学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5月12日(金)の給食です。

5月12日(金)の給食は、
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・黄桃缶
・牛乳  です。

給食室で八王子ラーメンを作りました。
八王子を代表するB級グルメ「八王子ラーメン」はしょうゆ味をベースで、玉ねぎのみじん切りを上にのせる特徴があります。
給食では煮干しだしでスープをとり、食材と一緒に煮込んで作ります。

今日もおいしくいただきました。

5月11日(木)の給食。

5月11日(木)の献立は、
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のおかか和え
・呉汁
・牛乳  です。

今日は和食の献立です。
和食は健康食であると世界的にも注目されていますね。
健康的な毎日を送るためにも3食バランス良く食べたいものですね。

5月10日(水)の給食。

画像1 画像1
5月10日(水)の献立は、
・ビビンバ
・チンゲンサイのスープ
・まめ黒糖
・牛乳 です。

給食で人気の献立、「ビビンバ」が登場しました。
八王子市の給食で作られているビビンバには特徴があり、切り干し大根を使用します。
お肉と一緒に水で戻した切り干し大根を炒めて味付けすることでコリコリとした食感も楽しめる上に切り干し大根の栄養も一緒に摂ることができます。
今日もおいしくいただきました!

5月9日(火)の給食。

画像1 画像1
5月8日(月)の献立は、
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・果物(清見オレンジ)
・牛乳  です。


みかんなどの柑橘類は品種改良が進み色々な種類がスーパーなどで見かけられますね。
清見オレンジはみかんとオレンジを掛け合わせたタンゴール品種です。みずみずしく甘みがあり人気のある品種だそうです。

今日の給食もおいしくいただきました。

5月8日(月)の給食。

5月8日(月)の給献立は、
・ゆずのかおり五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・どろめ汁
・ぐるに
・牛乳 です。

今日は和み献立の日です。
「和み献立」とは月に一度日本国内の都道府県をテーマに郷土料理や特産品などを使った給食のことです。
今月は「高知県」の郷土料理や特産物を給食にアレンジしていただきます。
ゆずのかおり五目ずしには本物のゆず果汁を給食室で絞って使ったのでゆずの爽やかなかおりが食欲をそそる味となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)の給食。

5月2日(火)の献立は、
・端午の節句ごはん
・さわらの照り焼き
・きんぴらごぼう
・端午のすまし汁
・牛乳  です。


5日がこどもの日ということで、こどもの日に因んだ給食です。子ども達の健やかな成長を祈りながら給食を作りました。
画像1 画像1

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日の5校時に、離任式が行われました。
本校を去られた先生と1か月ぶりの再会ができるということで、始まる前はワクワクした様子の子どもたち。
式では、代表児童が先生方に今までの感謝の気持ちを伝えました。そして、先生方からお話をいただきました。子どもたちは先生のお話を真剣に聞いており、和やかなお別れの式となりました。

5月1日(月)の給食。

画像1 画像1
5月1日(月)の献立は、
・五穀ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・煮びたし
・のっぺい汁
・牛乳  です。

今日は和食の献立です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録された日本の代表的な食文化です。
和食には4つの特徴があり、
・多様で新鮮な食材とその持ち味を尊重してる
・健康的な食生活を支える栄養バランスに富んでいる
・自然の美しさや季節の移ろいを表現している
・正月などの年中行事との密接に関わっている

自分たちが住んでいる国の食文化が世界的に認められることはとても誇らしいことですね。
給食でも和食の大切さを伝えていければいいと思います。

4月28日(金)の給食。

画像1 画像1
4月28日(金)の献立は、
・チリコンカンライス
・ツナのレモン味サラダ
・ももと豆腐のクラフティ
・牛乳です。

新年度が始まって1ヶ月が経ちました。
新しい学年やクラスにも少しづつ慣れてきましたね。
給食室ではももと豆腐のクラフティを作りました。クラフティはフランスでよく食べられているの洋菓子のことです。お豆腐を入れて給食用にアレンジをしました。

おいしくいただいました。



4月28日(金)給食。

画像1 画像1
4月28日(金)の献立は、
・ごはん
・チリコンカン
・ツナと野菜のサラダ
・ももと豆腐のクラフティ
・牛乳 です。

今日は給食室で手作りデザートを作りました。
「クラフティ」とは、フランスの伝統的なデザートのことで、たまごと小麦粉、牛乳をベースにした物の中にフルーツを入れて焼き上げた洋菓子です。
給食ではお豆腐を入れて作っています。
調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれたものをおいしくいただいました。

