【4年生】水道水の仕組みについて学びました。![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は今、社会の学習で東京の水道について学んでいます。 今日は、東京都水道局から「水道キャラバン」の方々が講師として来校され、水道水のしくみや、歴史、浄水の過程について学びました。 子供たちは、安全に水を使える有難さや素晴らしさについて 考えることができたようです。 6月15日和み献立「沖縄県」![]() ![]() ![]() ![]() 和み献立で沖縄県の郷土料理を食べました。 沖縄県は暖かい気候を利用して、特色のある農作物を栽培しています🍍ゴーヤもその一つです。 また78年前の6月23日は、沖縄県民を巻き込んだ太平洋戦争が終結した日です。犠牲者の霊を慰め、世界の平和を祈る「慰霊の日」とされています。郷土料理を通して、その地域の歴史や文化を学ぶことができました。 6月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子市で収穫されたズッキーニを入れた、カレーライスを食べました! ズッキーニは柔らかくなりやすいので一度炒めてから取り出しておいて、カレーの仕上げに入れて作りました!(写真2枚目) 今日のズッキーニは新鮮でとってもおいしかったです。給食で使用したものは緑で細長かったですが、ほかにも丸い形の種類や、色が黄色・黄緑・緑と様々あります!(写真3枚目) 色による味の違いはないそうです。 ズッキーニはカロテンやビタミンCが豊富です。カロテンは油と一緒に食べると吸収率が上がるので、炒め物にオススメです✨クセもなく低学年もパクパク食べていたので、旬のズッキーニをおうちの献立に加えてみるはいかがでしょうか😊 心肺蘇生法研修を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() DVDを見て救命救急について学んだ後、 実際に、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を使っての実技研修も行いました。 本日13日(火)から水泳指導が始まりました。 子供たちが安全に、楽しく水泳の授業に参加できるように取り組んでいきます。 水泳の準備、健康観察等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 5年森林教室10![]() ![]() 楽しく勉強することができました。 14時10分 これからバスに乗って 学校に戻ります。 5年森林教室9![]() ![]() 5年森林教室8![]() ![]() 挑戦します。 5年森林教室7![]() ![]() これから丸太切り体験を行います。 5年森林教室6![]() ![]() 森林の働き等に関して スライドで説明していただきます。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育メモで先週の金曜日の残菜量を人数に換算しました。 1クラスが20人くらいなので、約2クラス分の給食を捨てたことになります。 ひとりひとりの食べ残しは少なく見えますが、学校全体にするととても多くの食べ物が捨てられていることを知ってほしいと思い紹介しました。 5年森林教室5![]() ![]() 森林観察を終え、 広場で昼食をいただきます。 保護者の皆様、 おいしいお弁当の準備を ありがとうございます。 5年森林教室4![]() ![]() 蚕の原虫がいたようです。 桑の実が赤くなっていました。 5年森林教室3![]() ![]() 高尾山の自然や生物について、 様々なことを教えていただきます。 5年森林教室2![]() ![]() 日影沢キャンプ場に到着しました。 これから森林教室が始まります。 5年森林教室の報告
高尾山のキャンプ場に入ってからは
電波が届かなかったために 記事の更新ができませんでした。 まとめてお知らせしますので、 森林教室の様子をご確認ください。 5年森林教室1![]() ![]() 5年生は高尾山に 森林教室に出かけます。 8時20分 バスに乗って、 高尾山に出発しました。 6月10日 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開を行いました。 保護者の皆様や兄弟等に見守られて、 いつもより張り切っている児童の姿も見られました。 今週は6日間連続で学校があったため、 少し疲れが出た子もいるようです。 12日(月)は振替休業日ですので、 ゆっくりと休んで、 また13日(火)から元気に登校してください。 《6月9日・10日 学校説明会資料》
令和6年度入学児童の保護者の皆様
6月9日(金)、10日(土)の 学校説明会にご参加いただき、 誠にありがとうございました。 なお、今回、学校説明会への参加が難しい方も いらっしゃったことと思います。 本校ホームページの「学校からのお知らせ」に 説明会用のデータを掲載させていただきましたので、 ご覧になってください。 (ホームページに公開するため、 児童写真は削除してありますことを ご了承ください。) なお、令和6年度新入学児童対象の 「就学時健康診断」は 10月26日(木)の予定ですので、 今からご予定願います。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 6月9日の給食![]() ![]() 今日はさばをお箸で「きりさく」に挑戦しました。 いつもはお箸で挟んでそのままかぶりついていることはありませんか?お魚は柔らかいので、一口大にきりさいて食べるとがマナーが良いです。 おうちでもわざと大きめの切り身をだして、切りさく練習もかねてみてはいかがでしょうか😊 9月にはおはし名人という、おはしの正しい使い方を家庭と学校で取り組みます。今週は給食の時間におはしの持ち方を個別に見に行きました。9月まで時間があるのでぜひご家庭でも、おはしの持ち方をお話してみてください。 児童の交通安全に関するお願い
保護者の皆様
日頃からお世話になっております。 八王子市教育委員会から、児童の交通事故に関する情報をいただきましたので、お知らせいたします。 市内において、6月6日(火)に児童が自動二輪車と接触し、 はねられた児童が重傷を負う 交通事故が発生しました。 今年度になって八王子市内ですでに9件の交通事故が発生しています。 各ご家庭でも、 お子様と交通量の多い場所、 見通しの悪い場所等、 交通事故が起こりやすい場所を確認し、 交通事故が発生しやすい場所では十分に安全確認をするよう、 声掛けをお願いします。 なお、本校におきましては 自転車は3年生になって 自転車交通安全教室を受講してから 子供だけで乗ってもよいこととしております。 1年生、2年生につきましては、 必ず保護者の付き添いをお願いいたします。 また、自転車に乗る際は 大きな事故につながらないように 必ずヘルメットを着用させてください。 事故防止のため、 各ご家庭でのご指導とご準備を よろしくお願いいたします。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 |
|