ゴースマイル!小宮小!

5月26日 6年生 体育「ボール投げ」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ボール投げ」をしていました^_^
小宮小では、6月に体力テストがあります。それが最後体力テストですね!
特にソフトボール投げは、本当の力を発揮するのが難しい競技です。
ソフトボール投げは、本当は「どのくらい投げられるのか」をテストするのですが、投げ方が悪いために、本来の力が発揮できないことが多くあります。
ボールは45度の角度で投げると一番遠くまで投げられますが、この角度で投げるのが難しいてすし、ボールを投げる手と反対の足を踏み出すのですが、これが逆になっている子も多くいます。

そこで正しい知識投げ方で45度で投げられるように、練習をしようというわけです^_^

このクラスでは、ボールは遠くにあまり飛ばない紅白玉を使って行いました。
また先生が、45度がわかるようにと、棒の先に球をつけて、45度の見える化をする工夫をして練習する子もいました。

今日だけで、投げ方や角度を身につけて、かなり遠くに投げられるようになった子もいました!

当日まで練習をしていきましょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 こみっきぃ 「よく見て書こう」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日、こみっきぃのいくつかの個別指導の中で、見る力を育てる学習をしました^_^

これは、見本の絵を横に置き、それと同じように絵を描くというものです。
見本と同じ絵をすぐに書くのはなかなかない難しいですね。
そこで練習として点線の絵があり、それをなぞりました^_^
次にほとんどヒントのない白紙に絵を書きます。
形を全体としてとらえること、その中の細かい位置を把握すること。やってみると意外と難しいですね。

こうした学習を毎週積み重ねることで、少しずつできるようになってきましたね!
画像1 画像1

5月26日 1年生 ずこう「砂となかよく」

1年生の1つのクラスでは、図工で造形あそびを楽しみました^_^
造形遊びとは、図工の学習の1つです。
教室や図工室で座って何かを作るのではなく、自然や身の回りにあるもので、直感を大事に何かを作ってみるというものです!
体全身を使って、楽しむ造形あそびは、子どもたちは大好きです!
今日のクラスは、おだんごや、ケーキなども作りましたが、砂場で山を作り、川を作り、他の山と山が一つの川で結ばれました^_^
そして、その中に迷いなく入り込んでいく子どもたち(笑)
あっと言う間にずぶ濡れでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 生活「さつまいもをうえよう」

今日は2年生がさつまいもの苗の植え付けです^_^
2年生は、去年一度経験しています。つまり経験者ですね^_^
畑に来て、小宮小農園の方が
「みんなは去年、やっているけれど、忘れちゃったよね?」
と子どもたちに問いかけると、
「覚えてる!!」
と大きな声^_^!
これには、小宮小農園の方もニッコリ(^^)
一度教えたことを覚えていてくれるのは、嬉しいものです^_^

そして、さすが2年生でした!
苗の植え付けもとても上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 図工「あったらいいな、ツリーハウス」

3年生の図工は「あったらいいな、ツリーハウス」です。
前回、はっばをつくろうという学習で、一度紹介しましたが、実は葉っぱを作るのは、学習のほんの一部で、本当は、作った葉っぱを作った幹につけて、その木の周りに模様をつけて、木の中に家を作るという、ツリーハウスだったのです(^o^)
しかも、このツリーハウスは、小人さんのためのツリーハウスで、小人が入ることができるドアや窓をつけ、そしてはしごもかけます。

子どもたちは、小人さんのために一生懸命にハウスづくりを頑張っていました(^o^)

周りの模様もぼやかす模様でとてもステキです!
あと少しで完成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 外国語「I can〜」

5年生の外国語の学習は、「I CAN〜」の学習とフォニックスの発音と合わせたアルファベットの発音と単語の読みの学習をしました^_^
授業では、いつものように英語であいさつ、そして英語の歌を歌いました^_^
毎時間ルーティーンとして取り入れていくことで、だんだんと身についていきます。継続は力なりですね!
そして、「Ican〜」では、いろいろな活動をしている大きな絵をもとに、先生が
「Can you 〜」と子どもたちに聞き、子どもたちが「Yes. I can」「No. I can't」と答えていきました。
5年生の子どもたちも、外国語科の先生の外国語の授業にだいぶ慣れてきましたね^_^
笑顔と元気な声とたくさん出会うことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足8 「無事に帰りました!」

