折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生に折り紙の折り方を教えてあげようという話になったそうです。
梅雨に入って教室で静かに過ごすことが多くなるからでしょうか。

見せてもらった折り紙のクオリティーの高さにびっくり!
6−1のOY君が作ったそうです。
きっと1年生もびっくりですね。

日光移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)10日(土)は5年生の清水移動教室です。
6月22日(木)〜24日(土)は6年生の日光移動教室です。
5月20日(土)の学校公開の後、どちらも説明会をさせていただきました。
 ◇移動教室説明会(5年)
 ◇移動教室説明会(6年)

どちらも、準備が進んでいます。
清水や日光のことについて調べたり、生活班の話し合いをしたり様々な準備が行われています。
最高の活動となるよう、主体的に、そして、自分たちで考えて活動が行われています。
5年生は親元を離れて初めての移動教室。
ドキドキしながらも楽しみにしている児童は多いです。

6年生は2回目。
5年生の際、経験したことを思い出し、よりよい宿泊行事になるよう頑張っています。
チェーンジャングルを見に行くと体育館で話し合い活動が行われていました。

5年生6年生がどんな成長を見せてくれるか、楽しみです。
 ◇日光移動教室を終えて
 ◇清水移動教室を終えて

お昼の放送から2

画像1 画像1
5月26日(金)のお昼の放送は、山本先生へインタビューというか、なぞなぞ出題でした。

たくさんの問題を、視聴者代表として山本先生が答える形式でした。
算数少人数担当の山本先生、難問に次々と挑み、ひるむことなく全問に回答していました。正解率も5割ぐらいあり、さすがでした。

新しい番組にどんどんチャレンジしていく船田小放送委員!
お昼の放送から目が離せません。
いえ、耳が離せません!

5月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・ひじきの炒め煮
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁には、だいこん、にんじん、豆腐、ごぼう、じゃがいも、ほししいたけ、こんにゃく、ながねぎが入っています。
ごぼうには、食物繊維が多く含まれており、おなかの調子を整える効果があります。

お昼の放送から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(月)のお昼の放送は、先生方へのインタビューでした。
この日は1年1組担任の渡邉先生へのインタビューでした。(写真上)

6年生と渡邉先生とのやり取りが楽しかったです。(写真中)

1年1組には補教の先生がついて静かに給食中でした。
しかし、担任の先生の出演に大興奮でした。(写真下)

5月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ドライカレー
・フレンチサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

ドライカレーには新玉ねぎを使用しています。新玉ねぎは甘みと水分が多いのが特徴です。新玉ねぎを使用することで甘い味のドライカレーになりました。

来週の予定(5月29日〜)

5月
 29日(月)全校朝会(なし、学年・学級の時間)
      尿検査2次・予備
      学力向上調査(5年生)

 30日(火)プール排水日

 31日(水)スクール・カウンセラー来校
      小P連総会

6月
  1日(木)安全指導
      歯科検診(1・2年生)
      心の劇場(6年生)

  2日(金)委員会活動
      町探検(2年生) 

  3日(土)スポーツ交流大会(バレーボール)(会場・山田小)
              ※ 散田小ではありませんでした。

  4日(日)PTAおやじの会、ソフトボール練習試合(会場・船田小)

写真と記事を追加

写真上・中(卓球の早田選手、バスケットボールの琉球)どちらも自分を信じ、仲間を信じて最後勝ち切っています。
目標に向かって、「ここまでがんばったんだから」と胸を張れるほど努力したからこそ、自信をもって試合に臨めます。
でも、それは、相手も同じ。
最後は、「勝ちたい!」と強く念じた方が勝っている気がします。
スポーツを精神論や、ましてや指導者の暴力で支配する時代ではなくなっていますが、内的なモチベーションとして「気持ち」を育てるのは指導者や指揮官の重要な任務だと考えます。
船田小に置き換えれば、子どもたちに「意図的・計画的」に「環境や場面」を準備し、「できた! 分かった!」を増やしていきます。
そのことで、子どもたちの自己肯定感を高め、これからいくつも対峙するであろう「困難を乗り越える力=生きる力」を身に付けさせていきます。

写真下:実践学園、2−0で勝ちました。
29日(月)決勝です。

※ 29日(月)の決勝戦で神奈川県代表の日大藤沢に1−0で勝利し、見事Bグループで優勝しました。(29日16:00更新)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)チェーンジャングルという遊具の修理が始まりました。

