4年生、清掃工場見学その3![]() ![]() 4年生、清掃工場見学その2![]() ![]() 4年生、清掃工場見学その1![]() ![]() 一年生もコンピュータに親しんでいます。![]() ![]() 一年生、さやむき体験![]() ![]() 6月22日給食![]() ![]() 胚芽パン、金時豆のポークシチュー、キャベツとコーンの温サラダ、果物(さくらんぼ)、牛乳 「金時豆」はインゲン豆の一種で、紫色で粒が大きいのが特徴です。主な産地は北海道です。粒の形も味も良いので、料理に適しています。ビタミン、鉄、食物繊維が豊富です。 今日の果物は「さくらんぼ」です。甘みと酸味のバランスが良く、果肉がやわらかくて、ジューシーです。 縦割り班活動![]() ![]() 靴箱を整える。![]() ![]() 6月21日給食![]() ![]() ししじゅうし、ゴーヤチャンプル、もずくスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳 今日の給食は沖縄県の郷土料理の和み献立です。 沖縄県は日本の南にあり、暖かい気候を利用して、特色のある農作物が栽培されています。海に囲まれており、離島がたくさんあります。 6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて、世界の平和を願う日です。 ししじゅうしの「しし」は、沖縄県の方言で、「肉」、「じゅうし」は「炊き込みご飯」という意味の混ぜご飯です。 ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄県の方言で、「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐と色々な食材を炒めた料理です。ゴーヤを使うときは、「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。 沖縄県で作られたもずくは、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。 もずくの生産量は全国一位で、国内のもずくのほとんどが沖縄県で作られています。給食では、沖縄県久米島産のもずくを使ったスープをいただきます。 プール開き![]() ![]() 6月20日給食![]() ![]() ひじきご飯、竹輪の二色揚げ、すまし汁、野菜のごま和え、牛乳 竹輪の二色揚げは、青海苔入りとカレー粉入りの二種類の衣をつくり、竹輪につけて油で揚げます。緑色と黄色で鮮やかに仕上がりました。もちもちした食感で食べごたえがあります。 一年生の教室で。![]() ![]() 考えたことを書く。![]() ![]() 書くことは考えること、です。 九つの取り組みの「か」にあたります。 清掃活動、きれいにし隊、もたくさんのご参加をいただきました。![]() ![]() 1学期のわいがや、盛況でした。![]() ![]() 交通安全ボランティアの方々にお越しいただきました。![]() ![]() 学校公開一日目、セーフティ教室も開きました。![]() ![]() 6月15日給食![]() ![]() ご飯、さばのおろしソース、じゃが芋の味噌汁、野菜のおかか和え、牛乳 さばはDHA・EPAが豊富で栄養価の高い魚です。八王子産の大根をすりおろして、しょう油、みりん、さとうで少し甘めのおろしソースをつくり、焼きたてのさばにかけて食べます。 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。今日は「骨をとる」に挑戦します。魚は骨があって苦手、という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつまんで、身からはがすようにとることです。 委員長が委員会の紹介をしました。![]() ![]() 第二中学校との交流。![]() ![]() |