八高線の出発を20分ほど待っている間に本当にウトウトしてしまう子もいましたが、寝過ごすこともなく、みんなで小宮に帰ってきました。
駅から学校に向かうときには…あれ?また登山?…と目を疑いましたが(笑)
解散式では朝のめあての話を確認しました。フォーユーのことです。子どもたちの多くは「ちゃんとできた!」、でも「よくなかったなぁ…」と思うことがあったと、正直に手を挙げてくれた子もいました。今日1日のことをお家の人にたくさん話しながら振り返り、来週からの生活に生かしてほしいと思います。
子どもたちが感じている以上に、身体は疲労しています。ゆっくり休むことも忘れずに♪
実行委員のみんな、班の仲間と助け合って頂上まで登り切れたみんな、いろいろキツイときにも何とか踏ん張ってやり切ったみんな…みんなに拍手です(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足7 「高尾駅…」

高尾駅まで戻ってきました。もう少しです。まだまだ元気でお話が止まらない子も居ますが、だいぶ静かになってきました。全員が座ることができて、ほっとしていますが…気を抜くと寝てしまいそうな子も居るので気をつけます(^o^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 遠足6「下山開始」

天狗様にもご挨拶しながら、ひたすらに坂を下ります。疲れた身体には下りがつらいのですが、お弁当とお菓子で元気回復した子どもたちはまだ大丈夫そうです(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足5「山頂!お弁当!!」

やっと着きました!
山頂からはキレイに富士山が見えています(*^_^*)
そして待ちに待ったお弁当TIMEですヽ(`▽´)/
疲れた身体と気持ちに、いつも以上の美味しさを感じるお弁当♪子どもたちの笑顔が溢れています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足4「子どもたちが続々と!」

わたしの待つポイントは、直前にキッツイ階段があります。子どもたちは「まじかぁー」「キツイよー」と大きな声を出して登ってきます。
「大丈夫?」「がんばれー」「待ってあげよう!」の声もたくさん聞こえてきて、フォーユーの1つ「友」を感じます(^_^)v
また一般の登山客の方に、「子どもたち元気ですね!元気にあいさつしてくれて、気持ちがいいです!」と言ってもらえました。素敵なことですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足3「気持ちイイです!」

先生たちは、チェックポイントに向かうため、子どもたちを残して登山開始です。今日は天気がいいので、たくさんの登山客がいますね。
登山道にはたくさんの階段が用意されていて、とても歩きやすいです。
おっ!一番目のグループが来ました!まだまだ元気いっぱいです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足2「高尾山に到着…」

登山開始が近づいてきました。
天気は本当に登山向きの「くもり」。時々太陽が出ていますが、じっとしていれば空気が涼しく感じられます。
心配事が1つ…。駅の階段を上り下りして乗り換えてきましたが、すでに足取り重く「疲れたよ」の声が(・・;)
無事に山頂まで歩けることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 遠足1「さぁ、出発です!」

最高の天気になりましたね(*^^*)
出発式では、実行委員の子どもたちが立派に進行し、みんなもしっかりと話を聞く姿が見られました。
今日のめあてを聞くと「フォーユー!」と大きな声が帰ってきました。さらに、4つのユウの中で今日一番大事にしたいことを聞くと「友」との答えが。ぜひ、全員がめあてを達成できるように頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 1年生 せいかつ「さつまいもをうえよう」

今日の1年生は、小宮小農園に行ってさつまいもの苗を植えました。

子どもたちに、先生が 「さつまいもは、種を植えるのかな?お芋を植えるのかな?それ以外のものを植えるのかな?」
と聞きました。すると子どもたちは
3つの選択肢に同じくらい手を挙げました。
「では、実際に行って教えてもらいましょう。」
と先生が行って、小宮小農園に行きました。
小宮小農園に着いたら、農園を提供してくださっている方から植え方を教えてもらいました。
教えてもらったら、いざ植え付けです!
一人一人ていねいに苗を植えて行きました。
子どもたちが植えた苗が、どうなふうに育ったかかがわかるのは、秋です^_^
それまで様子を見ていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 生活「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「大きく育て
私のやさい」の学習をしていました。今日は「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」というテーマで、自分の野菜をタブレット端末で調べて学習シートにまとめる学習をしました。

まず、子どもたちは、タブレット端末を開いて、クラスルームに入りました。そして、クラスルームから、先生が事前に用意した調べるための野菜の資料を開きました。
その資料から、子どもたちは、「自分の野菜の特に伝えたいこと」と「育てるときのコツ」を見つけて、学習シートに書いていきました^_^

