全校朝会の様子から5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は実際の活動(体験)だったの、各教室で最後まで見ることができました。

特別支援教室やまほうしの指導の重点は下記の通りです。
●将来にわたって豊かな人間関係を築きあげていくため、その基礎となる言語の受容および表出能力を高める指導を行う。
●情緒の安定を図り、自己統制力を身に付けさせ、学校や家庭生活における適応を図る。
●認知の枠組みとなる概念の形成を図り、感覚・認知と運動の統合力を高める指導を行う。
●各教科の学習に必要な基礎的内容についての理解を深める。

少人数の良さを生かし、これからもやまほうしでは個別最適な学びを提供していきます。

全校朝会の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際の授業で使う教材にもチャレンジしました。

全校朝会の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンラインでの集会も、すっかりお馴染になりました。

全校朝会の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小には特別支援教室やまほうしがあります。

やまほうしとはどんなところか?
どんな活動をしているのか?
等を、やまほうしの先生方が分かりやすくお話ししてくださいました。


全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)の全校朝会は「やまほうしの話」でした。
オンラインで行いました。

5月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・かわめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものおかかバター
・豚汁
・牛乳

ししゃものカレー焼きは、カレー粉、酒、しょうゆ、みりんを混ぜた調味料液につけてからオーブンで焼いています。ししゃもを食べやすくするために、カレー粉を使っています。

旬の食材

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5月。
GW真っ只中です。

春の季節、4月や5月は山菜がおいしい季節です。
タケノコ(竹の子 筍)を地域の方からいただきました。
立派すぎて食べられないものを昇降口に飾り、手触りや青臭い香りを子どもたちにもお裾分けです。(写真上)

春はホタルイカも旬です。
富山湾のホタルイカが有名です。
ゆでて酢味噌で食べることが多いですが、東京でも生で食べられるお店がありました。
物流の進歩のおかげですね。

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と江戸時代の句にもあるとおりカツオの旬でもあります。
鰹には旬が2回あるといわれています。
1度目は、4月から5月にピークを迎える「初鰹」まさに今の時期です。
2度目は8月から9月にピークを迎える「戻り鰹」です。

学校給食でも旬の食材を積極的に取り入れています。
旬の食材は、季節感を味わうという意味合いが大きいです。
さらに、旬であればおいしく栄養価も高く、価格も抑えられるとメリットが多いです。
さすがにホタルイカやわら焼きの鰹のたたきは給食では出ませんが、旬の食材や地産地消にこだわったおいしい給食をこれからも提供していきます。

5月2日(火)の給食は端午の節句献立です。
「端午のすまし汁」とメニューにあります。
どんなメニューなのか楽しみです。
タケノコもきんぴらになって登場します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31