あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいさつ運動2日目です。今朝は、昨日の朝よりは少し寒さが緩みました。昨日よりも「おはようございます!」の声が、子供たちの方から出てくるようになったと感じます。PTAの皆様、ありがとうございました。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌹1/27の献立🌹
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト

学校給食週間4日目

今日のキーワードは「お」おいしく安全
安全を確かめた食材を使って毎日調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに調理員さんの手作りです。カレーのルーの材料は、カレー粉、油、バター、小麦粉、塩のみです。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍜1/26の献立🍜

・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・オレンジ

全国学校給食週間3日目
本日のキーワードは「じ」地元を大切に
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」です!
八王子ならではの味を楽しんでください。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1/25の献立☆

・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンパスタスープ
・みかん

学校給食週間2日目
今日のキーワードは「う」旨味たっぷり
薄味でも美味しい給食になるのは、食材から旨味を引き出す工夫をしているからです。
たまねぎをあめ色になるまでじっくり炒めたり、出汁は煮干しや鰹節から丁寧にとっています。

今日のオニオンパスタスープには
星の形をしたパスタを入れました。
米粉を原材料として使っており、
もちもちとした食感があります。
今日もとても寒いですが、
スープを飲んで温まってほしいです。

図書ボランティアの方による「よみきかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の朝の時間に、少しずつ図書ボランティアの方による「よみきかせ」を始めています。今日は、たけのこ学級・1年生・2年生・3年生に読み聞かせを行う学年を広げ、保護者や地域の方が来てくださいました。子供たちは、とても集中してお話を聞いていました。 

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)・27日(金)の2日間は、PTAあいさつ運動です。26日は木曜日ですので、代表委員会と「SIP」の児童たちも、PTAの方々や教職員と一緒に校門であいさつをしました。今日はこの冬一番の冷え込みでしたが「おはようございます」の声を交わし合い、みんなの心が温まりました。

なわとび月間(長なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上の取組として、高倉小では冬の時期に「ながとび月間」を行っています。12月は、各自検定に挑戦しながら「短なわ」に取り組みました。1月は水曜日と金曜日の中休みに、クラスを単位として長なわとびに取り組んでいます。大変寒い日でしたが、子供たちはみんな楽しそうに長なわに取り組んでいました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は気温が下がりとても寒くなりましたが、6年生がリードして、たてわり班遊びを行いました。6年生は、事前に遊びの内容を考えて、担当の教員に相談に行ったり、遊びの司会・進行を行ったりしています。1年生から6年生までの児童が一緒に仲良く遊びました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌹1/24の給食🌹

・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁

1月24日から30日は全国学校給食週間です!
この五日間では八王子の給食の美味しい秘密やこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。
キーワードをそろえるとある言葉になります。

今日のキーワードは「は」育む
栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、元気な体と食文化知り、理解する力を育んでほしいです。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌺1/23の給食🌺

・チリコンカンライス
・キャベツとたまごのスープ
・はち米っこカップケーキ

八王子産の米粉
日本酒を造るにはお米を削って磨きます。
削るときに出た粉が米粉です。
日本酒「高尾の天狗」を作るときにできた米粉を使い、
はち米っこカップケーキを食べました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌺1/20の献立🌺

・麦ごはん
・さわらのオリーブオイルやき
・いもたこ
・そうめんのみそ汁

香川県和み献立
香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。
小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)サタデースクールを行いました。今回は、けん玉やコマ回し、竹とんぼ、など日本の伝統的な遊びを楽しみました。手作り凧のコーナーでは、卒業生の中学生がお手伝いをしてくれました。後半には、保護者の方のご協力をいただき、校庭で凧揚げをしました。風があって、とても高く上がりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)、3学期初めての避難訓練を行いました。火災という想定で避難しましたが、緊張感をもって全員速やかに避難することができました。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺1/19の献立🌺

・ガーリックトースト
・クラムチャウダー
・フレンチサラダ

◎クラムチャウダー
「クラムチャウダー」とは、貝や野菜などさまざまな食材がたっぷり入った、アメリカを代表するスープのことです。

◎クラムチャウダーとクリームシチューの違い
クリームシチューは、ひと口大に切った材料を小麦粉や牛乳、バターなどと一緒にじっくり煮込み、とろっと濃厚な味わいに仕上げます。

それに対して、クラムチャウダーに使う具材はクリームシチューよりも小さく切るので火の通りが早く、加熱時間は短め。具だくさんですがとろみは控えめなので、クリームシチューとは異なり、スープのように飲むことができます。

6年戦争語り部体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、八王子市福祉政策課の、「戦争体験者による八王子空襲と戦争体験語り部事業」の一環として、八王子市遺族会会長の富田様、副会長の羽生沢様、副会長の小泉様の3名の方にお越しいただき、八王子空襲や戦時中の生活等についてのお話をうかがいいました。8月1日に八王子空襲があり、八王子が焼け野原になってしまったことや、警報がなるたびに防空壕に入ったことなどを知りました。平和の尊さについて、子供たち一人一人が考える貴重な機会になりました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌺1/18の献立🌺
・ごはん
・赤魚の幽庵焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・ほうれん草ともやしの煮びたし
・いよかん

◎ほうれん草のおはなし
一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。

◎ほうれん草の栄養
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く含まれています。
鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれています。
今日の給食ではほうれん草ともやしの煮浸しをいただきます。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
🌹1/17の献立🌹

・ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・ひじきの炒め煮
・ぽんかん

◎八王子産米の酒粕
酒粕とは、お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼるとお酒と酒粕ができます。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米を100%使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきました。
酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
🌹1/16🌹
・とりごぼうごはん
・ししゃもの香り揚げ
・みそけんちん
・野菜の和え物
・みかん

写真はししゃもを揚げている様子です。
油の入った大きな釜に、ししゃもを一尾ずついれて揚げていきます。
今日もきれいに揚がりました。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
❀1/13の献立❀

・ごはん
・ほっけの塩焼き
・きんぴらごぼう
・田舎汁
・果物(はれひめ)

◎ごぼうのおはなし
「ごぼう」の旬は冬です。食物繊維を多く含み、お腹の掃除をしてくれます。
私たちが食べているのはごぼうの根っこの部分です。根っこを食べるのは日本や韓国などのごく一部の国といわれています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方薬やハーブとして使うそうです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌹1/11の献立🌹

・コーンピラフ
・コールスローサラダ
・八王子産白菜のクリーム煮

◎白菜のお話白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むととろとろに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です!

◎白菜の栄養
・かぜを予防する
・お通じがよくなる
・お肌がつるつるになる
など体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。

今日の給食では、「八王子産白菜のクリーム」をたべます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2