力で書いていきました(^^)/ 4月28日 2年生 算数「20−8」
今日の2年生の算数は、「ひき算」を学習しました。今日は、昨日から学習してきた「20−8」の計算の学習を進めました。この「20−8」は、2桁から一桁を引く「繰り下がりのあるひき算」です。「0から8は引けないので、となりの2から10を借りてきて・・・」という方法で計算をするわけです。
これは極めて重要な計算ですね。この計算を暗算でパッとできるか、それとも書かないとできないか、それとも具体物がないとできないかでは相当違ってきます。 そこで今日は、練習問題をいくつもやりながら、繰り下がりをしっかりと学習していきました^_^ 4月28日 3年生 図工「オリジナルハンカチを書こう」
3年生の図工は、「オリジナルハンカチ」作りです。といっても布のハンカチではなく紙のハンカチです。画用紙を正方形に切り取り、その上に自由にデザインを考えながら色付けしていきます。
ルールは「3つ以上の色を混ぜてはいけない」です。「3つ以上の色を混ぜる」とどうしても色が濁ってしまって、色を作り出す良さを見失う危険があるからです。 子どもたちは、2つの絵の具を混ぜながら 「コバルトブルーができた!」「この金色がきれい!」 と新しい色を作り出す喜びを感じながら、すてきなハンカチを作っていました。 4月28日 4年生 国語「白いぼうし」
4年生の1つのクラスでは、国語で物語「白いぼうし」の学習をしていました。あまんきみこさんの作り出した「白いぼうし」の学習もいよいよクライマックス。
今日の授業では、最後のシーンであるたくさんのモンシロチョウが飛び交う中で「よかったね。よかったよ。」という言葉が聞こえてきた場面の読み取りをしました。 子どもたちはこの場面のこの言葉は「だれがどんな気持ちで言ったのか」という課題について、自分で考え、それをもとに班で話し合って深めていきました。 4月28日 5年生 外国語「アルファベットを学ぼう」
5年生の外国語では、アルファベットの学習をしていました。まずは英語の歌を歌い、アルファベットの発音を先生と一緒におこないました。そして学習ノートを使って、アルファベットの書き方を練習しました。今日で最後の「Z」まで練習をしました。
次に、グループごとに一つのゲームをしました。それは伝言ゲームです。 まず、先生が先頭の子の背中にアルファベットの中の一文字を書きます。それを受けて子どもたちが、次々とアルファベットを背中に書いて伝言していきます。最後の子が先生に、伝わってきたアルファベットを教えます。 そして正解の発表です!とても盛り上がりました(^^)/ このゲームでアルファベットの形と書き順が大事だということが分かったようでした(^.^) |