ゴースマイル!小宮小!

6月2日 1年生 たいいく「しゃとるらん」

今日から1年生は、クラスごとに体力テストの「しゃとるらん」に挑戦します。

シャトルランは、20メートルの距離を行ったり来たりしながら、その回数で持久力を測ります。

しかし1年生は、初めてです。やり方もよくわかりません。
そこで助っ人が登場しました\(^o^)/
6年生です!

6年生が、1年生が上手にシャトルランができるようにサポートをしてくれました。サポートは走り方の見本、記録、そして20メートルしっかり走ったかの確認や、終わりの合図です。

6年生の優しい見守りの中で、1年生の子どもたちは、元気にシャトルランをがんばることができました^_^!

6年生の皆さん。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 算数「まとめ」

2年生の1つのクラスでは、算数でまとめの学習をしていました。

子どもたちは、2ケタ+2ケタのたし算に挑戦してきました。
繰り上がりがあると、すぐに答えが出ないので、辛いときもありますね。

今日の授業では、教科書のまとめの問題を次から次に取り組んでいきました。
問題がたくさんあってやる気を失う子、間違えてしまってイライラする子など、やり通す苦しさを感じながら学習をしている子もかなりいました。

それでも、一つ一つ問題を書き、答えをだしていく子どもたち。

このがんばりが力になるのですよ!

イライラに負けないでがんばったときに、その分、自分の中に学ぶ力がつくのですよ!
2年生の子どもたち、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 図工「小人さんに入ってもらおう」

3年生の図工は「あったらいいな。ツリーハウス」という作品づくりをしています。
今日の学習のメインは、ツリーハウスの住人を入れてあげることでした。
子どもたちは、葉っぱを作り、幹を作り、それを画用紙に貼って、まず木を作りました。
そして、その木に窓を作り、ドアを作り、はしごをかけて、ツリーハウスを作りました。

ここまでできたら、いよいよ「住む人」の登場です。
このすてきなツリーハウスに住む人は「小人さん」です。
そこで子どもたちは、小人さんを綿棒でツリーハウスの中に書き入れていきました。
子どもたちは思い思いの小人をあちこちに書き入れていきました。
遊んでいる小人さん、寝ている小人さんなど、まるで本当に住んでいるような感じです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 算数「億より大きな数」

4年生の算数は、今日、ついに「一兆の位」の学習をしました。これで小学校で学習する数の最大値まで学習したことになります。

授業では、教科書にある国家予算を数えるところから始まりました。
兆の位は、もう国家予算くらいしかないんですね。

子どもたちが国家予算を数えている姿を見て、なんだかとても不思議な気持ちになりました^_^

国家予算が読めたら、今度はその読み方を書いていきました。読み方は漢字で書きます。
これまた長く漢字が並びました。
それを見た一人の子が
「なんだか、中国語を書いているみたい^_^!」
と言っていました(笑)
本当にそうですね。

大きな数のゴールまで行った子どもたち。後は、自分のものにするところをがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年生 音楽「文化祭に向けて」

5年生の音楽は、歌、リコーダー、合奏とバランスよく学習を進めています。
その中で、今日は、「大切なもの」という曲を歌いました。これは去年の6年生が卒業式で歌った曲です。
この歌を歌うことについて、先生が
「これは去年の6年生が歌った歌です。5年生のみんなが、どうして6年生の歌を歌うのかと言えば、5年生は今年、文化祭で音楽を発表するからです。5年生にとって、今年の文化祭の音楽は小学校最後の音楽になります。だからレベルの高い曲で最後を飾ってほしいと思っています。
そのために少しむずかしい曲でも挑戦して、みんなの力を高めていきたいのです。」
と話しました。
そうですね。この子たちにとって今年の文化祭は「小学校生活最後」の行事になるのです。今の5年生なら、きっとすばらしい音楽を伝えてくれるはずです。

そう思って、5年生の「大切なもの」を聞きました。すると一回聴いただけで、少しずつ口ずさめるようになり、何度か歌っただけで、1番を歌いきってしまいました^_^!
すばらしいですね!

その後、指揮者の練習をみんなで行いました。これも文化祭で誰かが指揮をするからです。

5年生の音楽は通常の音楽の中に、文化祭をしっかりと意識しながら学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 総合「日光事前学習」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、日光の事前学習の発表をしていました。

6年生は2週間後に日光移動教室に行きます。
日光移動教室は、ただの旅行ではなく、学びの場として行きます。だから、事前学習が大切です。
事前に学習をして、本番を迎えられれば、自分たちが学んだことを確認する学びになります。それは、自分の知識を確かめる積極的な学びですね。

しかし、事前学習なしに当日初めて見学し、そこで説明を聞く形は、どうしても受け身の学びになります。
積極的な学びと受け身の学び。この結果は桁違いに違います。

ですから、小宮小では、事前学習を大事にしています。

子どもたちは、日光のことで興味をもった事柄について、自分で調べ、それをスライドにまとめ、一人一人発表していきました。

同じ場所の説明を複数の子が行ったところもありますが、それぞれ違う表現でしたので、より理解が深まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 こみっきぃ 「点つなぎ」

今日のこみっきぃの個別指導の中で、「点つなぎ」に取り組んでいる子がいました。

「点つなぎ」とは、点と点をつないで、1つの形を作り上げる学習です。単純な図形なら簡単ですが、今日のこの子が行っていた点つなぎは、なかなか複雑です。

この複雑な形を見本と全く同じように繋いでいくのは、かなりの集中力と持続力が求められます。
そして、位置関係を把握する力も必要です。
簡単そうに見えますが、いくつかの力を重点的に高める学習なのです。

この子は、本当に粘り強くいくつもの形を書いていきました。

この子の成長を感じることができました^_^
画像1 画像1

6月1日 1年生 さんすう「ふくしゅう」

1年生の1つのクラスでは、算数でこれまで学んできた、数と数字、何番目、10までの数の合成分解、立体の形について、復習の問題に取り組んでいました。

問題を見てどんな学習だったか思い出しながら、真剣な表情で教科書に答えを書いたり、正解に笑顔を見せたりと、とてもよい学びができているなぁと感じました。

今1年生が学んでいる内容は、これから小学校で学び続けていく算数の基礎となるとても大事な内容です。

何度も何度もチャレンジして、完璧にわかった!!と自信がもてるようになってほしいです(^_^)v

1年生!がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、一人一人の良さを認め合うことの価値をみんなで考えました。
りょうたさんは、ゆっくりていねいな男の子。なかよしのゆきおさんは、運動が得意ですが、おっちょこちょい(笑)
ドッジボールのときはりょうたさんがゆきおさんに助けてもらいますが、りょうたさんがゆきおさんを助けることもあります。
そんなときに言ってもらえる「ありがとう」。
「ありがとう」の言葉が人にその人の良さを実感させるのですね。

授業では、子どもたちがとても集中していて、たくさんの子が手を挙げて発表していました\(^o^)/
道徳は答えはありません。だからたくさんの子が、手を挙げて発表してくれると、深く学ぶことができる授業になります。

2年生のみんなも一人一人みんないいところがあるよ^_^!
自信を持ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 3年生 国語「漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で新出漢字を学習していました。
今日、学習した漢字は、「次」「死」でした。
子どもたちは、新しい漢字の読み方、書き順、熟語などを一通り学習した後で、ドリルに書き、それをさらにノートに書いていきました。
すごいのが、その集中力!
教室内は誰ひとり声を出さずに、みんな真剣に書いていました。
まさに「書く子は育つ」ですね!

