2月16日 2月,3月誕生日集会
今年度最後のお誕生日集会がありました。友だちの好きなキャラクターの画像を集めておめでとうのスライドを作りました。
集会委員会の児童からバースデーカードと折り紙、ハッピーバースデーの演奏をプレゼントしました。 ![]() ![]() 恩方を知ろう〜昔のくらし、学校
社会科と総合の学習を兼ねて、地域の方に昔の生活道具を見せていただいたり、昔の恩方や恩二小のことをお聞きしたりしました。「おまけ」で、いくつかの昔の遊びを用意してくださり、楽しい時間を過ごしました。(写真上⇒井戸水を出してみる、写真中⇒昔の様子をお聞きする、写真下⇒昔の遊びをする)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 全校朝会
今週の全校朝会では、校長先生から2月だけが28日までしかない理由についてお話がありました。理由を調べてみると3000年前までさかのぼるそうです。少し難しいお話でしたが、大昔からいろいろな工夫がされて28日間になったのだということがわかりました。
![]() ![]() 2月9日 ふれあい月間週間集会
ふれあい月間週間集会がありました。本部委員会の児童がふれあい月間週間についての説明を行いました。日常の生活の中で感じた「ありがとう」をカードに書き、昇降口に貼ってあるありがとうの木に貼っていきます。「ありがとう」と感じる場面の実演も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ALTによる外国語活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 オンライン朝会
今朝の朝会はオンラインで行いました。初めに、校長先生から建国記念日についてのお話がありました。建国記念の日には日本の歴史について調べてみてもいいですね。
その後、2月の保健朝会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 立春を過ぎて
2月4日は立春でした。前日の3日の給食は「節分メニュー」。セルフの恵方巻を食べました。今年の恵方は南南東ということで、この日だけは特別にそちらを向いて食べてもよいことにしました。(写真上)三学期初めに決めた自分の目標の漢字一文字(写真中・下)、ひと月たってどうでしょうか。ふり返ってみるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の保健教育
2月の保健目標は「姿勢に気をつけよう」です。
学校にいる間、座っている時間の方が長いので、 今年は座っている姿勢について、考えました。 どんな姿勢になるとよいか、オンライン朝会でお話をしました。 また、話した内容を保健室前に掲示しました。 ![]() ![]() 音楽会のご報告![]() ![]() 大正琴は木製の中空の胴に弦を張り、ピアノの様な鍵盤を備えた楽器です。7名の演奏者の方々がそれぞれのパートに分かれて美しく力強いハーモニーを奏でられていました。子どもたちのよく知っている「アナ雪」の主題歌をはじめ、最後は「情熱大陸」!リズミカルかつ熱い演奏でした。楽しいトークと共にあっという間の45分。演奏者の問いかけにも良い反応を示す子どもたち、楽しいひと時となりました。 1月31日 音楽会
学校運営協議会主催の演奏会がありました。中之島流大正琴のアンサンブルグループ、パッションのみなさんが演奏してくださいました。J-POPやアニメソング、ラテン音楽、バレエ音楽など様々なジャンルの曲を聴き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 全校朝会
今朝の全校朝会では校長先生から書き初めと節分についてお話がありました。節分の節は季節の節です。節分とは季節の境目という意味があるそうです。まだまだ寒い日が続きそうですが、季節の変化を感じ取って生活できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 わら細工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真上】ご紹介いただいた稲わら用具の数々。【写真中・下】熱心なご指導のもと、一人ずつ亀を作りました。 1月27日 誕生日集会
12月、1月の誕生日集会がありました。
集会委員会の1、2年生が誕生日集会の司会にチャレンジしました。はきはきと大きな声で司会をすることができました。 集会委員会の児童から、お誕生日の人に向けて誕生日カードと折り紙、ハッピーバースデーの演奏をプレゼントしました。 ![]() ![]() 1月26日 ロング昼休み
ロング昼休みがありました。寒い日でしたが、とても天気が良く全校児童が外に出て遊びました。サッカーやいろはにこんぺいとう等をして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() がん教育
本日、学校公開があり、がん教育を行いました。
講師に一般社団法人全国がん患者団体連合会 佐久間久美さんにお越しいただきました。 2時間目は6年生対象に、3時間目は保護者のみなさんを対象に、 「がん」の避難訓練としてがんになる前に知っておくとよい、生活や治療の実際など、今までの「がん」のイメージが変わるお話をお聞きしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 全校朝会
今朝の全校朝会では、校長先生から干支にまつわるお話がありました。干支は方角や時刻、年中行事などにも深くつながりがあるそうです。干支という日本の文化を知ることができました。
![]() ![]() 3学期、元気にスタート!
2023年(令和5年)が始まりました。学校は1月10日の始業式から、3学期が始まりました。冬休みを元気に過ごし、書き初めも上手にできました。50日あまりと短い学期ですが、健康に気を付けて、楽しく過ごせるとよいです。
![]() ![]() 1月の保健教育
1月の保健目標は「病気を予防しよう」の第2弾。「免疫力を上げよう」です。
冬は寒さによって、免疫力が低下しやすい時期。 そこで、ニコニコとできる程度の運動習慣を身につけることによって、免疫力を上げていきます。 保健朝会はオンデマンド方式で、各教室で動画で学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の美![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のスクールサポートスタッフさんは、得意の竹細工で、うさぎ小屋の前にからくりを作ってくれています。沢から引いた水が跳ねて凍り、南天の実が氷に包まれていました。 1月10日 3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日、3学期の始業式が行われました。校長先生からは「新年明けましておめでとう」というあいさつの由来、目標をもって3学期を過ごしましょうとお話がありました。 その後、4年生の児童が2023年の抱負を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |