学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  15日
 ・ゆずの香り五目ずし
 ・かつおの竜田揚げ
 ・どろめ汁
 ・ぐる煮
 ・牛乳
 〜和み献立〜高知県の料理です。
 どの料理もおいしく作っていただきました!

5月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    11日                12日
 ・ドライカレー           ・五穀ごはん
 ・キャベツとコーンの温サラダ    ・鶏肉のみそ焼き
 ・ピーチヨーグルト         ・のっぺい汁
 ・牛乳               ・煮浸し
                   ・果物(清見オレンジ)
                   ・牛乳

5月9日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   9日                 10日
 ・きなこ揚げパン         ・ごはん
 ・ポトフ             ・にぎすの唐揚げ
 ・グリーンアスパラのソテー    ・韓国風肉じゃが
 ・果物(日向夏)         ・大豆と鶏肉の中華炒め
 ・牛乳              ・牛乳
                 

5月2日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    2日             8日
 ・いろどりごはん      ・ごはん
 ・鰆の照り焼き       ・白身魚のみそマヨネーズ焼き
 ・きんぴらごぼう      ・野菜のおかか和え
 ・端午のすまし汁      ・呉汁
 ・果物(清見オレンジ)   ・牛乳
 ・牛乳

3年生 早く芽が出ないかな。

画像1 画像1
3年生は、学校の畑に3種の種をまきました。「きゃ〜虫が!」「ミミズだ!!」とたくさん声が聞こえました。苦手な子もいるようですが、自分で育てることで、慣れたり、楽しく感じられたりできるようになればいいなと思います。早く芽が出るように願いながらお世話していきます。

災害時(風水害)の児童引き渡し訓練について(5月2日)

(5月2日の引き渡し訓練より)
 日本は、災害大国だといわれています。例えば、小さいものを含めると1年間に約1000回の地震が起こっています。1日に3回は日本のどこかで起きている計算になります。また最近では、地球温暖化の影響もあって、これまで多いといわれていた9月に限らず、夏でも冬でも台風や低気圧の接近に伴って、大雨や強風、洪水といった風水害も発生しています。大きな災害が起きると、政府から「警戒宣言」というものが出されて、人々に災害の発生を知らせ、なるべく被害を小さくしようという努力をしているのです。
 そんな時、学校では、すぐ授業をやめて、帰りの支度をして、お家の人に迎えに来てもらうようにします。今回は大きな台風の接近により警戒警報が発令された、という設定で訓練を実施しています。みんなが不安でパニックになりそうなときにも、あわてずに安全に、皆さんがお家の人に会って一緒に帰れるようにする訓練が、今日の引き渡し訓練です。南大沢中学校に兄弟がいる人は、年上の家族から順番に引き渡しを行うので、本当に災害が起こった時にはかなり長い時間、学校で待ってもらうことになるかもしれません。でも、この南大沢小学校の校舎や体育館は、台風や地震にも耐える丈夫な構造をしているので、安心してください。
 保護者の皆様、本日はご多用の中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございます。先程、子どもたちにも話したように、「災害時における警戒宣言」が出されたときには、原則として子どもたちは学校で待機させ、保護者引き渡しによる下校となります。
学校からは、様々な手段でご連絡をいたしますが、災害時には、ニュースやインターネット等で正しい情報を集め、ご家族の安全を確保された後、引き取り人としてご登録いただいた方にお子様を学校に引き取りに来てくださいますようお願いします。万が一、交通機関などが止まり、どなたも迎えに来られない場合は、学校が責任をもってお子様をお預かりしておきますので、どうぞご安心ください。
 また、言うまでもないことですが、災害への備えは日ごろからの意識が大切です。今回の訓練の機会を生かして、通学路、ご家庭の災害備蓄品、緊急時の落ち合う場所などの確認をしっかりと行ってください。地域の南大沢自主防災の訓練などにもぜひご参加いただければと思います。よろしくお願いします。

