学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

おはようコミュニケーションデー

 毎月第一水曜日は「おはようコミュニケーションデー」、略して「おはコミ」の日です。「あいさつが溢れる街づくり」の活動として、南大沢中学校地域の三つの学校(南大沢中学校、南大沢小学校、柏木小学校)の学校運営協議会の皆様が中心となって進めています。南大沢小学校の門の前にもたくさんのあいさつが響き、素敵なコミュニケーションが実現しました。

画像1 画像1

防火設備の確認(防火シャッター訓練)

 新学期スタートのこの時期、学校では教職員の異動等もあり、一番大切な安全安心の確保のために、各種設備の点検確認を行っています。この日は防火シャッターの開閉訓練を行いました。実際に火災が発生すると、煙感知器と連動して自動的に閉まる仕組みですが、付近に物を置かないこと、シャッターが閉まっている状況でどのような経路で避難するか、校舎で火災のリスクの高い箇所の確認など、生活指導担当、用務員の主導のもと確認しました。

画像1 画像1

全校保護者会

4月11日(火)に全校保護者会を体育館で行いました。校長からは、学校経営方針、職員紹介の話がありました。また、担当から年間行事予定や生活指導、保健関係や特別支援教育についての説明をいたしました。学校運営協議会の方やみなみ会係の皆様、図書ボランティアの方からもお話をいただきました。その後、各学級でクラスの保護者会を実施しました。多くの方が御参会くださり感謝申し上げます。

画像1 画像1

入学式

4月6日(木)入学式が行われました。今年度は15名の新一年生が本校の仲間になりました。安田校長からは「南大沢小学校を大好きになってほしいと思っています。大好きになれるようにする方法は二つあります。一つ目はお友達をたくさんつくることです。そして二つ目は、そのお友達と一緒に『できること』や『楽しいこと』をどんどん増やしていくことです。」という話がありました。
5,6年生は上級生として、立派な態度で式に臨むことができました。2年生は堂々と歓迎の演奏、呼びかけを行うことができました。
入学式終了時には、1年生の入学を祝うようにとても天気が良くなりました。これからの学校生活が楽しみです。

始業式

 進級おめでとうございます!4月6日、令和5年度の始業式が行われました。あいにくの雨模様に校庭での実施は厳しかったので、急遽体育館に場所を移し、入学式の会場の一部を整理して、進級したての期待に満ちた子供たちを受け入れました。新しい校長先生からのあいさつでは、前日準備で頑張った6年生への感謝と期待、進級した各学年の児童への「○年生の役割」の話、そしてコロナ後の学校で大切にしてほしいことなどの話があり、「すべての子供たちが笑顔になる学校」という今年のスローガンが紹介されました。今年1年の決意を述べた6年生の二人には大きな拍手が送られ、久しぶりに大きな声で歌った校歌で式は終わりました。続いて、南大沢小学校を去られた先生方、新しく南大沢小学校に来られた先生方の紹介がありました。その後はお待ちかね、担任の先生の発表です。どの学年も笑顔と大きな拍手が印象的でした。2年生、5年生6年生は、その後学校に残り、この後の入学式に参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度のスタート

 抜けるような青空。ソメイヨシノは散り始めていますが、八重桜の鮮やかな色がよく映えています。「仲良く元気で頑張る子」。令和5年度の南大沢小学校がスタートします。

画像1 画像1

アレルギー対応研修

 始業式直前のこの日、全職員が集まり、養護教諭、栄養士、学校長の監修のもと、食物アレルギー対応研修を実施しました。児童役、担任役、管理職役、記録係などを決めて、シミュレーションを重ねました。またエピペンの使用方法、「迷ったら打つ」の原則の確認など、万が一の事態に備えた連携体制の確認を行いました。南大沢小学校自慢のおいしい給食は4月10日からスタートです。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30