5月1日 (月)6年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、運動会練習が始まりました。
最初ということもあり、踊る技の確認と練習をしました。
難しい‥と言いながらも、めげずに取り組む姿勢は素晴らしかったです。
連休をはさみますが、自主練に励んでほしいと思います。

4月28日(金) 6年生 運動会練習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5.6年生合同で、来週から始まる運動会練習に向けて、心構えを確認しました。
6年生にとっては、最後の運動会。だからこそ、どんな気持ちで練習に取り組むのか、どういう本番を迎えたいのか、一人ずつ考えることができました。
これから、気温もどんどん高まります。体調に気をつけながら、練習を重ねていきたいと思います。

4/28 2年生 体育「表現活動」

本日は、「東京八王子ビートレインズチアリーダー」の方が、チアダンスの講師として秋葉台小学校に来てくれました。チアダンスで大事な3点、「元気」「人の顔を見て話しを聞く」「笑顔」の話を聞くと、みんなの表情や姿勢がすぐに変わりました。そして、ハイブイ、ローブイ、パンチアップ、レディ等のモーションを音楽に合わせて、動きを一つずつ確認しました。水飲み休憩の際、「もっと踊りたい」「早く次のダンスをしたい」「あと10分しかない、もっと教わりたい。」など意欲的な発言がたくさんありました。最後に、「運動会は今日学んだ曲でチアダンスをやります。」と発表すると、「やったー!」「もっと練習できる。」「2年生全体だと、どんな風に見えるのかな。」と、チアダンスを通して表現活動に関心を深めることができました。
改めまして、本日はご多用の中、本校の教育活動にご尽力いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 2年生 算数「たし算とひき算」

17+4の計算の仕方を考えました。「さくらんぼで考えます」「計算ブロックを使います」などの今までの既習事項から学習への見通しを出すことができました。そして、17を10と7に分けるやり方や、4を3と1にして、17+3をするやり方などを発表しました。「いろんな計算の仕方があっておもしろい」「一の位から計算をする」など、様々な計算のやり方に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*パン
*八王子ナポリタン
*いかのハーブ焼き
*やさいのスープ煮
*牛乳

みんなで作ろう!こいのぼり

もうすぐ子供の日なので、図工の時間にのびのび学級全員で「こいのぼり」を作りました。カラフルに塗り分けたウロコや自分の手形のウロコなど、みんなで一枚一枚丁寧に作りました。完成したこいのぼりはのびのび学級の廊下を泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*ししゃものからあげ
*いろどりあえ
*にくじゃが
*牛乳

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*にしょくどん
*やさいのおかかあえ
*ご汁
*牛乳

4/26 2年生 生活「学校たんけん」

いつも学校に来ると元気な挨拶が飛び交っております。今朝は、「今日は学校探検が楽しみです。1年生が喜んでくれるよう頑張ります。」と一言添えた挨拶と今日の意気込みを話してくれ、とても感心しました。
1年生と対面すると、しっかりと並んで笑顔で迎えることができました。そして、各グループが1年生を連れて様々な場所を案内しました。案内中、「会談の手すり側は1年生に譲りました。」「1年生の歩くスピードに合わせて歩きました。」「聞きやすいようゆっくり話しました。」等のやさしさがたくさんありました。
案内が終わると、体育館で1年生と遊びました。ハンカチ落とし、にらめっこ等をして時間を過ごしました。最後に1年生に朝顔の種をプレゼントとして渡しました。一年生から、「大事に育てるよ。」「メッセージが書いてある、うれしい。」などの温かい声が出てきました。
大好きな秋葉台小学校を1年生に伝え、大きな成長を感じさせた学校探検でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 よもぎだんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで採ったよもぎを使って、よもぎだんご作りをしました。事前に、5、6年生が、よもぎを茹でたり、刻んだりと下ごしらえを頑張ってくれました。みんなで協力して、おいしくできました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*カレーライス
*やさいのピクルス
*フルーツヨーグルト
*牛乳

今日は大人気のカレーライスです。
1年生は小学校で初めてのカレーライスで
喜んでいる声が聞こえてきました。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*さけの焼きづけ
*のっぺ
*えちごみそのみそ汁
*牛乳

今日は新潟県の郷土料理献立です。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業では、会話表現の確認をするとともに、海外の有名歌手の曲に触れながら表現から感じることを発表し合いました。進んで会話表現に取り組み楽しみながら活動を行うことができました。

4/21 2年生 国語「書くとおなじでも、読むとちがうことば」

音の調子で意味が異なる言葉を探して、文を作りました。「じしんがない。じしんがきた。」「きみは友だち。黄みがすき。」などの文章を楽しみながら考えることができました。授業の振り返りの際、「生活の中でもいろんな言葉を考えていきたい」「これから言葉に注目したい」と、同音の言葉でも、意味の違いがあり、アクセントが異なる言葉がたくさんあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*たけのこごはん
*さばのしお焼き
*かおりキャベツ
*わかめのすまし汁
*牛乳

4/20 2年生 音楽「音楽でみんなとつながろう」

2年生は「メッセージ」という曲を通して、いろいろな国の挨拶の言葉を覚えて歌っています。友達と仲良く一緒に歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたりしています。
今日はみんなではなく、一人で歌うことを行いました。緊張しながらも、多くの児童が歌いきることができました。歌い終わると、「歌を歌うのは楽しい」「一人で歌うのとみんなで歌うのは違う感じがする」「色んな挨拶で歌ってみたいな」などを発言し、楽しんで歌うことができました。

画像1 画像1

6年社会科見学 無事に到着しました

15時30分に、無事に社会科見学から学校へ到着しました。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*こだいごはん
*ひじきととうふのハンバーグ
*じゃこキャベツ
*はっちくんのみそ汁
*くだもの(きよみオレンジ)
*牛乳

こだいごはんには、
古代米の赤米、黒米が入っています。
普段のごはんとの違いに驚いた子が
多かったようでした。

6年生社会科見学 出発しました。

画像1 画像1
天候にも恵まれ、無事に出発しました。、

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育「リレー」では、競い合うのではなく、いかに「チームのタイムを縮められるか」をめあてとして、学習に取り組みました。テイクオーバーゾーンを効率よく利用することや、バトン回しの練習に取り組み、どうすれば今よりも早く走れるか話し合い、楽しみながら活動に取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究