昨年度末から使えない状況になっていました。
学校施設課に修理について確認していましたが、学校予算で修理するか、都からの補助金で修理するか回答を待っていました。
補助金では修理できないことが23日(火)に判明し、業者さんとさっそく日程を調整しました。
この日修理のため業者さんに取り外し修理していただく運びとなりました。

人気の遊具、子どもたちには長らく待たせています。
やっと動き出しましたので、もう少しです。

救命救急研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方だけでなく、事故が起きた際は決して一人では対応しないこと、その場合の連絡体制等も再確認しました。

後半では物をのどに詰まらせた事故が他県であったことを受け、気道異物除去の処置について、養護教諭の水越先生からレクチャーがありましたました。

メインはハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法で、自分やペアーで実際にこぶしで突き上げる位置を確認しました。
(低学年などでは背部叩打法(はいぶこうだほう)でも可能です。)
 ◇東京消防庁HPより
  https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/cont...

今回、救急救命の研修会で、いざという時のために研修会を行いました。
まずは、いざというときが起きないよう、予想されること、防げる事故は未然に防ぐことを船田小では目指します。
アレルギー対応訓練も同じです。
 ◇アレルギー研修

しかし、起きてしまった際には、誰もが助けられるように研修を行っていきます。

救命救急研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)プール指導が始まる前に、救命救急研修会(心臓マッサージの行い方、AEDの使い方等)の研修会を行いました。

写真上:AEDの訓練機と、訓練用の人形
中:講師は体育主任永弘先生、トップバッターは志田先生
下:音楽室で行いました。

気合いだ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)教職員スポーツ交流会(バレーボール大会)に参加するために、元八王子小学校と練習試合を行いました。
元八王子小学校を会場校としてお借りしました。
お世話になりました。

本番は6月3日(土)散田小で行われます。
気合いだ〜

写真:試合後のご挨拶
 上・真面目に
 中・真面目じゃつまらないというと、ポーズをとってくれました。
 下:元八王子小学校の皆様、お世話になりました。

いろいろありますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)午前中に、高校サッカー関東大会の応援に多摩陸上競技場に行きました。

競技場の駐車場にはサッカー関係者はチーム3台までということで、付近の駐車場に止めて競技場まで走って(!)行く途中に「電車見橋」(写真上)という、「ほんとう?」と急いでいたのに思わず立ち止まって見てしまう橋がありました。
もちろんその橋からは鉄道が見られました。(写真中・京王線)

多摩川には、昨年4年生が社会科見学に行った奥多摩湖から出発して、令和4年にできた多摩川スカイブリッジまで、90余りの橋が架かっています。
 ◇4年生社会科見学
 ◇多摩川沿いを青梅市から羽田空港まで自転車で!来週の予定(9月12日〜)

それぞれに名前が付いていますが、川にかかる橋ではなく、しかも「電車見橋」、つまり電車を見るための橋が架かっているなんて・・・!
いろいろありますね!

なお、高校サッカー関東大会には、高尾にグラウンドがあり、船田小へコロナ禍前には職業体験のため来校した中野区に校舎がある実践学園が東京都代表として出場し(説明が長い!)、栃木県代表の佐野日大に4-1で勝利しました。(写真下 青のユニフォームが実践学園)
明日(28日)AGFフィールドで準決勝です。
 ◇AGFフィールド来週の予定(24日〜)
群馬県代表の伊勢崎工業高校と対戦します。
明日も応援に行く予定です。

たてわり遊び(5月25日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。
代表委員会の「終わりの放送」で(写真上)、遊びをやめ、今日の振り返りをしました。(写真中・下)
昇降口で1年生に感想を聞くと「楽しかった!」と満面の笑みでした。

たてわり遊び(5月25日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

たてわり遊び(5月25日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

たてわり遊び(5月25日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

写真上:鬼目線の「はじめの一歩」です。

たてわり遊び(5月25日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

たてわり遊び(5月25日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

ドッチボールや中当てでは低学年に向けて投げる時は利き手ではない方で投げたり、下投げだったリ、転がる約束だったりです。

たてわり遊び(5月25日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

今回も「だるまさんがころんだ」が多いようでした。

たてわり遊び(5月25日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)児童集会は、たてわり遊びでした。

ドッチボール
じょうろの水で線を引きますが、この日は少し乾燥気味で、すぐに見えなくなりそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止