大事なのは「習ったかどうか」ではなく「どう習ったのか」という学習の姿勢です。
それが真剣であればあるほど、学んたことが身につくのですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 体育「キャッチバレー」

4年生の1つのクラスは、体育館ではキャッチバレーを行っていました。

バレーボール…サーブ、レシーブ、トス、アタック…は技能的に難しくなかなかゲームが成り立たないので、今4年生ではレシーブとトスをキャッチOKにしています。キャッチができるのでキャッチバレーと呼んでいます。

バレーボールのようなネット型のボールゲームは、どうやって相手のコートにボールを落とすか、自分のコートに落とさせないかを考えて動くことに楽しみがあります。

子どもたちはたくさんの声をかけながら、攻守に一生懸命動いていました。仲間のナイスプレーを褒め合う言葉が飛び交う体育館でした(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 5年生 社会「日本の国土の特色」

5年生の1つのクラスでは、社会で「日本の国土の特色」の学習をしていました。
今日は、南北に長く、かなりの高低差がある日本の国土は、気温や降水量に大きな特色があります。
子どもたちは、前の時間までに、その特色を6つの地域に分けられることと、それぞれの気候の特色を確認していました。

そこで、今日の授業では、気温と降水量のグラフを6つ用意して、そのグラフがどこの地域のグラフなのかを考える授業を行いました。

子どもたちは、タブレット端末を用意して、グループごとに話し合いをしながら、グラフを分けていきました^_^

子どもたちは、「むずかしいよぉ!」「わからない!」などと言いながらも、班で協力して、グラフを仕分けていきました。

グラフをよくよく見ないと答えの見つからないこの学習で、子どもたちは、細かいところまでグラフを見ることの大切さを感じたことでしょう^_^

でも、わからないと言いながらも、けっこう当たっていましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 「日光に向けて学年集会」 

朝、オープンスペースに集まる子どもたち。今日は、17人の実行委員のみんなが考えたスローガンについての発表が行われました。

発表は、スライドとともに内容をよりわかりやすく伝えるための楽しい寸劇付き!短時間で考えたとは思えない、笑える演出でした!そして発表を聞く姿勢もとてもよく、頑張っている仲間へのあたたかい気持ちが感じられました。

スローガンは、日光らしさを存分に出したものになっていて(下の写真を見て下さい(笑))、このスローガンを達成するためにこれから努力する6年生は、とても充実した毎日を過ごしていくだろうと期待が膨らみました(*^^)

さあ、6年生のみんな、時間はあっと言う間に、過ぎていってしまいます。
日光の成功は日光までの生活にあります!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 こくご「ごじゅうおん」

1年生の1つのクラスでは、国語で「ごじゅうおん」の学習をしました。
授業では、まずひらがなの「に」を学習しました。ひらがなの学習もかなりすすんできましたね!
子どもたちは、上手なな「に」を書いて嬉しそうです。
さらに先生に丸をつけてもらってにっこりでした^_^

次に教科書を開きました^_^。
「ごじゅうおん」が並んでいるページです。
子どもたちは、ひらがなの学習は全部終わっていないものの、読むことはできそうです。
そこで、「あ、い、う、え、お、か‥」と元気に読みました。
元気に読んだあとで、今度は横に読んでいきました。
「あ、か、さ、た、‥」です。
こちらもどこかで聞いたことがあるようで、スラスラと読むことができました^_^

こうして一つ一つ学習しています!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 算数「たし算のきまり」

2年生の算数は「たし算のきまり」を学びました。
2人の子が、55円のクッキーと28円のラムネを買いました。式は、
一人の子は、55+28、
もう一人の子は28+55
になりました。
ここで問題です。
「この2つの式を比べて気がつくことは?」
と先生が話しました。
すると子どもたちからは、
「式が反対になってる。」
「答えは、同じ。」
という意見が出てきました^_^

いいですね!ここに気がつければオッケーです。
この「たし算は式を入れ替えても答えは変わらない」という交換法則を今日は学びました^_^

2年生のみんなは、このきまりがどこで使うと便利なのか、考えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 国語「遠足のたんけんで」

3年生の1つのクラスでは、昨日出かけた遠足の振り返りをしました。
振り返りの方法は作文です^_^
しかし、遠足の1日をただ作文を書くのではなく、特に班ごとに探検をした時間に限定して、作文を書くことにしました。
時間を限定することで、その場面がより詳しく思い出して書くことができます。
振り返りは、よく思い出さなければ意味がないからですね。

