ゴースマイル!小宮小!

4月18日 4年生 書写「準備・名前・片付け」

4年生の書写が今日から始まりました。
4年生の書写は、講師の先生が教えます。
今日は第一回目ということで、書写の授業の仕方を確認しました。
準備をどうするのか、片付けをどうするのかです。
そして、それらが確認できたところで、いよいよ「書く」に入りました。
今日の「書く」は、自分の名前です。
小筆を使って、半紙に4つ名前を書きました^_^

子どもたちは姿勢を正しく、筆の持ち方も正しく持ち、緊張した顔で、名前をていねいに書いていきました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年生 外国語「I have 〜」

5年生の外国語は、「I have〜」の学習をしました。
5年生になって、外国語科の教科となり、週に2回授業があります。
そして先生も外国語の担当の先生がやってきます。なんだか中学校みたいですね!
そんなわけでまだ緊張感が子どもたちを包んでいますが、少しずつ英語の歌やスピーキングの声が出るようになりました。
そして、聞くときは「Do you have〜」と聞くことも学習しました。
ぜひ、お家でご家族と英語で話してみてはいかがでしょうか^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年生 「全国学力調査」

6年生は、今日、全国学力学習状況調査を行いました。
学校では、6年生が集中できるように、チャイムを切り、1日ノーチャイムで応援しました。
6年生の子どもたちは、かなりがんばったと思います。
なぜなら、この全国学力学習状況調査というのは、問題文がとても長く、そして答え方も複雑ですから、何を答えればよいのかを理解するのにとても時間がかかかります。そして、その答えも記述式で、文章で答える問題が多く、答えようと思ってもどう書けばよいのかがわからなくなります。
そんな手強い問題に対して、「もう無理!」とすぐにあきらめる子はいませんでした。そして、一生懸命に考えて、わからなくても答えを書こうとしていました。
その姿がとても尊いなと思いました^_^

6年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1年生 給食「はじめてのきゅうしょく」

1年生は、今日から給食をいただきます。
そこで4時間目になったら、オープンスペースに集まり、栄養士の先生から給食の準備などについて、ていねいに教えてもらいました。
そして、いよいよ準備開始です!
給食当番の子が、教えてもらったとおりに白衣を着ました。教えてもらったとおりに配膳台を用意し、給食の方やこみっきぃの先生のお手伝いをいただきながら、食缶を並べて、配膳開始です!
今日の給食はカレーライス!
子どもたちの大好きなメニューです!
1年生の子どもたちは、配膳をするお当番さんも給食をもらう子どもたちも、とても慎重でていねいでした。だから安心感の中で給食が配られていきました。

本当に上手にできました!1年生の皆さん、今日の給食、美味しかったですね!
これでまた、学校の楽しみが1つ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 2年生 音楽「2年生の音楽がんばろう」

2年生は、今日から音楽の授業が始まりました。
2年生の音楽は、担任の先生ではなく、音楽の先生が教えてきてくれます。
ですから、音楽の教室は各クラスの教室ではなく、別の教室を使います。
その教室に来た子どもたち。初めてということで、自己紹介をしました。自己紹介は名前とやってみたいことを一人ずつ言っていきました。

その自己紹介が終わったら、次は1年間の学習の内容を先生から教えてもらいました。先生が
「今年、特に取り組みたいものは‥。」 と言うと、子どもたちからは

「鍵盤ハーモニカ!」
「うた!」
といろいろなつぶやきがでてきました。先生は、それを聞きながら
「それもそうだけど、特にやりたいものは、リズムです^_^」
と話しました。そして早速、リズム打ちをしていきました。

2年生の音楽は、リズムを覚えながら、いろいろな歌や合奏をしていくのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生 理科「春の植物」

3年生は、理科で先週、野原で見つけてきた「春」をより詳しく調べてまとめる学習をしていました^_^
先週、子どもたちは、見つけた春をタブレット端末で撮影しています。ですから、何を見つけたのかをすぐに確認することができます。
今日は、その時撮影した写真と先生に聞いて書き留めた植物の名前を手がかりに、タブレット端末を使って調べ学習を進めていきました。

子どもたちは、タブレットで調べるという学習はこれまであまりやったことがありませんでした。だから、難しい言葉に直面して苦労する子もいましたが、これもまた学習ですね。これから調べる学習も慣れていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語であまんきみこ作の物語「白いぼうし」の学習をしていました。
この物語は、長く4年生の教科書に掲載されている名作です。松井さんというタクシーの運転手が主人公のファンタジーです。
今日の授業では、一読してふしぎだなと思ったことを、どんどんと出していきました。
子どもたちからは、たくさんの「ふしぎ」が出されました。
その中で一人の子が
「このお話はちょっとむずかしかったです。それはファンタジーで、急にいなくなったり、変わったりするからです。」
と言いました。確かに現実的ではないお話なので、そう考えると難しいですね。