4月27日(木)の給食。

画像1 画像1
4月27日(木)の献立は、
・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・野菜のいろどり和え
・牛乳です。

今日は和食の献立です。
ししゃものように頭の先から尻尾まで丸ごと食べられる魚はカルシウムが豊富で成長期の別所小学校の皆さんにはぜひ食べてほしい食材です。
頭の先から食べると頭が良くなるり、尻尾から食べると足が速くなるね。といいながら子ども達はたくさん食べてくれました。

4月26日(水)の給食。

4月26日(水)の献立は、
・大豆ピラフ
・あじのパン粉焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳 です。

今日は給食室でじゃがいものポタージュを作りました。
ジャガイモやベーコンをくたくたになるまで煮込んでからミキサーで滑らかにしています。

コクのあるポタージュをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食。

画像1 画像1
4月25日(火)の献立は、
・ゆかりごはん
・ほきのごまがらめ
・野菜のおかかあえ
・かきたま汁
・牛乳  です。


今日はごまのお話です。
ごまの小さい粒の中には栄養素がぎゅっと詰まっています。
健康のためには毎日の食事で食べることがおすすめです。
中でもほかの食品と一緒に食べることによってメリットがります。
今日の補記のごまがらめのように、魚と一緒にごまを摂取すると、魚の酸化を防ぐ働きをしてくれます。
単品出食べることが難しい食材ですが、毎日の食事に積極的に取り入れていきたいですね。

4月24日の給食。

4月24日の献立は、
・ごはん
・鮭の焼き付け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁
・牛乳  です。

今日は月に一度の和み献立の日です。今月は「新潟県」の郷土料理を給食にアレンジしています。
新潟県は、日本海に面し、山真央広い平野もあり、日本で5番目に大きい県です。
雪が多い地域で四季がはっきりしていることからおいしい農産物が多く収穫できる地域です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日の給食。

画像1 画像1
4月21日の献立は、
・ソフトフランスパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・リンゴジュース  です。

今日は給食室でグラタンを作りました。
別所小学校は約300人分の給食を作るので今日のグラタンにはじゃがいもや玉ねぎをそれぞれ20キロ以上使います。
食材を炒めたり、煮込む過程は調理員さんが丁寧に行ってくれているのでとてもおいしくできあがりました。

なかよしはんロング集会(2・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と5年生が第一回の仲良しロング集会を行いました。
この日のために5年生はどんな遊びをすれば2年生が喜んでくれるか考えて準備をしました。
初めての顔合わせに緊張しながらも、遊んでいるうちに少しずつ名前で呼び合うようになっていました。2年生のエネルギーに5年生もびっくり!汗をいっぱいかきながら、笑顔がたくさん見られた集会になりました。

なかよしはんロング集会(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青空のもと、今年度はじめてのなかよし班で集まり活動しました。自己紹介をし、4年生が事前に考えてくれた遊びをしました。ドッチボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだ等々。3年生は、「楽しかった〜!!」といい笑顔でした。4年生のお兄さんお姉さん、準備、計画等ありがとうございました。来週のなかよし班遠足が楽しみです。

4月20日(木)の給食。

4月20日(木)の献立は、
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳   です。

今日は5つ星集めて体力アップです。
スポーツ選手が身体作りのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生交流

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)1・2年生で交流あそびをしました。
2年生が、鬼ごっこやドッジボールなどの遊びを企画してくれ、グループごとに遊びました。2年生が優しくリードしてくれ、1年生は楽しんでいました。次は、24日(月)に学校たんけんを予定しています。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)、1年生は、交通安全教室がありました。
南大沢警察署の方から、横断歩道の渡り方や安全な歩き方についての話を聞き、横断歩道を渡る練習をしました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて渡る」「運転手さんとアイコンタクトをする」など確認をしました。
・道路では、遊びません。
・道路は、とび出しません。
・信号を守ります。
・横断歩道を渡るときは、右・左・右を見て、手をあげて渡ります。
など、命を守るために大切なことを学びました。
安全に気を付けて登下校していきたいと思います。

毎日、登下校の見守り、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31