小中合同引き渡し訓練

画像1 画像1
ゴールデンウィークの最中の5月2日に「引き渡し訓練」を実施しました。今回も「災害時における警戒宣言のため、児童を速やかに保護者に引き渡す必要が生じた」という設定の下に、南大沢地区三校合同の訓練として同日開催(時間帯は上学年から先に引き取れるようにずらしています)を設定し、実際に近い動きをシュミレーションできるようにしました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。この連休中も風水害、熱中症、そして北陸地方にも大きな地震がありました。日ごろからの備えが大切。この機会にぜひ「防災家族会議」を開いてみましょう。

1,2年生 「すなすなランド」で遊ぼう!

画像1 画像1
1・2年生合同で砂場の造形遊びが行われました。前から1年生と一緒に活動できることをとても楽しみにしていたようです。砂場で4つのグループに分かれた後、先生から、「山をつくろう」の説明がありました。それぞれ協力し合って山づくりに挑みました。
高くすることを目標にしたグループ、山の近くに川をつくったグループ、山にトンネルをつくったグループ、じょうろを山の上に置き、水を流して楽しんだグループ。いろいろな道具を使い、どの子もよく活動していました。

朝会から 「挨拶の意味について」

 みなさん、おはようございます。「語先後礼」しっかりできるようになりましたね。今日は難しい漢字を紹介します。「挨拶」。読める人がいるかもしれません。そう「あいさつ」です。みなさんはどんな挨拶を知っていますか?皆さんたくさん知っていますね。毎日使っているからかな?今朝はこの「挨拶」の意味について考えてみましょう。ぜひ覚えて帰って、おうちの人にも伝えてみてください。
 この「挨拶」という漢字、難しすぎますね。先生は「愛札」と書いてもいいのかと思いますが、これには訳がありました。この言葉の由来を調べてみると、お坊さんの修行に使われていたことが分かりました。お坊さんたちが自分の心を鍛えるために行う「禅問答」という修業。これは修行している人が、その先生に様々な質問をして、相手の考えを聞く、いうことを延々と繰り返す修行です。そのことを「一挨一拶」といったのだそうです。お坊さんの修行の言葉だから、難しかったのかもしれませんね。次に漢字の意味を調べてみましょう。「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近 づく」、「拶」には「迫る」「擦り寄る」という意味があります つまり、お互いの心を開いて、相手の心に近づいていくという意味になります。昔の人たちも、この言葉を大切にしていたことが分かります。
 さて、それでは、みなさんが誰かに挨拶しているときのことを想像してみてください。だれかが、前の方からやってきます。「あ!怖そうな6年生。どうしよう、叱られちゃうかなあ…。わ、やっぱり背も高いし、顔も怖そう。」どんどん近づいてきます。目が合いました。「おはよう!今朝は月曜日だから、朝会があるよ。」「え?…おはよう。」(なんだ、6年生全然怖くないや。あんなにやさしい笑顔で挨拶してくれた。今度は自分から声をかけてみようっと!)
 こんな経験、だれにでもあると思います。校長先生も、人とすれ違うときには、やっぱり少しドキドキします。でも、すれ違う人から「おはようございます」って声をかけられたり、もっと言えば「目を合わせて会釈してもらう」だけでも、すっと気分が晴れてきます。そして自然に笑顔が生まれてきます。そんな気持ち、他の人にも味わわせてあげたいな、と思ったら、ぜひあなたが先に挨拶してみてください。不安そうな表情の相手も、きっと安心して元気になります。今朝は「挨拶」という漢字はとっても難しいけれど、だれでもできて、人と仲良くなる一番簡単な方法についてのお話をしました。

離任式2

離任式の最後は全校で歌のプレゼントをしました。先生方、子供たちがそれぞれの場所で活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