子どもたちは、タブレット端末の画面を指で開いて、画面をアップしたりしながら、上手にその資料を読み、書き込んでいきました。
その後班で発表し合い、次に全体で発表しました^_^
ちょっと難しい言葉もありましたが、最後のまとめの発表のところで先生が説明をしたのでわかったと思います^_^

野菜についての知識がたくさん増えた2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 理科「チョウを育てよう」

今日の3年生の理科は「チョウを育てよう」のまとめの学習をしていました。
授業ではまず、チョウがどんなふうに形を変えて育ってきたのかを写真を見ながらていきました。
そこで卵→幼虫→さなぎ→?
と最後にチョウになったときの名前がすぐに出てきませんでした^_^
一人の子どもは、
「それはモンシロチョウ!」
先生
「それはそうなんだけど、他の言い方はないかな?」
というやり取りの後で、「成虫」という言葉を確認しました^_^

そして、先生が、羽化したばかりのモンシロチョウを子どもたちに見せました。
また、これから羽化するサナギも子どもたちに見せました。
子どもたちは、前のめりになって見ていました^_^


同じ命がある人間とチョウですが、その育ち方はかなり違いますね。
命の不思議さを感じずにはいられません。
3年生は、植物と虫の成長を学び続けています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 社会「戸吹清掃事業所の見学」

4年生は、これまでゴミの学習として、北野清掃工場に見学に行っていました。しかし、北野清掃工場が閉鎖となったため、戸吹清掃事業所の見学をしようと思ったのですが交通手段がなく、実際には行けません。
そのことを戸吹清掃事業所の方にご相談したところ、なんと戸吹清掃事業所の方が学校に来てくださいました。
実際の清掃工場と同じように、ゴミの投げ入れ体験や、ゴミの分別ゲーム体験を外でしてくださり、そして、今のゴミの問題を詳しくプレゼンテーションで見せてくださいました。
清掃事業所の皆さんは、皆さん、しっかりと準備をしてくださり、優しく熱心に教えてくださいました^_^

子どもたちも、体験やお話を通して、教科書だけでは決してわからなかったことをたくさん学びました。

本当に内容の濃い学習となりました^_^!
戸吹清掃事業所の皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 国語「はいチーズ!」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「はいチーズ!」そして「言葉と事実」という新しい単元に入りました。

単元の最初ということで、先生がいきなり子どもたちに向かって、カメラを向け、
「はいチーズ!」
と言って写真を撮りました^_^
子どもたちは突然の写真撮影でしたが、ポーズをとったり、ピースをしたりと思い思いのポーズで写真に収まりました。
すると、先生が、その撮ったばかりの写真をみんなに一人一人の表情がわかるように見せていきました。
子どもたちは大騒ぎ\(^o^)/
真顔の子がいたら笑い、ポーズをとっている子がいたら笑い‥みんな大笑いでした。

そこで先生が
「どうしてみんなは、先生が『はい、チーズ』と言っただけなのに、こんなにポーズをとるの?」
と聞きました。子どもたちはえっという顔をしています。そして先生が続けて
「はい、チーズと言ったときに、チーズがもらえると思わなかった?思った人はいますか?」
と聞きました。
子どもたちは、何人かおふざけで手を挙げる子もいましたが、チーズをもらえると思った子はいませんでした。

それはそうですね!

ということで、今日から「同じ言葉でも事実が同じとは限らない。言葉の使い方で与える印象も大きく違う」ことを「言葉と事実」という説明文で学習していくことになりました^_^
子どもたちは先生の予想外の授業の入りに、びっくりするとともに、これから学習する内容に関心をもって音読をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 音楽「メトロノーム」

6年生の音楽は、いろいろな学習を行いました。
最初は、「トワイライト」の曲に合わせてでリズム打ちをしました。難しいリズム打ちも、単に手拍子だけではモチベーションがあがりませんが、音楽に合わせてリズム打ちをしていくととても楽しくなってきますね!
次に合唱です。
「翼をください」と「大切なもの」を歌いました。少しずつ二部合唱にしていくということで、アルトパートも歌ってみました。これがハモったらきっと気持ちいいんだろうなあと思いました^_^
がんばってくださいね!
次に今日の知識です。今日は「メトロノーム」という道具の学習をしました。学校のメトロノームで出せる最低速度40と最高速度200を聴き比べました^_^

去年のスター・ウォーズは120だったね!」と先生。
子どもたちは
「あー、そうだったんだ」と。
音楽の速さを実感した瞬間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31