学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2年生 図書の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって最初の図書の時間は、学校司書の先生よりガイダンスを聞いて、図書室の使い方を学びました。本と友だちになるには、本を大切にすることが大切です。しおりを使うこと、取り出すには本の真ん中あたりを持つこと、ページが取れた時は、セロハンテープは使わず、本の病院に行くことなどをもう一度復習しました。その後、分類表の説明や図書カードの使い方、借り方・返し方などしっかり頭に入れてから、本を選びました。2年生になったので、絵本だけでなく、もう少し読み応えのある本を選んで読書をしたいと目標にした子もいました。さまざまな力が育まれる「読書」。ご家庭でも、時間がある時には、じっくり読書をする機会をつくってください。

1年生の交通安全教室

4月24日(月)の3時間目に1年生が交通安全教室を行いました。南大沢警察の方にお越しいただき、標識の説明や正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。1年生の話を聞く態度、横断歩道を渡る練習の様子、どれも真剣で立派でした。交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人端末講習会

4月18日(火)21日(金)に個人端末講習会を行いました。この講習会は、保護者のみなさんを対象とし、児童が普段使用している学習用端末(chromebook)についての理解を深め、簡単な操作を覚えていただくことをねらいとしています。2日間で多くの保護者のみなさんに来ていただきました。御多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

4月19日(水)に今年度の委員会が始まりました。
今年度は「集会委員会」「体育委員会」「放送委員会」「代表委員会」の4委員会で活動をします。校長先生がお話をされてきた「すべての子供が笑顔になる学校」というスローガンのもと、素敵な学校を作っていってほしいです。
画像1 画像1

読み聞かせ

4月19日(水)に今年度初めての読み聞かせがありました。毎年、保護者の皆様が有志で月2回程度、読み聞かせを行ってくださいます。本当にありがたいことです。新しい教室での読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1年生に向けた学校探検の準備進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この学習では、学校内を2年生が1年生を案内して探検します。各グループに分かれて、説明する教室やお部屋に行き、担当の先生にお話を聞きました。緊張しながらお話を聞く子がいましたが、みんなしっかり聞いてメモすることができました。個人の説明原稿に書き写し、付けたしなどした後、すらすら説明できるように読む練習をします。どの子も意欲的に進めているので、4月の最後の週には本番ができそうです。

4月18日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   18日             19日
・マーボー丼          ・ソフトフランスパン
・わかめスープ         ・ポテトグラタン        
・ポップビーンズ        ・ABCスープ
・牛乳             ・フレンチきゅうり
                ・りんごジュース

4月14日17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   14日                17日
 ・大豆ピラフ            ・ごはん
 ・あじのパン粉焼き         ・鮭の焼き漬け
 ・じゃがいものポタージュ      ・のっぺ
 ・果物(はるか)          ・越後みそのみそ汁
 ・牛乳               ・牛乳
                   

5年生 失敗は成功のもと、ミスも「笑い」に!

画像1 画像1
 先週の木曜日に「1年生をむかえる会」がありました。5年生が担当するのは「行事についてのクイズ」を出すことです。時間がない中でしたが、三択クイズと問題をグループで分担し、一文字ずつ画用紙に書き、出来上がったら軽く練習。「いいんじゃない?」と流れができたところで1日目終了しました。
 2日目は前日なので15分だけ場所確認に体育館へ。流れはできていたのですが、ちょこちょこミスもあり、なんだか空気がよどんできます。みんなを集めて、「キミたちはもうできてるんだよ。ミスしてもいいから、1年生が楽しめるように気持ちを届けてごらん。」と話し、最後の通しをして終わりました。
 発表当日。たった一つのクイズだけど、いや、一つだからこそ成功させたい、と朝の時間にやってみました。そして本番です。「はい!」と大きな声で立ち、体育館の真ん中に出た子供達。問題を読み上げ、順調にスタート?あれ?問題が逆さま??そこですかさず「ぐるっと回ればいいんじゃない?」という仲間の声。すぐに反応しメンバーはその場で「ぐるっと」回る。文字盤ではなく、人が回ってしまったことに会場は大爆笑。その後も三択問題のところで危うく正解発表しかかるというハプニングもありましたが、それも笑顔でツッコミを入れ、また爆笑。あったかい空気で終わることができました。教室にもどった子供たちはみんな笑顔!「笑ってくれてよかった〜!」 …ミスは誰にでもある。その時にどう動くか。いい学習になった瞬間でした。

