ゴースマイル!小宮小!

4月14日 1年生 たいいく「なかよくあそぼう」

1年生は、「1年生を迎える会」の練習を体育館で行った後で、学年合同体育を行いました。1年生はまだ入学して1週間しかたっていません。同じクラスのお友達の名前も覚えきれていません。

そこでこれから6年間ともに生活する仲間づくりのためにいくつかのゲームをしました。
その中の一つが「もうじゅうがりにいこうよ」です。「もうじゅうがりにいこうよ」は、参加する人が探検隊となり、猛獣を見つけます。猛獣が見つかったら、その猛獣の名前の数だけ人が集まり、その猛獣を作るゲームです。

子どもたちは、本当に楽しそうに参加していました。とにかく楽しくてたまらないというかんじで、飛び跳ねるように体育館を走り回っていました(^.^)!
仲間を意識した楽しい体育ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 道徳「じぶんでオッケー!」

2年生の一つのクラスでは、道徳で「自分でオッケー」という教材で学んでいました。
このお話は、2年生になったともこさんが、これまでだったらお母さんに「お母さん、ハンカチ!」と言っていたのですが、2年生になったら、お母さんに頼らずに「自分
でオッケー!」と言いながら、持ち物の確認を自分でするようになったというものです。自分のことは自分でするという自立の意識ですね。

授業では、まず、2年生になった今に気持ちについいて発表しました。「友だちが増えた」「おにごっこがたのしい」という意見が出ました(^.^)
前向きな発言がうれしいですね!
そして、とも子さんの「自分でオッケー」について考えました。子どもたちからは「自分でやる!気をつけたい!」「2年生になったから自分でやる。」「KDDしたいな」という意見が出ました。子どもたちは本当によく考えてくれました(^.^)
まさに小宮小の目指すKDDです!自分でオッケーを増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 国語「かえるのぴょん」

3年生の国語では、「かえるのぴょん」という谷川俊太郎さんの詩から学習が始まりました。
この詩はぴょんという名前のかえるが次々といろいろなものを飛び越えていくという内容です。

このかえるを3年生になぞらえれば、3年生になっていくつものハードルをどんどんと飛び越えて大きくなっていく様子ととらえることができますね。
そこで3年生では、詩の学習をした後で、この詩を視写しそれに自分なりのイメージの絵を描いて、詩画集にしました。

子どもたちは、こうした絵もおろそかにすることなく丁寧に一生懸命書いていました。
だから出来上がった詩画集は、一人一人の個性が発揮された本当にユニークな作品に仕上がりました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 理科「春の植物」

4年生の理科は、季節の植物の様子の学習から始まりました。今の季節は「春」ですね。春は植物が動き出す季節ですから、様々な変化を見ることができますね。

子どもたちは、タブレット端末を持って、昇降口から外に出ました。そしてドウダンツツジ、カエデ、サクラ、イチョウの4つの樹木を観察の対象として、春がわかるところを写真に撮りました。

子どもたちは、「ほら見て!」と撮った写真を見せ合っていました(^.^)いい写真が撮れたことがうれしいのですね!

写真を撮ったら、今度は理科室にもどって、写真を見ながら観察カードを記入していきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 体育「リレー」

5年生の一つのクラスでは、外体育で「リレー」に取り組んでいました。今日が初めてのリレーということで、先生もどのくらいできるのか心配しながら始めましたが、バトンの渡し方もしっかりと走って受け取ることが多く、立派なリレーができました!

これには担任の先生も「初めてにしてはとても上手です!」と子どもたちを褒め、そして感心していました。

よく考えると、この子たちは昨年度の運動会で全員リレーをしたのでした。その時に学習したことが忘れないで身についていたというわけですね!

これから、もう少しリレーの学習が続いていきます。ぜひ6年生になっても忘れられないくらいに、リレーのスキルを磨いていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 音楽「さあ、音楽を始めよう」

6年生の音楽が始まりました。初めての音楽ということで一年間でどんなことを学んでいくのかをまず確認しました。6年生は文化祭で劇を行いますが、その中でたくさん歌を歌いますし、その後卒業に向けて音楽を披露する機会がたくさんあります。ですから6年生は「卒業」を意識しながらの音楽ということになりますね。

さて、そうした見通しの中で6年生も「やってみたいこと」をアンケートで答え、その後、歌とリコーダーの演奏をしていきました。
歌声は、クラス替えがあったので声が出るのか心配していましたが、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。これなら1年間大丈夫だなと感じました。

さあ、小学校最後の1年間。最後の年の音楽を楽しんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 こみっきぃ「日直をしてみましょう」

今日から、こみっきぃの小集団学習が始まりました。今日の小集団の子どもたちは、2年生から4年生までの子どもたちの小集団でした。

最初にごあいさつをした後で、日直を決めることになりました。日直の仕事を確認し、その順番を決めることになりました。

コミュニケーションに苦手意識をもつ子にとって、集団の中での発表はとても緊張します。だから逆に言えば、こうした発表をするスキルを身につけるということは、集団の中でのコミュニケーションに自信をつけることにつながります。

