子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

がんばる先輩たち

 本日は城山中学校の体育祭でした。先週の土曜日が雨だったため、本日開催となりました。城山小学校を巣立った卒業生たちが活躍していました。さすがは中学生、迫力ある競技は圧巻です。一つ一つの種目に工夫があり、「よく考えたなあ」と感心させられました。仲間を励ます雰囲気も素敵で、城山小学校の子どもたちにも見せてあげたいなと思いました。比較的涼しい中での体育祭だったので、よかったですね!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

48歳おめでとう!

 本日6月6日は城山小学校の開校記念日です。48周年を迎えました。2年後の50周年という節目に向けて、皆様と一緒にますます素敵な学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1

6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
わかめとツナのサラダ
くだもの
牛乳


今日は、こども達に人気のきなこ揚げパンです🍞
写真は、きなこをまぶしているところです。
くだものは、メロンです🍈



【6年生】優勝おめでとう!

 わんぱく相撲で見事6年生児童が優勝しました。今朝の全校朝会で表彰しました。さすがは横綱。態度も大変立派です。インタビューでは、対戦相手を「強かった」と称える言葉もありました。おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ゆかりごはん
いかの七味焼き
かわりきんぴら
田舎汁
牛乳

6月4日から10日間は、歯と口の健康週間です🦷👄
そのため、今日は、噛みごだえのある、いか、ごぼう、こんにゃく、きのこなどを使用した給食でした🍚

【2年生】もうすぐ子ども祭り!3

 昨年度はお客さんとしての参加だった2年生。今回からお店を出せるということで、みんな張り切っています。射的や迷路をやるのだそうです。たくさんお客さんが来てくれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】聖徳太子が目指した国づくりとは?

 歴史の学習を進める6年生。今日は聖徳太子について調べていました。憲法十七条、冠位十二階の制度、遣隋使、法隆寺等々、誰もが学んだ有名なところ。天皇中心の国づくりをめざした太子の政治を資料集や学習端末を活用しながら、まとめていました。歴史が好きな子も多いですね。とても活発な雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


キャロットライスクリームソースがけ
ベイクドポテト
ミネストローネ
牛乳

キャロットライスのクリームソースは、調理員さんの手作りのホワイトソースです🥣🍛

6月1日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
ワンタンスープ
くだもの
牛乳


今日のくだものは、バレンシアオレンジでした🍊

【3年生】もうすぐ子ども祭り!2

 3年生のクラスでは射的をするそうで試し打ちに夢中です。それもまた準備の楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

はち大根おろしスパゲッティ
かいそうサラダ
クリームスープ
オレンジジュース

今日は、八王子産の大根を使ったツナのスパゲッティでした🍝

人知れず

 体育の合間を見ながら、副校長先生と副校長補佐の先生が、校庭にトンボをかけながら、釘や杭がささっていないか点検していました。こうした人知れずの努力が、学校・地域・保護者それぞれにあり、城山小がより安全な学校となっているのですね。
画像1 画像1

【4年生】もうすぐ子ども祭り!

画像1 画像1
 来週6月9日(金)に子ども祭りを控えた城山小学校。4年生のクラスでも楽しそうに準備を進めていました。立派なお店ができそうですね!最も子どもたちの主体性が発揮される行事の一つです。
画像2 画像2

【5年生】おいしそうなゆでやさいサラダ

 5年生が家庭科の調理実習で茹で野菜を作っていました。ゆで卵の学習をしたので、調理器具の扱いにもなれてきましたね。野菜が苦手な子も自分が作ったサラダなら、おいしく食べられるはず。いろどりきれいなサラダができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さつまいもの苗を植えたよ!

 アサガオに引き続き、1年生がさつまえもの苗を植えていました。今年もきっとたくさんとれるに違いありません。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
ひじきの炒め煮
牛乳


白身魚の香り揚げホキという白身魚を使用して作りました。
こども達に人気でした🐟

【5年生】単語の組み合わせ方や組み合わせたらどんな変化をするか考えよう

 「積み重ねる」のように2つ以上の単語が組み合わせってできた言葉を「複合語」といいます。今日の5年生の国語では複合語を見ながら「積む」+「重ねる」のようにどんな言葉が組み合わせっているか、考える学習でした。それと同時に言葉か組み合わさるときに、積む→積みのように変化することにも気付いていきます。なかなか骨太な学習ですが、語感を働かせながら、直感的に捉える力も大切にします。さすがは5年生。けっこうは情報量でしたが、しっかりとノートにまとめていました。また、互いのノートを自然に見せ合う雰囲気も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】紹介する宝物をみつけよう

 3年生の国語では自分の宝物を紹介する学習に取り組みます。今日はその1時間目で、紹介する宝物を見つける活動です。あらためて「宝物って何?」、そこから問いが始まります。「日常的につかうもの」「お守りにしているもの」「ずっと大事に持っていたいもの」「見て元気がもらえるもの」などなど、さまざまな視点から考えていきます。マッピングという手法をつかって、子どもたちは自分の発想を広げていきました。みんなに伝えたい素敵な宝物を見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ドライカレー
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


今日は、ドライカレーでした🍛
どのクラスもよく食べていました。

【1・2年生】校長室には写真がたくさん飾られているよ!

 1・2年生は生活科で学校探検を行いました。グループで回る1年生に、2年生は担当の特別教室や部屋を案内、説明していました。2年生は本番に向けて教室でリハーサルをするなど、準備を進めてきました。2年生の説明に1年生は興味津々。これからは色々な教室に自分で行けるようになりますね。やってみてどうでしたか?校長室にも教えに来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 東京都「学力向上調査」5年  開校記念日   2年ぐんぐんタイム  SC来校
6/7 クラブ活動3
6/8 お店紹介集会(ロング集会)
6/9 こどもまつり(公開なし)
6/10 サタデースクール「ホタル講座と観賞会」
6/12 クリーンセンター館見学(4年)