6月2日 1年生 たいいく「しゃとるらん」
今日から1年生は、クラスごとに体力テストの「しゃとるらん」に挑戦します。
シャトルランは、20メートルの距離を行ったり来たりしながら、その回数で持久力を測ります。 しかし1年生は、初めてです。やり方もよくわかりません。 そこで助っ人が登場しました\(^o^)/ 6年生です! 6年生が、1年生が上手にシャトルランができるようにサポートをしてくれました。サポートは走り方の見本、記録、そして20メートルしっかり走ったかの確認や、終わりの合図です。 6年生の優しい見守りの中で、1年生の子どもたちは、元気にシャトルランをがんばることができました^_^! 6年生の皆さん。本当にありがとう! 6月2日 2年生 算数「まとめ」
2年生の1つのクラスでは、算数でまとめの学習をしていました。
子どもたちは、2ケタ+2ケタのたし算に挑戦してきました。 繰り上がりがあると、すぐに答えが出ないので、辛いときもありますね。 今日の授業では、教科書のまとめの問題を次から次に取り組んでいきました。 問題がたくさんあってやる気を失う子、間違えてしまってイライラする子など、やり通す苦しさを感じながら学習をしている子もかなりいました。 それでも、一つ一つ問題を書き、答えをだしていく子どもたち。 このがんばりが力になるのですよ! イライラに負けないでがんばったときに、その分、自分の中に学ぶ力がつくのですよ! 2年生の子どもたち、頑張ってね! 6月2日 3年生 図工「小人さんに入ってもらおう」
3年生の図工は「あったらいいな。ツリーハウス」という作品づくりをしています。
今日の学習のメインは、ツリーハウスの住人を入れてあげることでした。 子どもたちは、葉っぱを作り、幹を作り、それを画用紙に貼って、まず木を作りました。 そして、その木に窓を作り、ドアを作り、はしごをかけて、ツリーハウスを作りました。 ここまでできたら、いよいよ「住む人」の登場です。 このすてきなツリーハウスに住む人は「小人さん」です。 そこで子どもたちは、小人さんを綿棒でツリーハウスの中に書き入れていきました。 子どもたちは思い思いの小人をあちこちに書き入れていきました。 遊んでいる小人さん、寝ている小人さんなど、まるで本当に住んでいるような感じです^_^ 6月2日 4年生 算数「億より大きな数」
4年生の算数は、今日、ついに「一兆の位」の学習をしました。これで小学校で学習する数の最大値まで学習したことになります。
授業では、教科書にある国家予算を数えるところから始まりました。 兆の位は、もう国家予算くらいしかないんですね。 子どもたちが国家予算を数えている姿を見て、なんだかとても不思議な気持ちになりました^_^ 国家予算が読めたら、今度はその読み方を書いていきました。読み方は漢字で書きます。 これまた長く漢字が並びました。 それを見た一人の子が 「なんだか、中国語を書いているみたい^_^!」 と言っていました(笑) 本当にそうですね。 大きな数のゴールまで行った子どもたち。後は、自分のものにするところをがんばりましょうね! 6月2日 5年生 音楽「文化祭に向けて」
5年生の音楽は、歌、リコーダー、合奏とバランスよく学習を進めています。
その中で、今日は、「大切なもの」という曲を歌いました。これは去年の6年生が卒業式で歌った曲です。 この歌を歌うことについて、先生が 「これは去年の6年生が歌った歌です。5年生のみんなが、どうして6年生の歌を歌うのかと言えば、5年生は今年、文化祭で音楽を発表するからです。5年生にとって、今年の文化祭の音楽は小学校最後の音楽になります。だからレベルの高い曲で最後を飾ってほしいと思っています。 そのために少しむずかしい曲でも挑戦して、みんなの力を高めていきたいのです。」 と話しました。 そうですね。この子たちにとって今年の文化祭は「小学校生活最後」の行事になるのです。今の5年生なら、きっとすばらしい音楽を伝えてくれるはずです。 そう思って、5年生の「大切なもの」を聞きました。すると一回聴いただけで、少しずつ口ずさめるようになり、何度か歌っただけで、1番を歌いきってしまいました^_^! すばらしいですね! その後、指揮者の練習をみんなで行いました。これも文化祭で誰かが指揮をするからです。 5年生の音楽は通常の音楽の中に、文化祭をしっかりと意識しながら学習をすすめています。 6月2日 6年生 総合「日光事前学習」