子どもたちは、すぐに書き出す子としばらく鉛筆を持ったまま考え続ける子と分かれましたが、それでもお友達の話などを聞きながら、書いていくことができました^_^
子どもたちの作文の中には、子どもたちしか知らないできごとがあったはずです。
それを共有することがとても楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 理科「流れる水のはたらき」

4年生の理科は「流れる水のはたらき」の学習です。
今日は、水の染み込み方の実験をしました。
子どもたちは、まず、校庭に出て、土と砂を採取しました。
採取した土と砂は、同じ量ずつ容器に入れました。

そして理科室でいよいよ実験です。
実験はシンプルです。
両方に同じ量の水を入れ、早く下に落ちた方が染み込みやすと言うことができます。
子どもたちは予想しました。
土のほうが染み込みやすいと思った子が5人。
砂のほうが染み込みやすいと思った子がその他大勢でした。

実験には、子どもたちはとても集中していました^_^
みんな、食い入るように容器を見つめています。
さあ、結果は‥???

生活に当たり前にある水と土と砂。その中にも実験するとワクワクドキドキがあるのです^_^

理科って楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 家庭「できることをふやしていこう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「できることをふやしていこう」という学習をしていました^_^
家庭生活を自立して豊かにすることが家庭科の学習の目的です。
なんでもかんでも家の人にやってもらっていては、いつまでたっても自立できません。
そこで、まずは今の自分を見つめました。自分は家でどんな仕事をしているのか‥。これを3つ選びました。
そして、それを1週間どの程度やれたのかを表にしてマークをつけていきました。

やれたとしても、進んでやったのか、言われてやったのか‥。またはやらなかったのか‥。

子供たちは、その結果を見て、振り返りを書いていきました^_^

本当にこれはすごい個人差です!
やっている子とやっていない子、内容も多様でした(笑)
来週の家庭科のときに発表となりました。友達の発表を聞いて、もう一度自分の家庭生活での役割を見つめてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 外国語 「小宮小学校を英語で紹介しよう」

6年生の外国語では、「小宮小学校を英語で紹介」する活動をしています^_^。
今日の授業では、まず「ラバースコンチェルト」の歌を英語で3回ほど歌いました^_^
これはちょうど音楽で「ラバースコンチェルト」という曲を演奏していることから、その曲に親しむように英語の歌を歌っています。ただ、歌詞が難しいので、無理せず少しずつ歌っています^_^

次に小宮小の紹介です。
小宮小で行われている行事などを4つくらいの文にして紹介します。
基本的な話型は先生から示してもらい、それをアレンジしてグループごとに英語の文を作り、作ったら練習してきました。
今日は、最終練習をして、グループごとに発表をしました^_^

ノートを見ないで、発表するグループがほとんどで、やる気がすばらしかったです^_^
発表は恥ずかしそうな子もいましたが、小宮小は「伝える つなげる ゴースマイル」です!どんどん伝えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 理科室 図鑑10冊到着!

 普段、何気なく見たり、聞いたり、さわったり、味わったり、感じたりしていることでも、意識して注意深く考えると「どうしてかな…?」「不思議だなぁ…」と思ったことはありませんか?
 例えば、「月はどうして形が変わるの?」「海の水はどうしてしょっぱいの?」「太陽はどうしてずっと燃え続けているの?」など、改めて「どうして?」と聞かれると「なんでだろう…」って思うことがたくさんあります。詳しく知っている専門家や先生に質問できれば良いのですが、そんなチャンスもなかなかありません。
 そんな時は「図鑑」で調べるのもいいですよ。図鑑には写真や絵がたくさん載って、とてもわかりやすく説明されています。
 理科の学習でも「調べ学習」があります。もちろんタブレットでも調べられますが、図鑑で調べるのも一つの方法です。
 昨日、理科室に図鑑が10冊届きました。どの図鑑も目次を見ると、読んでみたくなる内容ばかりです。気になる図鑑はありますか?

 「図鑑って、おもしろい!」
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

生活指導関連文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会