子どもたちの捉え方も時代とともに変わっていくことを感じた瞬間でした。
でもだからこそ、ファンタジーの楽しさを感じてもらえたら嬉しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 5年生 国語「水平線」

5年生の1つのクラスでは、国語で「水平線」という詩を学習していました。この詩は、教科書の最初にある詩です。
授業では、短い詩であることから、まず音読を何度かしたあとで、ノートにその詩を視写しました。
視写すると不思議なもので、その詩の表現がよりわかってきます。子どもたちは、視写しながら、詩を読んだ感想もノートに書いていきました。
ノートに書けたら、感想を発表しながら、共有していきました。
感想では、「さわやかな気持ちになった」などいろいろな感想が出されました^_^

読んだ詩は、1つでも感想は十人十色です。ここが学校で読み合う楽しさですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 6年生 算数「対称の図形」

6年生の算数は、「対称の図形」です。今日は「点対称の図形」の学習をしていきました。
点対称の図形とは、180°回転させてピッタリと重なる図形です。線対称は折り重ねたときにピッタリと重なる形ですから、子どもたちはイメージがしやすいのですが、点対称は回転させるので、なかなかイメージが持てません。
今日の授業でも、Nという文字の対称の点や線を見つける学習をしたのですが、対称を見つけるのに、実際のNを回転させて見つけている子が多かったです。

それでも少しずつ慣れてくるにしたがって、対称の中心を通るという法則を見つけていきました。
6年生の算数は、なかなか難しいです。でも決して理解するのに不可能な内容ではありません。
子どもたちのやる気を応援していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 こみっきぃ 「はじめてのこみっきぃ」

今日は、1年生の子のこみっきぃの学習が始まりました。

正真正銘、初めてのこみっきぃの学習です。
今日の少人数学習では、「しせい、へんじ、たつ、すわる、ならぶ」などの学習の基本的な形の学習をしました。

今日の子どもたちは、全てが100点でした^_^!
しっかりがんばろうという気持ちが溢れていました!
この気持ちがあれば、きっとこれからすごく成長することでしょう!

応援していますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生 たいいく「なかよくあそぼう」

1年生は、「1年生を迎える会」の練習を体育館で行った後で、学年合同体育を行いました。1年生はまだ入学して1週間しかたっていません。同じクラスのお友達の名前も覚えきれていません。

そこでこれから6年間ともに生活する仲間づくりのためにいくつかのゲームをしました。
その中の一つが「もうじゅうがりにいこうよ」です。「もうじゅうがりにいこうよ」は、参加する人が探検隊となり、猛獣を見つけます。猛獣が見つかったら、その猛獣の名前の数だけ人が集まり、その猛獣を作るゲームです。

子どもたちは、本当に楽しそうに参加していました。とにかく楽しくてたまらないというかんじで、飛び跳ねるように体育館を走り回っていました(^.^)!
仲間を意識した楽しい体育ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 道徳「じぶんでオッケー!」

2年生の一つのクラスでは、道徳で「自分でオッケー」という教材で学んでいました。
このお話は、2年生になったともこさんが、これまでだったらお母さんに「お母さん、ハンカチ!」と言っていたのですが、2年生になったら、お母さんに頼らずに「自分
でオッケー!」と言いながら、持ち物の確認を自分でするようになったというものです。自分のことは自分でするという自立の意識ですね。

授業では、まず、2年生になった今に気持ちについいて発表しました。「友だちが増えた」「おにごっこがたのしい」という意見が出ました(^.^)
前向きな発言がうれしいですね!
そして、とも子さんの「自分でオッケー」について考えました。子どもたちからは「自分でやる!気をつけたい!」「2年生になったから自分でやる。」「KDDしたいな」という意見が出ました。子どもたちは本当によく考えてくれました(^.^)
まさに小宮小の目指すKDDです!自分でオッケーを増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 国語「かえるのぴょん」

3年生の国語では、「かえるのぴょん」という谷川俊太郎さんの詩から学習が始まりました。
この詩はぴょんという名前のかえるが次々といろいろなものを飛び越えていくという内容です。

このかえるを3年生になぞらえれば、3年生になっていくつものハードルをどんどんと飛び越えて大きくなっていく様子ととらえることができますね。
そこで3年生では、詩の学習をした後で、この詩を視写しそれに自分なりのイメージの絵を描いて、詩画集にしました。

子どもたちは、こうした絵もおろそかにすることなく丁寧に一生懸命書いていました。
だから出来上がった詩画集は、一人一人の個性が発揮された本当にユニークな作品に仕上がりました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 理科「春の植物」

4年生の理科は、季節の植物の様子の学習から始まりました。今の季節は「春」ですね。春は植物が動き出す季節ですから、様々な変化を見ることができますね。

子どもたちは、タブレット端末を持って、昇降口から外に出ました。そしてドウダンツツジ、カエデ、サクラ、イチョウの4つの樹木を観察の対象として、春がわかるところを写真に撮りました。

子どもたちは、「ほら見て!」と撮った写真を見せ合っていました(^.^)いい写真が撮れたことがうれしいのですね!

