服務研修

画像1 画像1
4月6日(水)服務事故防止研修会を行いました。
初めに校長の平田から、年度初めの研修会の要旨を話しました。
1)交通事故の防止・・・慣れない通学通勤経路での通学通勤が行われ、事故が多い時期であること。
2)文書紛失の防止・・・新年度始まりで回収物・提出物が多い時期であること。
3)体罰防止・・・体罰は実際的な暴力だけでなく、差別的な発言や暴言など「言葉の暴力」があること。禁止されていること。

次に萩原副校長から、それそれの詳細についてパワーポイントの映像を使用してレクチャーしました。

船田小では今年も、服務事故0(ゼロ)を目指します。

いじめ研修

画像1 画像1
4月5日(水)八王子市いじめ防止条例に基づくいじめ研修会を行いました。

新しい生活指導主幹の中川先生から、令和5年度 船田小学校「いじめの防止等の基本的な方針と取組内容」についてや、基本的ないじめについての研修会を行いました・

船田小では今年度も原則毎週水曜日に定例のいじめ対策委員会を開催して、条例に則った対応を行います。

アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月5日(水)「アレルギー反応について」と「アレルギー反応を起こした際の対応訓練」を行いました。
まずは、
養護の水越先生からアレルギーについてのお話がありました。

実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたと想定した場合の対応を確認し、実際にエピペンを打つ練習も行いました。

やまほうし保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日(金)9:30から、「特別支援教室やまほうし」の保護者会が開催されました。
今年度の職員紹介、異動者の紹介、船田小の学校経営方針、東京都や八王子市の特別支援教室の運営方針等を平田からはお話しさせて頂きました。

午後3時からは、巡回校である城山小の「特別支援教室やまゆり」で保護者会を同じメンバーで開きました。

保護者会はこの後船田小では、
10日(月)に1・2年生
11日(火)に3・4年生
一日置いて、
13日(木)に5・6年生の保護者会と続きます。

今年度もどうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の学級指導は、例年だと校庭のあちこちで行われるのですが、今年は雨天のため屋内で行いました。

写真上・中:2年生・4階視聴覚室にて
下:3年生・ゆったりプレイスペース

始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後、それぞれの場所で学年毎、クラスごとの学級指導がありました。
写真上:3年生
中:4年生
下:5年生

お昼の放送

画像1 画像1
4月7日(金)新学期早々ですがもう給食が始まりました。

お昼の楽しみは、暖かくておいしい給食と、放送委員が毎回いろいろ工夫して流してくれる「お昼の放送」です。

給食初日の今日も、なんと!放送がありました。
1年生の集団下校に付き合って城山手方面に行った帰りに放送室を通りかかると、当たり前のように放送してくれました。
準備していたんですね。すばらしい!
感動のあまり窓の外からバシャリッ!

4月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん、マーボー豆腐、ビーフンスープ、いりこのごまがらめ、牛乳

今日から給食が始まりました。みなさんに楽しい給食の時間を過ごしてもらえたらと思います。今日はマーボー豆腐です。市内の豆腐屋さんやお肉屋さんに朝納品してもらっています。八王子産の野菜も給食ではたくさん使用しています。いりこのごまがらめは、いりこ(いわし)を甘辛ダレとごまでからめて作ります。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(水)着任式、担任発表の後、始業式を行いました。

校長講話では「『今の自分が好き』と言えるようになろう!」とお話をしました。

児童代表の言葉は6年生でした。
しっかりと今年度の抱負を発表してくれました。(写真上)

校歌を歌いました。(写真中)
伴奏はまだ新6年生だけでしたがばっちり演奏できました。(写真下)

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は入学式だったのでおうちの方と一緒に登校した1年生も、今日から一人で登校しました。
兄弟姉妹や近所のお兄さんお姉さんと一緒だったリ、おうちの方が付いてきてくださったりもしていましたが、緊張した面持ちで真剣に登校できていました。

緊張しているうちはいいですが、慣れてきた頃が危ないと言われています。
今朝のニュースでも水卜アナウンサーが「慣れてきた5月が一番事故が多い」と紹介してくれていました。
今のいい緊張(緊張しすぎは疲れます!)を続け、事故なく登下校できるよう、指導していきます。
お家でも声かけよろしくお願いします。

その声かけについても、前述の水卜アナ、「気をつけていってらっしゃい」だけではなく「信号をちゃんと見て渡るのよ!」とか、「道路に飛び出しらダメよ!」とか具体的に言うことが大切だ!と言っていました。

