子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

6月15日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ひじきごはん
大豆の揚げ煮
かきたま汁
くだもの
牛乳


今日は、おはし名人4日目です🥢
大豆を「つまむ」に挑戦しました。
3年生の教室で、おはしの持ち方の他に、食器の位置や食べるときの姿勢についてお話しました。
大豆は、小さくてつまみづらいですが、みんな頑張っておはしを使っていました🤗

くだものは、さくらんぼです🍒



6月14日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


あんかけやきそば
コーンと卵のスープ
のり塩ポテト
牛乳


今日は、おはし名人3日目でした🥢
めんを「はさむ」に挑戦しました。
3年生で箸の持ち方を確認しました。
上手にあんかけやきそばを食べていました😊

【2年生】あそび名人になろう

 本日実施された2年生の研究授業。体育の「あそび名人になろう」です。音楽にあわせて様々な動きをする2年生。これまでの経験がいかされより巧みな動きを見せてくれました。ボールを使った運動でも、高く投げたり友達とキャッチの仕合っこをしたり、自分たちでどんどん動きを工夫していました。これまでの積み重ねを感じさせる素晴らしい授業。教員たちも頷きながら納得の様子です。最後には「授業を見てくれてありがとうございました。」の一言。ああ何と素敵な2年生なのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】もえるごみの処理の仕方を考えよう

 月曜日に館クリーンセンターを見学してきた4年生。さっそく、見学してきたことを振り返りながら、まとめる学習を進めていました。しっかりと見てきたので、たくさんの情報があり、整理するのがたいへんですね。この後、新聞を作るのだそうです。掲示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】すみれの花とみとたねのじゅんじょをかんがえよう

 国語で説明文を読む学習に取り組む2年生。教科書の写真と文章を照らし合わせながら、すみれの花が咲き、種をとばすまでの順序を考えていました。「順序を考えながら内容の大体を読む」ことができるようになるのが、2年生の目標となります。ワークシートを書きながら、どの子もしっかりと順序をつかむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】たしざんの式

 いよいよたしざんの学習がはじまった1年生。「あわせていくつ」がたしざんという式で表すことができることを学びました。まずは式の表し方、記号の書き方を練習し、少しずつ慣れていくようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 図書ボランティアの方々が朝学習の時間に読み聞かせ来てくださいました。楽しいお話を子どもたちもとても喜んでいました。話を集中して聞くことで1時間目もスムースに始めることができます。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはし名人

画像1 画像1
画像2 画像2
12日からおはし名人ウイークが始まっています。
今日は、1年生に正しい箸の持ち方、食事のマナーなどをお話しました。

一人ずつ箸の持ち方を一緒に確認しました🥢
みんな頑張って、正しい箸の持ち方を練習していました。
明日は3年生の教室でおはしの正しい持ち方についてお話しします。



6月13日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
さごちの香り焼き
いりどり
えのきのみそ汁
牛乳


今日は、おはし名人2日目です。
魚を「きりさく」に挑戦しました🐟
1年生に食器の位置は、「ごはんは左側、みそ汁は右側に置きます」と話をすると、
正しい位置に置き直して食べる様子が見られました🍚

6月12日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

やきとり丼
けんちん汁
いりこのごまがらめ
冷凍みかん
牛乳


今日からおはし名人ウイークが始まりました。
12日〜16日の5日間、おはしの使い方を確認しながら給食を食べます🍚
1日目の今日は、ごはんを「あつめる」に挑戦しました🥢
1年生の教室でおはしの使い方について話をしました😊

【4年生】クリーンセンター見学2

 見学の後は楽しみにしていたお弁当タイム。久しぶりのお出かけだったので、みんな大喜びでした。早朝のご準備ありがとうございました!昼食後は、先ほどの見学コースを自由に見たり、施設内のビオトープを見学したりして(カエルをたくさん見つけました!)、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】クリーンセンター見学1

 あいにくの天気となってしまいましたが、4年生のクリーンセンター見学、行ってきました!館町にある最新のごみ処理施設。とてもきれいでした。見学順路にそって、担当の方がとても丁寧に説明してくれました。家庭から出たごみがどのように処理されているかがよく分かったようです。大きなクレーンでごみを運ぶ様子は圧倒されました。最後の質問タイムでも積極的に手をあげる子が多く、よい学びをしているなと感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会

夕方からは、城山小学校恒例のホタル観賞会です。体育館で高尾の森自然学校の先生からお話を伺った後、学校前の小川にホタルを見に行きました。時間がたつにつれ、ホタルの光がふえていき、そのたびに子どもたちの歓声があがります。今回は何と200名の参加でした。来年度も楽しみですね!学校の周辺の自然を大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月しろくまごはん

 6月のしろくまごはんは、やきそば、フランクフルト、わかめサラダ、プリンです。今日もたくさんの子どもたち、地域の方、保護者の方がきてくださいました。そして、子どもたちには読み聞かせのプレゼント。次回もぜひ来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦お疲れさまでした。

今日は朝からクリーン作戦。学区内を地域みんなできれいにします。たくさんのご家庭が参加してくださったことで、通学路がとてもきれいになりました。集めたごみは学校でPTA役員さんが回収してくださいました。参加者には飲み物がくばられました。よいことをしたご褒美をもっらた気分で、朝から良い気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

間もなくプールが始まります

 梅雨に入ってしまいましたが、6月19日から水泳指導が始まります。準備や健康観察のご協力をお願いします。本日の放課後、教員総出でプール清掃の仕上げを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごめんなさい。

 校庭遊具のうち、2方向すべり台、ジャングルジム、チェーンジャングルジムが、点検によって不具合が見つかり、しばらく使うことができません。子どもたちには不便をかけてしまいます。月曜日の全校朝会で話をしますので、ご理解をお願いいたします。(すでに表示はしています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】子どもまつり

 児童会の皆さんは縁の下の力持ちとして、交代しながら全体の進行に努めています。遊びに行きたい気持ちを抑えて、自分たちの役割をしっかりと果たしてくれました。本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】子どもまつり

何とPTAの皆さんも子どもまつりに参戦!「スーパーボールすくい」のお店を開いてくださいました。ご多用の中ありがとうございます。子どもたちからも大人気!そこのあなた!最初から大きいボールをねらうとすぐに穴が開いてしまいますよ!気持ちは分かりますが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年2組】子どもまつり

6年2組は「にげろ!どろぼう!」。体育館をダイナミックにつかって、刑事役と泥棒役にわかれた時間制限ありの鬼ごっこです。さまざまな障害物が工夫されています。もちろん、低学年児童が逃げる時には、優しく追いかけてあげる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/15 9:00 プール準備(6年)
6/16 読書週間終わり  避難訓練 教育実習終わり
6/19 おはし名人開始 水泳指導開始
6/20 金管五重奏コンサート観賞(体育館) 2H…123年 3H…456年 4年ぐんぐんタイム  SC来校
6/21 4時間授業