子どもたちの様子をお伝えしています。

4/16たけのこ掘れました

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間で大量のたけのこが掘れました。
来年のために残しておくたけのこ、上手に掘るコツ、みんなたけのこマスターです。

4/16だけの子掘り

画像1 画像1
天気も良くなり、たけのこ掘りが始まりました。地域にこんなに良い場所があるなんて素敵ですね。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、赤魚の香味焼き、新たまねぎのみそ汁、筑前煮、牛乳でした。
今日は赤魚をふっくらと焼き上げました。1年生もよく食べています!

4/14__尿検査

画像1 画像1
今日は、尿検査の容器を持ち帰りました。ご家庭で確認してください。

4/14 なごやか教室の先生が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
先生がたくさんいます。今日はなごやか教室の先生たちが各教室でみんなの様子を見てまわりました。

4/14視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3456年生の視力検査がありました。

4/14避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての避難訓練です。
避難訓練の約束や決まりをしっかりと覚えました。

4/13委員会活動

新しい委員会活動の始まりです。
それぞれの委員会が、学校のために活躍するものです。また、将来の仕事につながる大切な活動です。
どの委員会も子供たちが中心となって意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、赤飯、松風焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、春のすまし汁、牛乳でした。
今日は入学・進級お祝い献立でした。松風焼きは表側だけにごま(本来はけしの実)がまぶしてあるのが特徴です。

4/13一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの拍手とアーチで迎えられました。

4/13一年生を迎える会1

1年生を迎える会では、それぞれの学年からプレゼントを渡しました。
1年生からは、素敵な手遊び歌のお礼がありました。とってもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13一年生を迎える会の練習

画像1 画像1
1年生を迎える会の練習です。
本番に向けての練習が成功のコツです。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、大豆ピラフ、白身魚のパン粉焼き、じゃがいものポタージュ、清見オレンジ、牛乳でした。
白身魚の上にのっている緑色のものはパセリとバジルの粉末です。香りが大人向けで大丈夫かなと思いましたが1年生もモリモリ食べていました。

4/12下校

画像1 画像1
今日は先生方の勉強の日です。
12時40分ごろ下校しました。

4/12愛宕会打合せ

画像1 画像1
今日は愛宕会の打ち合わせがありました。子供たちのことを考えて話し合いをしています。

4/12朝遊び

朝から外遊び!体も頭も目が覚めます。
安全管理のボランティアの方々ありがとうございます。
時間になると、走って昇降口まで来る顔は元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、ポテトグラタン、ABCスープ、りんごジュースでした。
今日から1年生の給食が始まりました。初日は配りやすさと子どもが好みそうな味のメニューにしてみました。1年生もよく食べていました。

4/11掃除

新しい掃除場所になり、戸惑っている様子が見られます。
ゴミ箱、こっちにあったよ。
こうしたらいいんじゃない。
困った時にこそ、友達と知恵を絞っていく愛宕の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11給食

1年生は、はじめての給食です。
保育園よりパンが大きい!
グラタン、おいしい!
しっかり食べて、大きくなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11授業の様子

今日の授業の様子です。
どのクラスも楽しそうに積極的に学習しています。ご家庭でも、授業の様子をお子様に聞いてみて下さい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 保護者会(5・6) 1年生を迎える会予備日 視力(1) 尿検1次
4/18 全国学力調査(6) 保護者会(3・4) 内科(4・5・6・と)
4/19 一斉下校(5校時) 聴力(3・5)
4/20 保護者会(1・2・と) 眼科(全)
4/21 聴力(2・と)