ゴースマイル!小宮小!

5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。

先生が
「りんごの旗は右から何番目ですか?」
と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^

簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生 国語「かたかなで書く言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「かたかなで書く言葉」の学習をしていました^_^
日本語のむずかしさの1つが、このかたかなですね。
ひらがなと同じ数だけ、もう一つ仮名があります。英語で言えばアルファベットをもう一種類おぼえるようなものです。

さて、そのかたかなを覚えても、使い方を覚えなくてはいけませんね。
そこで今日の授業になります。
今日は学習プリントを使いながら、どんなときにかたかなを使うのか、一つ一つ学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。

答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。
わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^)
わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4年生 総合「遠足に向けて」

4年生 高尾山遠足に向けて

中休みに何やらオープンスペースに集まる子どもたちが居ました。
耳を傾けると、高尾山や腿上げという言葉が聞こえてきました。そうです、この子たちは「高尾山遠足実行委員」だったのです。
遠足の予定は5月19日…連休が明けると1週間ちょっとです。みんなが元気に楽しく高尾山を登りきれるように、日々のトレーニングの計画などを実行委員が検討していました(*^^*)坂道や階段には困らない小宮小。みんなで励まし合いながら取り組めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 5年生 体育「リレー」

5年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました^_^
このクラスでは、ただリレーをするのではなく、チームで話し合い、チームで工夫することを大事に学習に取り組んでいました^_^
授業では、チームごとに今日の目標を決め、チームごとに体操をした後で、チームごとに練習をしました。
感心したのはチームの中で、意見を出し合い、それを短い時間の中でまとめていっていたことです。
話し合う力が育ってきていますね!
最後にリレーをして、とても白熱しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生 理科「消化」

6年生の理科は、人の体の作りの学習をしていました。
今日は、まず「消化」です。
人はものを体に取り入れると、それを栄養として吸収するために、消化しなくてはなりません。
消化をする器官は口から始まり、大腸にいたるまで、いくつかあります。

今日は、授業で「消化」について学習したあとで、子どもたちは、「消化器官」についてタブレット端末で調べ学習をしていました。

人の体がいかに精密に効果的に作られているのか、調べれば調べるほど、そのすごさがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日以降の対応について(コロナ5類移行を受けて)

画像1 画像1
本日、学校だより「小宮の丘」において、5月8日以降の対応について、以下のようにお知らせいたしました。
****************************************
令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に移行します。これに伴い本校がこれまで行ってきた感染対策を一部以下のように変更いたします。また今後市教育委員会の指示により、更に変更があった場合は、その都度お知らせしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【1】健康観察の方法を以下のように変更します。
 ご家庭で、これまで通りお子様の健康状態を確認していただき、気になることがあった場合は、その旨学校にご連絡をいただければと存じます。健康観察カードの提出は必要ありません。連絡方法は、ホーム&スクールもしくは連絡帳で伝えてください。気になることがない場合は特に連絡は必要ありません。学校でも朝の様子を丁寧に見取り、必要に応じてご家庭に連絡します。

【2】給食の時間について
 グループごとに向き合って給食を食べることも可能とします。今後は感染状況を見ながら学年や学級の判断で柔軟に対応いたします。

【3】タブレット端末の持ち帰りとオンライン授業について
 現在3年生以上の児童が、毎日タブレット端末の持ち帰りを行っていますが、今後は必要に応じて持ち帰る方法に変更します。学年や学級で家庭学習等に必要な時に持ち帰ることとし、持ち帰る必要がない場合は学校に保管いたします。オンライン授業については原則実施いたしませんが、ご希望があれば個別にご相談を受けたいと考えています。


※その他の変更事項につきましては、八王子市教育委員会より発出される文書でご確認ください。↓
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の本市の学校教育活動の基本的な方針について【5月2日発】

4月28日 こみっきぃ「おはなしすごろく」

今日はこみっきぃの指導がありました。
年度が変わって、こみっきぃのメンバーも変わり、それに伴い新しい組み合わせの小集団活動も始まりました。
今日の小集団活動は4名で行いました。その中で、「おはなしすごろく」という活動をしました。
これはみんなで楽しくすごろくを楽しみながら、コミュニケーション力を高めるとともに、途中にしかけられている様々なイベントがあるので、ドキドキハラハラです^_^

子どもたちは、お互いのことを意識しながら、その関わり方を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 1年生 こくご「き」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日のひらがなは「き」でした。この「き」で全部で10文字目となりました。

学習するひらがなは、最初は「つ」「く」「し」という一画で書けるひらがなから始まり、だんだんと難しいひらがなになっていきます。「き」は4画です。長さがちょっと違うだけでとても変な文字になります。
そこで授業では、先生がまず、いくつも「変なき」を黒板に書いて、子どもたちと確認をしました。そしていつものように書き方や読み方、きの付く言葉を学習して、最後に書く学習をしていきました。


みんなすごい集中力で書いていきました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 2年生 算数「20−8」

今日の2年生の算数は、「ひき算」を学習しました。今日は、昨日から学習してきた「20−8」の計算の学習を進めました。この「20−8」は、2桁から一桁を引く「繰り下がりのあるひき算」です。「0から8は引けないので、となりの2から10を借りてきて・・・」という方法で計算をするわけです。
これは極めて重要な計算ですね。この計算を暗算でパッとできるか、それとも書かないとできないか、それとも具体物がないとできないかでは相当違ってきます。
そこで今日は、練習問題をいくつもやりながら、繰り下がりをしっかりと学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 3年生 図工「オリジナルハンカチを書こう」

3年生の図工は、「オリジナルハンカチ」作りです。といっても布のハンカチではなく紙のハンカチです。画用紙を正方形に切り取り、その上に自由にデザインを考えながら色付けしていきます。

ルールは「3つ以上の色を混ぜてはいけない」です。「3つ以上の色を混ぜる」とどうしても色が濁ってしまって、色を作り出す良さを見失う危険があるからです。
子どもたちは、2つの絵の具を混ぜながら
「コバルトブルーができた!」「この金色がきれい!」
と新しい色を作り出す喜びを感じながら、すてきなハンカチを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で物語「白いぼうし」の学習をしていました。あまんきみこさんの作り出した「白いぼうし」の学習もいよいよクライマックス。
今日の授業では、最後のシーンであるたくさんのモンシロチョウが飛び交う中で「よかったね。よかったよ。」という言葉が聞こえてきた場面の読み取りをしました。


子どもたちはこの場面のこの言葉は「だれがどんな気持ちで言ったのか」という課題について、自分で考え、それをもとに班で話し合って深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 5年生 外国語「アルファベットを学ぼう」

5年生の外国語では、アルファベットの学習をしていました。まずは英語の歌を歌い、アルファベットの発音を先生と一緒におこないました。そして学習ノートを使って、アルファベットの書き方を練習しました。今日で最後の「Z」まで練習をしました。
次に、グループごとに一つのゲームをしました。それは伝言ゲームです。

まず、先生が先頭の子の背中にアルファベットの中の一文字を書きます。それを受けて子どもたちが、次々とアルファベットを背中に書いて伝言していきます。最後の子が先生に、伝わってきたアルファベットを教えます。


そして正解の発表です!とても盛り上がりました(^^)/ このゲームでアルファベットの形と書き順が大事だということが分かったようでした(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 国語「私の枕草子」

6年生の1つのクラスでは、国語で「私の枕草子」という学習をしていました。枕草子といえば清少納言が書いた随筆ですね。春夏秋冬の季節ごとに感じたことを感じたままに書いている文章です。
そこで授業では、一通り枕草子を教科書で学習した後で、子どもたちも清少納言のように、季節を一つ決めて、随筆を書こうという企画になりました。
まず、子どもたちは書きたい季節を選びました。そして、タブレットを使ってその季節から連想できるものを考え、それを図にしていきました。子どもたちが選んだ季節で一番多かったのが夏でしょうか。一番少なかったのは「冬」ですね。
図ができたら、いよいよ清少納言風に「いとおかし」を使って文章を考えてみました。なかなかみんな上手に作っていました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生 せいかつ「あさがおのたねは?」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「アサガオ」の学習を始めました。
今日は「たねをまいたよ」というテーマで、種の観察です。

子どもたちは小さなビニールの袋に入っている種の中から一つの種を選び、それを「よーくよーくよーく」見ました。「形は?」「色は?」。そして形や色がわかってきたら観察カードに書いていきました。

そして、子どもたちの中で黒色だけで塗っている子は一人もいませんでした。みんな、小さな種のほぼ黒の中に見える違う色を見つけて、それを一生懸命に書いていきました。だからみんな種の形や色は違いました。1年生の子どもたちと同じですね!みんな違うけどみんな素晴らしいのです!

