ゴースマイル!小宮小!

4月10日 1年生 「今日もいろいろなおべんきょうをがんばったね!」

今日も1年生は、たくさんのことをお勉強しました^_^

たぶん、「今日何したのかな?」と1年生に聞いたら、全部は思い出せないでしょう(笑)

じゆうちょうの使い方から校歌を歌い、廊下の歩き方、着替えの仕方、並び方、帰りの支度と学校生活で必要なスキルを次々と学んでいきました^_^

全体的には、子どもたちはよくがっばっています^_^!
先生のお話をよく聞いて、がんばれていて今のところ、100点以上です\(^o^)/

それから朝もほぼ8時のチャイムに合わせて登校できているのもすごいです!
いいリズムですね!
明日もきっとがんばってくれることでしょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 2年生 図工「作ってみよう、ぼくのわたしのすきなもの」

2年生の1つのクラスでは、図工で「作ってみよう ぼくの私のすきなもの」というタイトルで、粘土を楽しみました^_^

「すきなもの」を作ると言うことですが、テーマとしては「どうぶつとおうち」「食べ物」などが示されたので、子どもたちはそのテーマの中で作ることになりました。また動物の「型枠」も先生が用意してくださり、それらを使いながら、子どもたちは、楽しく粘土で作っていきました^_^

子どもたちは「粘土たのしい!」と口々に言いました。
作りたいものを作る楽しさ^_^
これが図工の原点ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 3年生 学級活動「係活動」

3年生の1つのクラスでは、学級活動として、「係活動」をしていました。
子どもたちは、係活動が大好きですね!
なぜ大好きかというと、そこには自由があるからです。自分たちがやりたいことをやりたい人同士で集まり、やりたいことを計画する。楽しくないわけがありませんね!
やりたいことをみんなでやる時、KDD力がぐんと高まります^_^

このクラスの子どもたちは、本当に楽しそうに係の活動をしていました^_^
お笑い係、おにごっこ(遊び係)、イラスト係など、名前を見ているだけで楽しくなってきますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 4年生 国語「ひろがる はもん」

4年生の1つのクラスでは、早速、国語の学習を始めました。
最初の授業は、教科書の一番最初のページです。
4年生の国語の教科書の最初は、「ひろがる はもん」です。
全部でたったの6行しかありませんが、よくよく考えると、とても深い内容です。
授業では、「はもん」という言葉と「広がるってどういうこと?」というところから入りました。子どもたちは、水の中に石を入れるとできるものが波紋ということはわかったようです。

それが「私ここにいるよ」から「みんな仲間」に広がっていく。

まさにクラスの人のつながりですね^_^

この一年間、新しいつながりの波紋を広げていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 5年生 社会「地球儀で学習しよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科の授業が始まりました^_^
5年生の最初の単元は「日本の国土と私達のくらし」です。
日本の国土がどのようになっているかを学習するわけですね。
その日本の国土を見るとなると、日本は地球のどのあたりに位置していて、世界とどんな関係になっているのかを見る必要があります。
そこで地球儀です。
ネットの時代では、端末で地球を見ることはありますが、実際の地球儀を触ることはほとんどありませんね。

そこで、一班に1つ地球儀を渡し、まずはそこから気がついたことをノートにまとめていきました^_^

子どもたちは、楽しそうに地球儀を回して、「こんなに小さい国がある!」
「海に囲まれている国を数えよ!」
と思い思いのテーマが出てきたようで、それを見つけてはノートに書いていきました^_^

地球儀が目の前に来ると、子どもたちの目が輝きますね!
新しい未知の学習のワクワク感があるのです^_^
ワクワクする学習は教えていても楽しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 6年生 図工「作りたいものは何?」

図工の学習も始まりました^_^
6年生の授業ではガイダンスとして、教科書を見ながら、「作ってみたいベスト3」を考えていました。
子どもたちは、まず教科書を開きました。そして、1枚1枚ページをめくりながら、教材を眺めていきました。
そして、「これ作りたいな!」と思ったものを記憶しておきました。
そして、全体で確認する時間になりました。
「◯ページの△△を作ってみたい人?」
というように、一つ一つ子どもたちの希望を集約していきました。

全体として、光を使った工作が人気だったように思いました^_^

図工では、せっかく子どもたちから希望をとったので、その希望の多かった教材は重点的に取り上げるとのことでした。
子どもたちの「学びたい」を形にしていく‥。とてもいい取り組みだと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 こみっきぃ「フィーカで保護者会^_^」

今日は、こみっきぃの今年度最初の保護者会を行いました^_^
今日の保護者会は、通常の保護者会に加えて、フィーカという手法を取り入れた内容を考えました。
これは八王子市家庭教育支援のグルーブである「星とおひさまのフィーカキャラバン」の皆さんをお招きし、保護者同士で会話を楽しみながら、円滑な関係を築くことを目標にしています。


特別支援に子どもを預ける保護者の皆さんはともすると、子育ての悩みを他の人に伝えることができずに孤立しがちです。

だからこそ、保護者会のような横のつながりが、持てる機会を大切にして、悩みを分かち合える関係になってほしいと思っています。
そのためのフィーカでしたが、結果はとてもよかったと思います^_^
参加した保護者の皆さんもとても協力的で、フィーカを通して、かなり交流が深まったと思います。
皆さん、ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「せきエチケット」について 【4月10日発】