4月17日の朝会より 「すべての子供が笑顔になる学校」

画像1 画像1
4月17日(月)の朝会から

 みなさん、おはようございます。今朝はキノコのお話をします。キノコというと秋の味覚のような気がしますが、このキノコは春、桜の季節が終わった頃に、桜の木の周りに生えてくる種類で、「あみがさたけ」と言います。昔の人が帽子や傘の代わりにかぶっていた「編み笠」に形が似ているからでしょうか。春になると、多くの人は桜の花を見上げて楽しんでいるのですが、先生はこのキノコが大好きなので、桜の花よりも桜の木の根元ばかり見てしまいます。こんな風に洗って干しておくと、カリカリに乾燥して、水で元に戻せばいつでも食べられる保存食にもなります。春は草花が芽吹いて、中には食べられる植物もたくさんあります。昔の人も、こんな風に味わっていた、と考えると感慨深いですね。興味のある人、ぜひ調べて教えてください。
さて、新学期が始まって約10日が過ぎました。教室で今年の目標などを考え、毎日新しい気持ちで過ごしていることと思います。年度のはじめでもありますので、今日は学校全体の目標についておさらいしておきます。南大沢小学校には、こんな子に育ってほしい、という願いを込めた3つの目標があります。わかった人いますね。「なかよく げんきに がんばる子」。みなさん「なかよく」していますか?「元気に」過ごしていますか?「頑張って」いろいろなことに挑戦していますか?そんな目標を達成するために、みんなに意識してほしいことが、先日から皆さんにお伝えしている今年の南大沢小学校のテーマです。「すべての子供が○○になる学校」です。もうわかりますね。そう「笑顔」。この「笑顔」には不思議な力があります。みなさんはどんな時、笑顔になりますか?「楽しいとき」、「うれしいとき」、それに「何かができるようになった時」も自然と笑顔が出てきます。そして、笑顔があるとみんなのまわりに「安心感」が生まれます。校長先生は、この南大沢小学校をそんな場所にしたいと思っています。自分だけではなく、お友達も、下級生も、先生たちも、みんなが笑顔になれるように意識して過ごしていきましょう。今朝は、春を感じるキノコ、学校の教育目標、そして今年の南大沢小学校のテーマについてお話をしました。

令和5年度 全国学力・学習状況調査の実施

画像1 画像1
6年生は朝からソワソワ。この日は全国学力学習状況調査の実施日です。国語と算数の二教科。担任の先生から説明をしっかり聞いて、取り組みました。結果は結果。緊張感のある中で普段通りの実力を発揮するための良い経験にしてほしいと思います。

第1回学校運営協議会

4月8日(土)に今年度第1回学校運営協議会が行われました。新しく委員になられた方を含め10名でスタートしました。この日は、学校の経営方針や三校(南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校)学校運営協議会連携の取組の確認、地域運営学校だよりや学校説明会、地域防災協力や来年度の40周年式典について話し合いました。南大沢小学校は、地域の方々に支えられていると改めて実感できる時間でした。

画像1 画像1

全校朝会(校長講話)

4月17日(月)全校朝会がありました。この日は、校長先生から学校のスローガン「すべての子供が笑顔になる学校」についてのお話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1

日本語学級の指導がの始まり

4月13日(木)に日本語学級の指導が始まりました。日本語の指導を希望する子供たちが、週に1回程度本校に通い、日本語を学習するという内容です。八王子市内では2校目です。2階中央階段付近の教室を2つ使用しています。昇降口は、南小の子供たちと一緒です。普段の生活の中で接点はあまりありませんが、日本語学級の設置が、子供たちにとって国際理解につながるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の給食開始

4月13日(木)に1年生の給食が始まりました。準備の仕方をしっかり聞いて配膳することができました。そして落ち着いて食べることができました。片付けも上手にできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

4月13日(木)の1時間目に1年生を迎える会を行いました。6年生と手つなぎ、6年生が一人一人の名前と好きなことなどを全校に紹介しながらの入場です。緊張をした顔も見られましたが、次第に笑顔も見られるようになりました。1年生の呼びかけはとても堂々としていて上手でした。また、各学年からの学校紹介クイズ、代表委員会の司会進行など練習の成果が見られるものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   10日            11日
・セサミトースト       ・ゆかりごはん
・ポークビーンズ       ・さばのみそ煮
・コールスロー        ・かきたま汁
・果物(清見)        ・野菜のおかか和え
・牛乳            ・牛乳
〜新年度の給食がスタートしました。

4月12日13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  12日            13日
・とりごぼうごはん     ・お赤飯
・いかの香味炒め      ・松風焼き
・豚汁           ・春のお吸い物
・茎わかめの炒め煮     ・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳           ・牛乳
              〜皆さんの進級・入学をお祝いして
              お赤飯を炊きました。お赤飯の「赤」
              い色はおめでたい色とされていて、
              日本では昔からお祝いの日にお赤飯
              を炊く風習があります。
               汁物にも桜の形をしたかまぼこを
              入れました。

おはようコミュニケーションデー

 毎月第一水曜日は「おはようコミュニケーションデー」、略して「おはコミ」の日です。「あいさつが溢れる街づくり」の活動として、南大沢中学校地域の三つの学校(南大沢中学校、南大沢小学校、柏木小学校)の学校運営協議会の皆様が中心となって進めています。南大沢小学校の門の前にもたくさんのあいさつが響き、素敵なコミュニケーションが実現しました。

画像1 画像1

防火設備の確認(防火シャッター訓練)

 新学期スタートのこの時期、学校では教職員の異動等もあり、一番大切な安全安心の確保のために、各種設備の点検確認を行っています。この日は防火シャッターの開閉訓練を行いました。実際に火災が発生すると、煙感知器と連動して自動的に閉まる仕組みですが、付近に物を置かないこと、シャッターが閉まっている状況でどのような経路で避難するか、校舎で火災のリスクの高い箇所の確認など、生活指導担当、用務員の主導のもと確認しました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30