1年生のみんな!本当によくかけていましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 国語「えいっ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「えいっ!」というお話を学習していました。
このお話は、クマの子とお父さんが町へ出かけ、クマのお父さんが「えいっ」というまほうのかけ声で、信号を青信号に変えてみせます。そのお父さんを見てクマの子どもは「お父さんってすごい!」とクマの子は尊敬のまなざしになります。でも、色々なものに「えいっ」とまほうをかけていくうち、クマの子もだんだんと何か変だな気づいていくというお話です。

このようにクマの親子が散歩しながら、テンポよく会話をしていくわけですが、そのやりとりが微笑ましくもあり、おもしろさでもあります。もう少し言うと大人のいい加減さのようにもとらえることができます。

今日の授業でも、お父さんの「えいっ。」に感心していたクマの子どもが、だんだんとその気持ちが変わっていくことを読み取る授業をしていきました。
そしてリズムよく出てくる「えいっ。」のところで、子どもたちも一緒に手を前に出して「えいっ」と言っているところが可愛かったです(^.^)
これから、最後のシーンを読んで、この子たちがどんな感想を持つのか楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生 理科「タネまきをしよう」

3年生の理科は、植物や生き物の成長を学んでいきます。植物と昆虫などの生き物の成長には、どんな違いがあるのか、どんな共通点があるのかを考えていきます。3年生の時期はそうした生き物に最も関心が高い時期ですから、発達段階としてはピッタリですね。

ということで、今日は、植物です。植物の学習の最初は「たね」ですね。そこで3つの植物の種を先生が用意しました。ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドです。子どもたちは、その3つの植物の種の中から一つを選びました。この段階でもう子どもたちは、ウキウキです(笑)。

種が決まったら、校庭に行ってポットを一つもらい、その中に土を入れました。そして最後に種まきをしました。
種まきをしながら、子どもたちは「楽しみ〜!」ともう花が咲いたかのように喜んでいる子もいました(^.^)

これからですよ。子どもたち(^.^)
大きくなるまでがんばって育ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 算数「折れ線グラフを書こう」

今日の4年生の算数は、「折れ線グラフを書こう」です。折れ線グラフは4年生になって初めて学習するグラフです。3年生は棒グラフまででした。
そこで今日は、一日の気温の変化の表を折れ線グラフにしていきました。折れ線グラフは、点を打ってそれをつないでいきます。だから点を間違えないように打たなくてはいけません。先生も、
「目盛りをよく見て、点をつけてくださいね。目盛りを一つでも間違えたら、正解ではありません。」
と子どもたちに声をかけていました。
一通り、みんなができると、代表の子が黒板にグラフを書きました。そして折れ線グラフが出来上がったところで、折れ線グラフの良さをみんなで確認してきました。
また新しい、算数の知識を身につけましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生 社会「日本の国土やまわりの国々」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土とまわりの国々」という学習をしていました。

日本の学習をしている5年生の子どもたち。日本の国土はどこからどこまででしょう?
大人でもドキッとする質問ですね。日本を知るということは、まずはここからですね。
さて、子どもたちは、この問題に対して、地図帳を武器に戦いを挑み始めました。そしてしばらくすると「地図帳のここに載っているよ!」「〇ページを見てみて!」と様々な情報が飛び交い始めました。

そして、答えがわかったら、忘れないうちに学習シートに記入です!
日本の隣の国も実はたくさんあります。それも今日わかりましたね。学習とはあいまいな知識を正確なものにすることとも言えます。よい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年生 家庭「朝食は大切です^_^」

6年生の家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」という単元に入りました。家庭生活において朝食がいかに大切かということを学ぶ学習です。
今日は、教科書を順に読みながら、大切なところに赤で線を引いて「朝食の大切さ」を確認していきました。

さて、小宮小学校の6年生はみんな朝食をしっかりとってきているのでしょうか?ということで緊急朝食調査を行いました。緊急朝食調査の結果、このクラスで今朝、朝食をとってきていない子は3名でした。最近は朝食抜きの人もかなりいますが、育ち盛りの子どもたちの今の時期ですから、しっかりと朝食を食べる習慣をつけてほしいと思います。

さあ、これから「食」について考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31