画像1 画像1
令和5年度よりマスクのルールが変更されました。現在のところ、マスクを外している子はそれほど多くはありませんが、今後暑くなるにつれて、マスクを外す子が増えてくると考えられます。
そこでマスクを外す生活を想定して、本日「せきエチケット」について子どもたちに以下の資料を提示して指導しました。↓

「せきエチケット」について 【4月10日発】

保護者地域の皆様におかれましては、このせきエチケットをご家庭や地域で話題にしていただき、子どもたちがせきエチケットを守りながら安全で健康な生活が送ることができるようご配慮いただけると幸いです。
(保健室より)

4月7日 1年生 はじめてのおべんきょう

いよいよ1年生のお勉強が始まりました^_^
子どもたちは、しっかりお話を聴きながらも、どこか気持ちがキョロキョロしていて、いろいろな先生が教室に入るたびに、視線が動いていました(笑)

今日のお勉強は、座り方やトイレの行き方、お手紙の渡し方、お手紙のしまい方など、これから学校生活で必要なことを一つ一つ学習していきました^_^

最後に、コース別に並んで下校していきました^_^!
来週も元気に学校に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 2年生 学級など「お兄さんお姉さんの姿」

2年生は、今日から担任の先生と一緒に4時間の授業をしました^_^

教科書をもらって名前を書いたり、お手紙を次々と封筒に入れたりとやるべきことをがんばっていました^_^

子どもたちは、笑顔でリラックスしていましたが、どこか緊張感があり、先生が「始めますよ!」というと、さっと静かになって前を向いていました。
やはりお兄さんお姉さんですね!

これなら1年生の良いお手本になれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生 学級など「新しいクラスは楽しいよ」

3年生の子どもたちは、初めて3階になりました。だから、休み時間が終わって戻ってくると「あー、階段がキツイ!」と言っている子がいるなど、3階暮らしもなかなか大変そうです^_^
でも、休み時間がには、オープンスペースに出て来て、ピョンピョンはねています。とても楽しそうです^_^
今日は、教科書をもらったり、自己紹介カードを書いたり、いわゆる学習の準備をしていきました^_^

2クラスしかないけど、楽しさは3クラスの学年に負けていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 4年生 学級、算数など「やっぱり高学年です^_^」

4年生も新しいクラスで新しい先生との学習が始まりました^_^

今日は、自己紹介カードを書いたり、算数のプレテストをしたり、教科書をもらったりといろいろなことをしました。

見ていると、先生が子どもたちに伝えていることが、わからない子がいたら、隣の子が「あ、今は出さないんだよ。」「ここに入れるといいよ^_^」など、相手が傷つかないように、上手に教えていて、教えられる子も素直に聞き入れていて、とてもステキだなと思いました^_^

先生が一つ一つ教えてあげなくても、子どもたちでもう判断できることがあるわけです^_^
さすが高学年だなと思う場面をたくさん見せてくれた4年生の子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 5年生 理科「アゲハチョウと理科を学ぶ^_^」

5年生の1つのクラスは早速理科の学習を始めました^_^
理科室に入ると、教卓の真ん中に菜の花が置いてありました。
そして、その菜の花をよく見たら、なんとアゲハチョウが菜の花の蜜を吸っているではありませんか!
聞くと学級園に菜の花を取りに行ったところアゲハチョウがいて、一緒に連れてきたとのことでした(^^)
おとなしいアゲハチョウですね!

だから思わず写真を撮ってしまいました^_^



ということで、5年生の子どもたちは、アゲハチョウと一緒にお勉強です^_^

今日のお勉強は、「理科室の使い方」です。理科は楽しいけれど危険がつきものです。だから安全に学習するためのルールがあります。
子どもたちは、学習プリントを使いながら、理科室で学習する方法を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 6年生 「最高学年は落ち着いて^_^」

6年生は最高学年としての仕事を早速始めました^_^
今日は、入学式の椅子などの片付けです。
担任の先生から片付けの前に話がありました^_^
「6年生のオープンから階段までの廊下は長いので、つい走りたくなります。
でもそこを走らないで落ち着いて歩けたら、最高学年の姿だと思います。 いつも心に最高学年を入れておいて、慌てず落ち着いて行動できたらステキですね。
今日の仕事も最高学年として慌てず落ち着いて取り組みましょう。」
と。
子どもたちは、この先生のお話をしっかりと聴いて、いざ作業開始!
落ち着いて確実に椅子を運んでいきました!


6年生の皆さん、お疲れ様^_^!
今日の皆さんの姿は最高学年の姿でしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度4月からのマスクの対応について【4月3日発】

画像1 画像1
小宮小学校の保護者の皆様へ

令和5年度が始まりました。今年度もKDDで、どの子もたくましく育つことができるように、教職員一同がんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、令和5年度4月からの「マスクの対応」について市教育委員会より方針が出されました。これを受けまして、本校の対応を決めましたのでお知らせいたします。↓

令和5年度4月からのマスクの対応について

4月6日は、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30