日直の仕事も、みんなに号令を掛けたりとみんなの一歩前に出るため、発表と同じくらいドキドキします。そこで順番を決めるわけです。順番決めを「いつでもいいよ」と言える子は、少し自信が出てきている子です。逆に「できれば最後で・・・」と言う子は自信がない子ですね。

今日も4人で順番を決めましたが、そうした子どもたちの気持ちの揺れが正直に出ていました。でも最後は「不安だけどやってみよう!」という前向きな意識をもつことができました(^^)/

これから1年間、みんなでコミュニケーションの学習をしていきながら、自分を育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 こくご「ひらがな」

今日から「かく」学習が始まったようです。1年生はまず、マスの中に一文字を置いて文字の形やバランスを学んでいます。マスには4つの部屋があることや、どの部屋から書き始めるのかなど、形のよいひらがなを書くためのポイントを学びました。
先生の話に反応よく応えて、問いかけにはたくさんの手があがっていました。クラスのみんなと学ぶこと、それ自体を楽しめている姿が見られると嬉しくなりますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 体育「遊具で遊ぼう」

2年生の1つのクラスでは、体育で校庭の遊具を使って、遊びながら体を動かしていきました。
小宮小の校庭は遊具がほぼ一箇所に固まっているので、サーキットのようにコンパクトに周りながら運動することができます。
雲梯、ブランコ、ジャングルジム、登り棒、鉄棒です。

そこで、このクラスではグループごとに時間を決めて一つ一つの遊具をまわっていきました。
子どもたちの中には、身軽に登り棒をひょいひょい登ってしまう子がいたり、鉄棒でお猿さんのようにぶら下がったりする子がいたり、とても楽しそうでした^_^
どの子もその子なりに楽しめていたので、いい時間になったと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 理科「春を探そう」

3年生の理科も始まりました^_^
新しい理科の先生との記念すべき1時間目は、「春を探そう」です。探検ボードを持って、学校の近くの原っぱに行きました。
そこで、春の生き物を探して、学習シートに書いていきます。
子どもたちは、色とりどりに咲いている花を見つけて、その名前を先生に聞いて記録していきました^_^

子どもたちの中には、花だけでなく
「あ!蜂がいた!」
と逃げたり、(笑)
「クワガタの幼虫がいた!クワガタの幼虫は木の中に住んでいるんだよ!」
と言う虫博士がいたり、25分位の時間でしたが、たくさんの発見があるとても充実した時間になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 4年生 音楽「4年生の音楽を始めよう!」

4年生の音楽が始まりました^_^
4年生は、昨年度の文化祭ですばらしい演奏と歌を聞かせてくれた学年です^_^
だから、音楽が大好きなんですね!
今日はまず、最初の授業ということで、音楽の先生から音楽室で大事にしたいことのお話がありました^_^
そして、1年間の音楽についてのお話のあとで、音楽でやってみたいことをアンケートとして答えていきました。
アンケートはタブレットを使いましたが、慣れた手付きで入力していて、そのスキルにビックリしてしまいました^_^

そして、後半は歌を歌いました。去年まで歌ってきた歌を歌ったのですが、とてもすばらしい歌声でした(^o^)!

歌いながら自然と体が揺れたり、手を動かしたりと、体全体で歌を楽しんでいる子どもたち。これこそが「音を楽しむ姿」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 社会「ワールドツアーに行こう!」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「ワールドツアーに行こう!」と題して、世界の学習をしていました^_^

授業ではまず、世界の主な海と大陸を資料集や地図で確認したあとで、教科書の中に紹介されている、世界の名所を実際にめぐる「ワールドツアー」に出かけることにしました。先生が
「これからワールドツアーに行きますよ^_^」
と言うと、子どもたちから
「学校にいながら、世界に行けるんだ!」
と喜びの声が^_^。
ワールドツアーは、タブレット端末の地図アプリを使って行きます。
行き方を先生と確認して、子どもたちは一つ一つの名所を巡ることができました^_^

社会科のこうした世界の学習は、タブレット端末が導入されたことで、飛躍的にリアルで効果的になりましたね!

5年生は、これからもタブレットを有効活用しながら世界と日本の学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 6年生 書写「きずな」

6年生は、毛筆に取り組んでいました。さすがは6年生…準備が早く、そして活動中の余計な音が少ないです。
書いていたのは「きずな」の三文字。6年生にとっては、特別な思いのこもる言葉になりますね。4月に書いたきずなが、どのように育っていくのか…今から3月が楽しみになります(*^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校公開・セーフティ教室・学校説明会のご案内【4月11日発】

画像1 画像1
今年度最初の学校公開およびセーフティ教室を以下の内容で開催いたします。↓

学校公開・セーフティ教室のお知らせ(訂正版)

ご多用の中とは存じますが、今年度の子どもたちの様子をぜひご覧いただきたくご案内申し上げます。

また、令和6年度入学予定の保護者の皆様を対象に学校説明会を開催いたします。こちらの情報については、本ホームページの「令和6年度入学予定の皆様へ」のページにございますのでご確認ください。↓

https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...


