4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)、4年生は社会科見学に行きました。午前中は班ごとにボランティアガイドさんに案内していただいて、浅草を見学しました。現地のガイドさんならではの詳しい説明がお聞きできました。青空の下でお弁当を食べ、午後は豊洲のガスの科学館を見学しました。ガスを中心に、石炭や石油等の化石燃料のこと、エネルギーを大切にしていくことを学習しました。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆11/2の献立☆★

・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・焼きリンゴ

◎りんごのおはなし
今が旬のりんご、りんごには「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。
りんごは、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの働きがあり、からだにとってもよいからです。
今日は「ふじ」という種類のリンゴを焼きリンゴにしていただきました。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆11/1の献立☆★

・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ

ポテトのチーズ焼きは、サイコロ状に切ったじゃが芋を並べて塩で味付けをし、上からチーズをかけてオーブンで焼いたものです。
こどもたちもとてもよく食べてくれる一品です。

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式です。今年は赤組が優勝しましたが、赤組も白組も、全力で頑張りました。

紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白リレーは、激戦で順位が入れ替わり、とても見ごたえがありました。選手の人たちは見事な走りで、バトンパスも上手でした。

5・6年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の表現種目は「高倉ソーラン2022」です。これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい表現しました。

3・4表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の表現種目は「カラフルJUMP 〜One for all,All for one〜」です。リズミカルに、みんな堂々と踊りました。

1・2年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生の表現種目は「GO FORWORD!」フラフープを上手に操って元気いっぱいに表現しました。

応援合戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
応援合戦では、赤組・白組の団旗に合わせて、子供たちが力いっぱいジャンプしました。

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式、全校体操の後、応援合戦を行いました。赤組・白組の応援団長の力強いかけ声のもと、気持ちを一つにして応援をしました。

開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式です。朝の冷え込みが心配でしたが、風もなく、ちょうどよい気温でした。

運動会

画像1 画像1
秋晴れのもと、第41回運動会を行いました。子供たちは自分のもてる力を発揮して、精一杯頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい拍手をありがとうございました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/27の献立☆★

・麦ごはん
・豆腐と油揚げのみそ汁
・金目鯛のひもの
・白玉の紅白デザート

◎小田原ひもの
今日の給食の金目鯛のひものは姉妹都市の小田原市の名産です。
江戸時代に取れたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。今日の給食では小田原ひもの(金目鯛)をいただきます。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆10/27の献立☆★

・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ

◎10月27日は「はちおうじ読書の日」
今年は“けんかの気持ち”という絵本から主人公がバクバク食べていた、ギョウザを給食で再現しました。
朝から給食室みんなでギョウザを一つ一つ包んで焼きました。
みんながたくさん食べてくれて嬉しかったです!

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/26の献立☆★

・ごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし

◎さんまのおはなし
サンマには血や筋肉を作る「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」がおおくふくまれています。そして、さんまの脂には血液をさらさらにする栄養成分が入っています。

児童による「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は火曜日と木曜日に、SIPと代表委員会による「あいさつ運動」に取り組みました。今朝は、東門に代表委員会の児童、西門にSIPの児童が立ち、登校する児童たちに「おはようございます!」と元気にあいさつの声掛けをしていました。

運動会 全校練習 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
全校練習の後半は、応援合戦の練習をしました。応援団の児童たちは、朝や放課後の時間に連日練習をして頑張っています。応援団のリードのもと、赤組も白組も手拍子やジャンプのタイミングを練習しました。

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと3日、今日は運動会の全校練習を行い、開会式、閉会式、体操の練習をしました。子供たちは朝礼台に立った人の動きをしっかり見て、一緒に礼をしたり拍手をしたりしていました。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/25の献立☆★

・古代ごはん
・松風焼き
・みそしる
・小松菜と油揚げの煮浸し

《もったいない大作戦最終日》
今日の食育メモでは、
1.古代米のお話
2.もったいない大作戦(前日の残菜量・校長先生からのメッセージ)
についてお話ししました。

◎古代米のおはなし◎
古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。古代米は食物繊維や体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれ、白米よりも栄養たっぷりです!

給食時間の放送では、校長先生、給食広報委員会の児童が協力をして食育メモを読んでくれました。教室にいる児童も、よく放送を聞いてくれて、前日の残菜量にも驚いていました。

この、《もったいない大作戦》を通して、食べ物に関心を持ち、食べ物を残すことは「もったいない」と思うきっかけになってくれたら嬉しいです。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★☆10/24の献立☆★

・ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・レンコンのきんぴら

《もったいない大作戦4日目》
今日は、21日(金)で残った残菜の量と調理員さんからのメッセージを食育メモでお伝えしました。

今日の給食で出たさばの味噌煮は、大きなお鍋でじっくり煮て、調理員さんが一つ一つ手で数を数えながら配缶しています。今が旬のさばをとっても美味しく調理してくださっているので、残さずに食べたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2