写真を撮ったら、今度は理科室にもどって、写真を見ながら観察カードを記入していきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 体育「リレー」

5年生の一つのクラスでは、外体育で「リレー」に取り組んでいました。今日が初めてのリレーということで、先生もどのくらいできるのか心配しながら始めましたが、バトンの渡し方もしっかりと走って受け取ることが多く、立派なリレーができました!

これには担任の先生も「初めてにしてはとても上手です!」と子どもたちを褒め、そして感心していました。

よく考えると、この子たちは昨年度の運動会で全員リレーをしたのでした。その時に学習したことが忘れないで身についていたというわけですね!

これから、もう少しリレーの学習が続いていきます。ぜひ6年生になっても忘れられないくらいに、リレーのスキルを磨いていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 音楽「さあ、音楽を始めよう」

6年生の音楽が始まりました。初めての音楽ということで一年間でどんなことを学んでいくのかをまず確認しました。6年生は文化祭で劇を行いますが、その中でたくさん歌を歌いますし、その後卒業に向けて音楽を披露する機会がたくさんあります。ですから6年生は「卒業」を意識しながらの音楽ということになりますね。

さて、そうした見通しの中で6年生も「やってみたいこと」をアンケートで答え、その後、歌とリコーダーの演奏をしていきました。
歌声は、クラス替えがあったので声が出るのか心配していましたが、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。これなら1年間大丈夫だなと感じました。

さあ、小学校最後の1年間。最後の年の音楽を楽しんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 こみっきぃ「日直をしてみましょう」

今日から、こみっきぃの小集団学習が始まりました。今日の小集団の子どもたちは、2年生から4年生までの子どもたちの小集団でした。

最初にごあいさつをした後で、日直を決めることになりました。日直の仕事を確認し、その順番を決めることになりました。

コミュニケーションに苦手意識をもつ子にとって、集団の中での発表はとても緊張します。だから逆に言えば、こうした発表をするスキルを身につけるということは、集団の中でのコミュニケーションに自信をつけることにつながります。

日直の仕事も、みんなに号令を掛けたりとみんなの一歩前に出るため、発表と同じくらいドキドキします。そこで順番を決めるわけです。順番決めを「いつでもいいよ」と言える子は、少し自信が出てきている子です。逆に「できれば最後で・・・」と言う子は自信がない子ですね。

今日も4人で順番を決めましたが、そうした子どもたちの気持ちの揺れが正直に出ていました。でも最後は「不安だけどやってみよう!」という前向きな意識をもつことができました(^^)/

これから1年間、みんなでコミュニケーションの学習をしていきながら、自分を育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 こくご「ひらがな」

今日から「かく」学習が始まったようです。1年生はまず、マスの中に一文字を置いて文字の形やバランスを学んでいます。マスには4つの部屋があることや、どの部屋から書き始めるのかなど、形のよいひらがなを書くためのポイントを学びました。
先生の話に反応よく応えて、問いかけにはたくさんの手があがっていました。クラスのみんなと学ぶこと、それ自体を楽しめている姿が見られると嬉しくなりますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 体育「遊具で遊ぼう」

2年生の1つのクラスでは、体育で校庭の遊具を使って、遊びながら体を動かしていきました。
小宮小の校庭は遊具がほぼ一箇所に固まっているので、サーキットのようにコンパクトに周りながら運動することができます。
雲梯、ブランコ、ジャングルジム、登り棒、鉄棒です。

そこで、このクラスではグループごとに時間を決めて一つ一つの遊具をまわっていきました。
子どもたちの中には、身軽に登り棒をひょいひょい登ってしまう子がいたり、鉄棒でお猿さんのようにぶら下がったりする子がいたり、とても楽しそうでした^_^
どの子もその子なりに楽しめていたので、いい時間になったと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 理科「春を探そう」

3年生の理科も始まりました^_^
新しい理科の先生との記念すべき1時間目は、「春を探そう」です。探検ボードを持って、学校の近くの原っぱに行きました。
そこで、春の生き物を探して、学習シートに書いていきます。
子どもたちは、色とりどりに咲いている花を見つけて、その名前を先生に聞いて記録していきました^_^

子どもたちの中には、花だけでなく
「あ!蜂がいた!」
と逃げたり、(笑)
「クワガタの幼虫がいた!クワガタの幼虫は木の中に住んでいるんだよ!」
と言う虫博士がいたり、25分位の時間でしたが、たくさんの発見があるとても充実した時間になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31