5月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*キムチチャーハン
*さかなビーンズ
*ワンタンスープ
*くだもの(カラオレンジ)
*牛乳


5/16 2年生 体育「運動会練習」

「おはようございます。先生、今日は久しぶりの青空ですね。みんなで運動会の練習ができるますね。」と晴れやかな朝の挨拶があり、感心しました。
今日は2時間連続で、体育を行いました。3時間目の徒競走ではレース順・コース順の確認し、隊列移動等を行いました。4時間目の表現では振り付けの細かい部分の修正等を行いました。教員の「たまご!」の掛け声でしっかりと膝を曲げたり、右・左・右足後ろの「ボックスステップ」の動きを確認したりしました。
徒競走と表現、異なる種目を行いましたが、2年生、様々な動きに統一感を感じることができました。
暑い日がこれから続きます。熱中症対策のためマスクを外して動くように、こまめな水分補給をするように促しております。ご家庭でも体調管理のほどお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*パン
*チキンビーンズ
*コールスロー
*くだもの(きよみオレンジ)
*牛乳

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*グリンピースごはん
*いかのしちみ焼き
*だいずとねぎのいためもの
*しおにくじゃが
*牛乳

今日は、2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを
使って、「グリンピースごはん」を作りました。

5/15 2年生 算数「長さ」

ものさしの使い方を学習しました。正しく測っているものを選ぶ問題では、多くの子が答えを導くだけでなく、何故そうなのかを自分の言葉で考えることができました。そして以下の3点を知りました。
1、ものさしを使う際は測るものの左端とものさしの端をそろえること
2、ものさしの長さを測るところにまっすぐに揃えること
3、平らな場所で長さを測ること
最後になりますが、ご家庭でもお子様が宿題やテストの見直し等でものさしで何かを測っている場面がございましたら、ぜひお声がけお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

15日(月) グリーンピースのさやの中は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グリーンピースのさやむきをしました。サヤエンドウが成長するとグリーンピースになることや、栄養価がとても高いことなどを栄養士の久保先生からお聞きして、いざさやむき! 親指と人差し指で上手に押すと、「ポンッ」といういい音がして、さやが割れ、その中から実が何個も出てきます。子どもたちは、すぐにコツをつかんで、どんどんさやをむいていきました。その後は、さやの中の様子をじっくりと観察。2年生がさやむきをしてくれたグリーンピースが、今日の給食のグリーンピースご飯になります。とっても楽しみです!

のびのび学級 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年ごとに、運動会の練習を頑張っています。校庭で隊形移動や細かい動きの確認なども行いました!本番に向けて、来週も頑張っていきます!

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*八王子ラーメン
*うずらの煮たまご
*ツナポテトぎょうざ
*くだもの(カラオレンジ)
*牛乳

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*あかうおのこうみ焼き
*キャベツのごまじゃこあえ
*ご汁
*牛乳

5/12 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

光を使った造形遊びを行いました。持ってきた卵のパック、ゼリーの容器、ペットボトルなどの光を通す材料に色を塗ったり、切ったり、組み合わせたりしながら様々な造形物を考えました。一人で試行錯誤して作るだけでなく、グループの友だちの作品を見合うことで「とってもきれいだね、教えて!」と参考にしたり、「〇〇さんのやり方は面白いね。」と工夫に気付いたりしました。
そして、外に行き、いろいろな場所で光を通し、その美しさを感じとりました。
「水を入れると写されたものが動いて面白い。」「予想外のものが映り面白い。」など、光と影の面白さに気付き、自分の思いで楽しい空間を作り出し、自分や友だちの作品の良いところを積極的に探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 2年生 国語「ひろい公園」

大事なことをしっかりと聞く学習を行いました。「どうすれば大事なことを落とさずに聞けるかな。」と尋ねると、「『あきばのきまり』の『聞き方』にあります。静かに集中、話す相手を見ることです。」と答え、感心しました。質問を聞いて絵から探す場面では、質問のどの言葉を手掛かりとするのかを理解しました。そして、「大事なことをしっかり聞けるようになったら、もっと勉強ができるようになるかな」と、振り返ることができました。
画像1 画像1

5/10 2年生 体育「表現活動」

今週から校庭に出て、表現活動を行っています。運動会のスローガン「最後までやりきって、みんなの心に花を咲かせよう!」にあるように、休み時間でも振り付けを友達同士で教え合ったり、「振り付け覚えるのは大変だけど、頑張ろうね。」と声を掛け合ったりする姿があり、感心しました。少しずつ心に花が咲いています。
本日は踊る場所の確認や隊列移動を行いました。ここでも声を掛け合い協力していました。運動会をみんなで成功させようという責任感や連帯感が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ビビンバ
*チンゲンサイのスープ
*まめこくとう
*牛乳

5年 田んぼの学習(畔塗)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長池公園での田んぼの学習をしました。
今回は畔塗ということで、田んぼの中に入り体験をしました。
田んぼに入る前は緊張した様子でしたが、「気持ちいい!」「楽しくなってきた!」と生き生きと活動していました。
ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

保護者の皆様には、多くの場面でご協力いただき、ありがとうございました。
6月に行う田植えでも、汚れてもよい服装で田んぼに入ります。引き続きよろしくお願いいたします。

5/9 2年生 国語「えいっ」

登場人物の様子や気持ちを具体的に想像して、お話の面白いところをノートにまとめました。「最初のお父さんの『えいっ』が魔法使いみたいで面白かった」「『えいっ』の感じ方が変化していって面白かった」など、自分なりの「おもしろいところ」をグループで紹介し合うと、それぞれのお話に対する思いや受け止め方が様々であることに気付き、充実した表現活動を行うことができました。
画像1 画像1

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*きなこあげパン
*グリーンアスパラのソテー
*ポトフ
*くだもの(きよみオレンジ)
*牛乳

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ひじきごはん
*あつあげのチーズでんがく
*ごまあえ
*こんさい汁
*牛乳

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*あかまいごはん
*さわらのてり焼き
*きんぴらごぼう
*たんごのすまし汁
*くだもの(きよみオレンジ)
*牛乳

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごこくごはん
*とりにくのみそ焼き
*煮びたし
*のっぺい汁
*牛乳

5/1(月) 5年生 全校朝会

画像1 画像1
感染症の状況が落ち着いてきたため、今年度から校庭での全校朝会を行っています。

運動会に向けて、各学級で出たアイデアを基に、代表委員のメンバーで話し合いスローガンを決めました。
「最後までやりきってみんなの心に花を花をさかせよう」5年生の代表委員の児童が、全校に発表しました。
運動会を通し、やりきることの大切さを感じ取ってほしいと思います。

各学年、運動会に向けての練習が始まっています。水分とタオルの用意、体調管理など多くの場面でご協力いただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究