4月28日(金)に離任式を行いました。この日は、離任された先生方5人がお越しくださりました。児童代表のみなさんが、それぞれ心のこもったメッセージを読み上げと花束を手渡しました。体育館はとても温かい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日5月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   28日             5月1日
・ミルクパン          ・中華丼
・八王子ナポリタン       ・わかめと豆腐のスープ
・いかのハーブ焼き       ・キャベツのごまじゃこ和え
・野菜のスープ煮        ・牛乳
・牛乳
〜八王子ナポリタンは八王子のご当地グルメです。
『はちナポ』の特徴は八王子野菜を使うこと、
刻み玉ねぎがトッピングされていることです。
今回は、八王子ナポリタン倶楽部の方から、
「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを
入れるとグッと味に奥行きがでます」と教えて
もらい、作りました。

4月26日27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    26日               27日
・カレーライス           ・ごはん
・オニオンドレッシングサラダ    ・焼きししゃも
・フルーツヨーグルト        ・肉じゃが
・牛乳               ・彩り和え
                  ・果物(清見オレンジ)
                  ・牛乳

4月24日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   24日              25日
・わかめごはん         ・たけのこごはん
・厚焼きたまご         ・ちくわの石垣揚げ
・みそけんちん         ・わかめのすまし汁
・ごま和え           ・香りキャベツ
・牛乳             ・牛乳

4月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   20日               21日
・古代ごはん            ・スパゲテイミートソース
・ひじきと豆腐のハンバーグ     ・ジュリエンヌスープ
・はっち君のみそ汁         ・果物(りんご缶)
・じゃこキャベツ          ・牛乳
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

1年生 2年生の案内で学校探検

画像1 画像1
 4月27日の木曜日に学校探検を行いました。3人グループで1階から4階まで案内してもらい、途中使うことのある教室は2年生が丁寧に説明をしてくれました。初めて訪れる教室も多く、どんなことをする場所なのか真剣に話を聞いていました。2年生は1年生にわかりやすく紹介するために、校長室や職員室などにインタビューをしに行ってくれたそうです。そのおかげで校長室ではどんなものが置いてあるのか、職員室では先生たちが何をしているところなのか知ることができました。廊下を歩く時には一言も話さずに静かに移動することができ、その態度が素晴らしいと、6年の佐藤先生にお褒めの言葉と金ぴかのご褒美シールをもらいました。
探検が終わった後は、グループごとにしりとりをしたり、2年生が描いてくれた塗り絵をしたりして過ごしました。初めはお互いにもじもじした様子でしたが、最後にはみんな楽しそうに話すことができ、とてもいい交流になりました。

クラブ活動始まる 2

上の写真が、たんけんクラブ、真ん中の写真が、アートクラブ、下の写真が、スポーツクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まる

4月26日(木)からクラブ活動が始まりました。今年度は、5つのクラブができました。プログラミングクラブ、たんけんクラブ、スポーツクラブ、アートクラブ、料理・手芸クラブです。今年度初めてのクラブということもあり、クラブ長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。中には、早速活動を始めたクラブもあったようです。1年間異学年交流をしながら、活動を楽しみます。
上の写真が、料理・手芸クラブ、下の写真が、プログラミングクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって最初の図書の時間は、学校司書の先生よりガイダンスを聞いて、図書室の使い方を学びました。本と友だちになるには、本を大切にすることが大切です。しおりを使うこと、取り出すには本の真ん中あたりを持つこと、ページが取れた時は、セロハンテープは使わず、本の病院に行くことなどをもう一度復習しました。その後、分類表の説明や図書カードの使い方、借り方・返し方などしっかり頭に入れてから、本を選びました。2年生になったので、絵本だけでなく、もう少し読み応えのある本を選んで読書をしたいと目標にした子もいました。さまざまな力が育まれる「読書」。ご家庭でも、時間がある時には、じっくり読書をする機会をつくってください。

1年生の交通安全教室

4月24日(月)の3時間目に1年生が交通安全教室を行いました。南大沢警察の方にお越しいただき、標識の説明や正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。1年生の話を聞く態度、横断歩道を渡る練習の様子、どれも真剣で立派でした。交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31