6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、日光の事前学習の発表をしていました。
6年生は2週間後に日光移動教室に行きます。 日光移動教室は、ただの旅行ではなく、学びの場として行きます。だから、事前学習が大切です。 事前に学習をして、本番を迎えられれば、自分たちが学んだことを確認する学びになります。それは、自分の知識を確かめる積極的な学びですね。 しかし、事前学習なしに当日初めて見学し、そこで説明を聞く形は、どうしても受け身の学びになります。 積極的な学びと受け身の学び。この結果は桁違いに違います。 ですから、小宮小では、事前学習を大事にしています。 子どもたちは、日光のことで興味をもった事柄について、自分で調べ、それをスライドにまとめ、一人一人発表していきました。 同じ場所の説明を複数の子が行ったところもありますが、それぞれ違う表現でしたので、より理解が深まりましたね! 6月2日 こみっきぃ 「点つなぎ」
今日のこみっきぃの個別指導の中で、「点つなぎ」に取り組んでいる子がいました。
「点つなぎ」とは、点と点をつないで、1つの形を作り上げる学習です。単純な図形なら簡単ですが、今日のこの子が行っていた点つなぎは、なかなか複雑です。 この複雑な形を見本と全く同じように繋いでいくのは、かなりの集中力と持続力が求められます。 そして、位置関係を把握する力も必要です。 簡単そうに見えますが、いくつかの力を重点的に高める学習なのです。 この子は、本当に粘り強くいくつもの形を書いていきました。 この子の成長を感じることができました^_^ 6月2日全校朝会「八王子市命の大切さを共に考える日」校長講話今年は、「命より大切なもの」というテーマでSDGsを取り上げてお話しました。 平和が脅かされているところでくらす人は、平和が確保されていなければ命を守ることができません。つまり、「命が一番大事」と言えるのは、平和であることを示しています。 世界では、「命が一番大事」と言えるところばかりではありません。 世界のすべての人が「命が一番大事」と言えるようになるために、世界が共通の目標を決めた、それがSDGsです。 SDGsの本来の意味とは違いますが、子どもたちにわかる言葉で、私なりに翻訳させていただきました。 子どもたちには、世界に目を向けて、自分に何ができるのかを考えてほしいと願います。そして私も地球家族の一人として、自分に何ができるのかを問いかけていきたいと思います。 以下、本日の講話のプレゼンです。 「八王子市命の大切さを共に考える日」校長講話 【6月2日】 6月1日 1年生 さんすう「ふくしゅう」
1年生の1つのクラスでは、算数でこれまで学んできた、数と数字、何番目、10までの数の合成分解、立体の形について、復習の問題に取り組んでいました。
問題を見てどんな学習だったか思い出しながら、真剣な表情で教科書に答えを書いたり、正解に笑顔を見せたりと、とてもよい学びができているなぁと感じました。 今1年生が学んでいる内容は、これから小学校で学び続けていく算数の基礎となるとても大事な内容です。 何度も何度もチャレンジして、完璧にわかった!!と自信がもてるようになってほしいです(^_^)v 1年生!がんばってね! 6月1日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」
2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、一人一人の良さを認め合うことの価値をみんなで考えました。 りょうたさんは、ゆっくりていねいな男の子。なかよしのゆきおさんは、運動が得意ですが、おっちょこちょい(笑) ドッジボールのときはりょうたさんがゆきおさんに助けてもらいますが、りょうたさんがゆきおさんを助けることもあります。 そんなときに言ってもらえる「ありがとう」。 「ありがとう」の言葉が人にその人の良さを実感させるのですね。 授業では、子どもたちがとても集中していて、たくさんの子が手を挙げて発表していました\(^o^)/ 道徳は答えはありません。だからたくさんの子が、手を挙げて発表してくれると、深く学ぶことができる授業になります。 2年生のみんなも一人一人みんないいところがあるよ^_^! 自信を持ってね! 6月1日 3年生 国語「漢字の学習」
