10月21日1年生、清水公園へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い秋晴れ。最高の遠足日和です。
1年生は元気に清水公園に向けて、出発
しました。公園で楽しい時間を過ごすこと
でしょう。

10月20日たてわり班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間を過ごすことができて、「楽しかった!」と
つぶやいて帰る子も多いです。たてわり班での遊びを通して、
仲良くなっていますね。

10月20日たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年を連れてきたり、遊びの説明をしたり、
審判をしたり、会場の準備をしたり、6年生は
大変です。でも一生懸命頑張る姿はみんなが見ています。

10月20日たてわり班遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝に引き続き、昼休みはたてわり班遊びです。
今回は6年生を中心に遊ぶ内容を考えました。
6年生が班全体をよく見て、声かけをしたり、
楽しませたりしているのが印象的でした。

10月20日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方言はみんな分からないと話し合いながら
クイズを作りました。クラス全体でクイズを
出し合って、様々な方言があることを知り、
興味を高めていました。

10月20日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地方によって様々な方言があることが分かります。
こんなにも違うんだと、びっくりしていました。
班で話し合って、方言クイズをつくります。

10月20日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で方言について学ぶ授業でした。先生出身の
九州の方言の紹介があって、そんな意味なの?と
驚いています。共通語と比較すると面白いです。
さっそく自分たちでも方言について調べました。

10月20日たてわり集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年が縄を回し、タイミングを教えてあげて
跳んでいる班も多かったです。集会委員会の
皆さん、ありがとうございました。

10月20日たてわり集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はたてわり班での集会です。班ごとに長縄とびを
行いました。秋の爽やかな天気のもと、校庭に
いくつもの縄がまわり、子どもたちの歓声が
響いていました。

10月19日教員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に模擬授業を行うことで、研修を
深めていきました。ここで学んだことを
授業に生かしていきます。

10月19日教員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の国語の研修では、グループに分かれて、
まどみちおさんの「イナゴ」という詩を教材に
授業作りを行いました。どのような発問がいいか、
どの言葉に注目すればいいか、じっくり研修を
行いました。

10月19日教員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午後は、先生たちの研修でした。ICTや
国語の授業作りについて研修を行いました。

10月19日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを上手に使って、地図上のそれぞれの長さを
べつの直線に写し取っていきます。ものさしを
使わなくても、長さを比べることはできるんですね。
コンパスの新しい使い方を知ることができました。

10月19日3の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。今日はものさしを使わずに、
コンバスだけで長さを比べられるか学んでいました。

10月18日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国との交流の変化について、子どもたちはキリスト教との
関連を資料から読み解いていきます。島原の乱、絵踏みのこと、
どんどん情報が結びついていって、鎖国へと学びは進んで
行きました。資料や映像も見て、いろいろな角度から
子どもたちは考えていました。様々な学びがあった時間でした。

10月18日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習です。江戸時代になって外国との交流が
どのように変わっていったかを学んでいました。
ジャムボードを使って、子ども達が調べた内容を
整理して、今日の課題をあぶり出していきました。

10月17日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスの使い方は何度も練習していて、
上手に指先を使って、正確に書けるように
なっている子が多くみられました。上手に
半径3cmを書けていて、先生に褒められました。

10月17日3の3授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間で、円の学習をしていました。半径3cmの
円をコンパスを使って書きます。

10月14日来週から「もったいない大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からは「もったいない大作戦」が行われます。
給食委員会が自ら話し合いを行って、給食委員会と
しても、自分たちで行動したいということになりました。
そこで、今日、給食の時間に、各クラス分担をして、
もったいない大作戦の意味や、清水小の残菜の多さなどを
伝えてくれました。各クラスで目標をたてて、 
取り組んでいきます。少しでも残菜が減るといいです。

10月14日3の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「くらしと絵文字」という学習をしていました。
自分たちで調べた絵文字について発表を行います。
自分たちの身の回りにもたくさんの絵文字があることを
しっかり学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届