写真・登校の様子
安全ボランティアさんもありがとうございます。
(一緒にいた保護者に写真掲載の許可をいただいています。)

長房中学校入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)には長房中学校でも入学式が行われれました。
令和5年度から、4月6日の午前中が小学校、午後が中学校で入学式を行うことになりました。

つい先日船田小を巣立っていった6年生が、凜々しい姿で中学生となり、堂々と呼名に答えている姿に感動すら覚えました。
船田小で学んできたことを元に3年間の中学生生活を自分らしく、悔いなく送ってほしいと思います。
入学おめでとうございます。

八王子市の入学式は、令和6年度は4月6日が土曜日なので8日の月曜日を予定していますが、原則は最初に述べたとおり6日に行うことになりました。

小中一貫校である、船田小・長房中・長房小の三校の校長で話し合い「コロナの影響を受ける最後の入学式」として、普段の教職員以外の参加者は、一貫校の校長、学運協メンバー、自校PTAの参加としました。
今年度末の卒業式からは、地域の方にも参加していただき、子どもたちの門出をコロナ前のように盛大に祝福することとしました。

地域の方にも門出を祝福して頂けるよう、より立派に6年生をこれから一年間育てていきます。

以下追記(令和5年4月7日11:55)
写真上・中:新入学の中学一年生に向けてのメッセージ
コロナになり中学の入学式に出られなくなって、せめて応援メッセージをTと始めました。
強風の予報だったので例年と違い壁面に直接掲示しました。
スクールサポートスタッフの川原さんが作製してくださいました。
萩原副校長先生が掲出してくださいました。

写真下:長房中学校正門前

入学式4(校長式辞)

画像1 画像1
画像2 画像2
お教室で話を聞き「さようなら」をした後、校庭で記念撮影をとる風景が多く見られました。
朝からの雨も止み、桜も種類によっては残っていたりして、「おめかしした洋服」と「ピカピカのランドセル」と共に記念写真を撮っていました。

写真はホームページ掲載許可の確認が新1年生は済んでいないので、お声掛けして許可をいただいて掲載しています。

校長式辞は ☆ 追記 ☆ をクリック
 
追記

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電報もたくさんいただきました。(写真上)
今年は18の保育園や幼稚園から船田小に入学してきてくれました。

入学式、記念撮影の後は教室に行って、担任の先生とお話をしました。
お名前を呼ぶと元気に「ハイっ!」とお返事できました。
写真中:1組担任
下:2組担任

入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:教育委員会告辞
中:児童代表の言葉(6年生代表)
下:2年生の歓迎アトラクション

速報 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)入学式が10:30から行われました。

強風予報のため立て看板はいつもと違うフェンスに固定しました。(写真上)
国旗の掲揚も朝の降雨のため昇降口に掲揚しました。(写真中)
正門前の花壇には素敵な表示がしてありました。(写真下)
スクールサポートスタッフの川原さんが今年も飾ってくださいました。
行事ごとに、正門を入った正面の花壇が、ウエルカムボードになって皆様をお出迎えしてくれます。
川原さんいつもありがとうございます。(校長:平田)

着任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)着任式と、令和5年度の始業式を行いました。

写真:着任式の様子
着任された先生のうち5名の先生方の紹介をしました。

明日は入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の入学式の後、記念撮影をしたら教室に入ります。
担任からの初めての授業(子どもたちとの出会い)があります。
その後説明をしながら配布物を配ったり、提出物についてお願いしたりします。

お二人以上でご来校の場合は、お一人は2年生の教室で「オンライン『生』中継」で見ていただくことにしています。
「コロナで・・・」というよりは、例年大変混雑するので、単純に混雑緩和のためです。
ご理解ください。

それでは、明日、お待ちしています。
(校長:平田 英一郎)

明日は入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の教室の様子

かわいらしく飾り付けをしてくれました。
配布物も全部振り分けて袋詰めしてくれました。
6年生のお姉さんお兄さん、ありがとう!

写真中
前方の黒板左側には2組の担任氏名が張られていました。
自己紹介でパッと開いて見せるのでしょう!

明日は入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月5日(水)新6年生が明日の入学式に向けて準備をしてくれました。
1組の教室の様子

前日準備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生代表の練習もしました。(写真上)
前に立ってお話しするのは緊張するかもしれません。
でも、貴重な機会でお話しできるめったにない機会です。
きっと自分を成長させてくれる緊張です。
がんばってください!

写真中・下
舞台に向かって右側(山側・上手側)が1組さんです。
左側(校庭側・下手側)が2組さんです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30