3年生の1つのクラスでは、国語で新出漢字を学習していました。
今日、学習した漢字は、「次」「死」でした。 子どもたちは、新しい漢字の読み方、書き順、熟語などを一通り学習した後で、ドリルに書き、それをさらにノートに書いていきました。 すごいのが、その集中力! 教室内は誰ひとり声を出さずに、みんな真剣に書いていました。 まさに「書く子は育つ」ですね! 大事なのは「習ったかどうか」ではなく「どう習ったのか」という学習の姿勢です。 それが真剣であればあるほど、学んたことが身につくのですよ^_^ 6月1日 4年生 体育「キャッチバレー」
4年生の1つのクラスは、体育館ではキャッチバレーを行っていました。
バレーボール…サーブ、レシーブ、トス、アタック…は技能的に難しくなかなかゲームが成り立たないので、今4年生ではレシーブとトスをキャッチOKにしています。キャッチができるのでキャッチバレーと呼んでいます。 バレーボールのようなネット型のボールゲームは、どうやって相手のコートにボールを落とすか、自分のコートに落とさせないかを考えて動くことに楽しみがあります。 子どもたちはたくさんの声をかけながら、攻守に一生懸命動いていました。仲間のナイスプレーを褒め合う言葉が飛び交う体育館でした(^_^)v 6月1日 5年生 社会「日本の国土の特色」
5年生の1つのクラスでは、社会で「日本の国土の特色」の学習をしていました。
今日は、南北に長く、かなりの高低差がある日本の国土は、気温や降水量に大きな特色があります。 子どもたちは、前の時間までに、その特色を6つの地域に分けられることと、それぞれの気候の特色を確認していました。 そこで、今日の授業では、気温と降水量のグラフを6つ用意して、そのグラフがどこの地域のグラフなのかを考える授業を行いました。 子どもたちは、タブレット端末を用意して、グループごとに話し合いをしながら、グラフを分けていきました^_^ 子どもたちは、「むずかしいよぉ!」「わからない!」などと言いながらも、班で協力して、グラフを仕分けていきました。 グラフをよくよく見ないと答えの見つからないこの学習で、子どもたちは、細かいところまでグラフを見ることの大切さを感じたことでしょう^_^ でも、わからないと言いながらも、けっこう当たっていましたよ^_^! 6月1日 6年生 「日光に向けて学年集会」
朝、オープンスペースに集まる子どもたち。今日は、17人の実行委員のみんなが考えたスローガンについての発表が行われました。
発表は、スライドとともに内容をよりわかりやすく伝えるための楽しい寸劇付き!短時間で考えたとは思えない、笑える演出でした!そして発表を聞く姿勢もとてもよく、頑張っている仲間へのあたたかい気持ちが感じられました。 スローガンは、日光らしさを存分に出したものになっていて(下の写真を見て下さい(笑))、このスローガンを達成するためにこれから努力する6年生は、とても充実した毎日を過ごしていくだろうと期待が膨らみました(*^^) さあ、6年生のみんな、時間はあっと言う間に、過ぎていってしまいます。 日光の成功は日光までの生活にあります!がんばりましょう! 6月1日 運動委員会の皆さん、すばらしいです!
今年も運動委員会の子どもたちが、すばらしいKDDの姿を示してくれています(*^^*)
もうすぐ始まる体力テスト。 でも、いきなり体力テストを迎えると、慣れない運動に戸惑い、本当の力が出せないことが予想されます。 そこで、運動委員会の子どもたちは考えました。 ボールを投げたり、握力計で握力を測ったりすることを前もって練習すれば、本番で力を発揮できるのではないかと。 そこで、ボールをあまり飛ばないように工夫したり、的を用意したりして準備をしてくれ、思わず投げたくなるとっても工夫したステージができました^_^ 今日は、5年生と3年生の練習の日で、みんなとても楽しく練習をすることが、できました^_^! 運動委員会の皆さん、本当にありがとう! 明日は最終日ですが、終わってしまうのがもったいないくらいです\(^o^)/ |