4月12日 1年生 「6年生とじこしょうかい」

1年生は、今日、6年生との出会いの時間がありました。
これは今週末に行われる「1年生を迎える会」で一緒に入場をしていくための顔合わせです。
まず、6年生が1年生の各クラスに入ってあいさつをしました。

6年生がたくさん入ってきたら、1年生は、ちょっと緊張しました。それはそうですね!なにせ、6年生は大きいですからね。
その後はグループごとに1年生と6年生が一緒になって、自己紹介をしました。
そして自己紹介が終わったら、グループごとに遊びました。なんでもバスケットやしりとりゲームなど6年生が一年生でも楽しめるゲームを考えてくれました。
すると、緊張の表情を見せていた1年生ですが、遊んでいるうちに、どんどん笑顔になっていきました^_^

とてもとてもほのぼのとしたあったかい時間が流れていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 生活「春を撮ろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「春を探そう」という学習をしました。
今は、春でいっぱいですね!
子どもたちは、春を見つけたら、タブレット端末で写真を撮ることにしました。
このタブレット端末で写真を撮るという技は1年生のときにやっています。みんな覚えているかなと思ってみていたら、かなりの子が覚えていて、スムーズにカメラのアプリにすることができました。
子どもたちは、少し重いタブレットを両手で持ちながら、ひっそりと咲いているタンポポを撮ったり、桜の花びらを撮ったりしていました^_^

こういう学習も先生に連れられなくても、できるようになったのですね!
子どもたちの成長を見つけた時間でもありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 図工「ジェスチャーゲームで鑑賞の学習」

3年生の図工は、とても楽しい時間になりました。
最初は教科書を見ながら、「作りたいもの」を考え、それを発表して行ったのですが、少し時間が余ったので、観賞用の絵カードを使って「ジェスチャーゲーム」をしました。
ルールは、まずグループごとに、どのグループも同じ絵カードを配ります。
そして、一人の子が、その絵カードの中に描かれているものの中で、真似したいものを1つ決め、それをみんなの前で真似します。
他の子は、真似しているその姿を見て、どのカードを真似しているのかを当てるというゲームです。

子どもたちは、お友だちが真似している姿から、一つ一つの絵カードをよくよく見て、
「これは、ここがおすすめちょっと違う」とか
「きっとこれじゃないかな?」
と考えていきました。
こうした視点があることで、子どもたちは絵カードをぐっと深く見ていきました。ここが指導の工夫ですね。

子どもたちは、楽しくジェスチャーゲームで鑑賞をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 算数「角の大きさ」

4年生の算数は「角の大きさ」の学習です。ここで身につけるスキルは、分度器の使い方です。

今日の授業では、まず、教科書の最後についている角度を比べる紙を切り取り、2つの角を重ねて、どちらが大きいのかを考えるところから始まりました。

子どもたちは、角の大きさの部分を合わせて、どちらが大きいのかを比べました。

でも、角の大きさを調べるのに、いちいち薄い紙に写していたら、時間がかかってしょうがありません。
そこで数値化ですね。角の大きさを数値で表すことによって、すぐに大きさがわかるようになります。
そのために分度器を使います。

子どもたちは分度器の使い方を学習したあとで、いくつもの角を分度器で測っていきました。
まだまだ慣れなくてうまく測れない子もいますので、これから練習を重ねて使いこなせるようにしたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 5年生 国語「漢字の学習」

5年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
5年生の漢字は、予想通り難しい漢字が多いのですが、子どもたちはがんばっていました^_^
書き順をみんなで確認し、読み方をノートに書きました。
この読み方を書くときに、ある子が
「先生!送りがなを書くときは、赤色で書いていいですか?」
と先生に聞きました。それに対して先生が
「とてもいい工夫ですね。送りがなを読みと分けることは大事なことなので、そういう工夫を自分でするのはすばらしいです。皆さんも自分なりに工夫してみてください。」
と話しました。
いいですね!高学年になると、自分で工夫するというところが出てきます。これができるようになると、より学習を自分のこととしてとらえて学んでいくことができますね!
他の子たちも、赤で書いたり、( )の中に入れたりして工夫して書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 国語「自分に質問をしよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分に質問をしよう」という学習をしていました。
これは「話すこと、聞くこと」を目的とした学習です。いわゆる自己紹介の内容なのですが、自分が話しやすい「〇〇なこと」を自分で選び、その答えを自分であらかじめ用意しておきます。
例えば、「これまでで一番怖かったこと」「これまでで一番痛かったこと」などです^_^
自分で選んだことなので、答えを用意するのは簡単です。子どもたちは、タブレット端末を使って、その答えをどんどんどんどん打ち込んでいきました。
そして発表です!
子どもたちは、自分の〇〇なことを言いたい子が多く、とても積極的に発表していました^_^
ちょっと方法を変えるだけで、子どもたちの意欲が変わるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30