共に高め合う

なのはな学級の6年生は学級会の時間で『給食の残菜を減らしたい。』ということで、よく交流している1.2年生にお願いをしに行っていました。その話の後から完食を目指す1.2年生が増え、6年生も残菜を意識した子が増えています。求めたことで共に高め合っているなのはな学級です!
画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしい交流会に!

10月27日(木)になのはな学級の6年生と散田小学校で交流を通して発表会が行われました。この日の発表会では、なのはな学級の1.2年生も観に来て、『発表がすごかった!』『6年生の発表が上手だった!』と良い刺激になったようです。
6年生は散田小学校にも発表をし、また散田小学校の発表を聞き、素敵な交流会となり、『また他の学校の人たちとも交流会をしたい。』と意欲を示していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 11月9日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*しょうゆめし
*せんざんき
*麦みそのみそ汁
*みかん
*牛乳


  和み献立〜郷土料理〜愛媛県です。

  ●しょうゆめし・・室町時代から炊き込みご飯のことをしょうゆめしと呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れています。

  ●せんざんき・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のように斬るため千斬切(せんざんき)と呼ばれるようになったと言われています。給食では、鶏の角切り肉でつくります。

  ●麦みそのみそ汁・・愛媛県のみそ汁は麦みそが使われています。麦みそは、香りが高く、甘味が強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使っていますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。

  ●みかん・・愛媛県は暖かく雨が少ないことから、みかんを育てる環境に恵まれています。海に近いみかん畑では、太陽の光をたくさんあびて甘くておいしいみかんがそだちます。




































「給食の献立 11月8日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*コーンスープ
*ごまめナッツ
*牛乳

 
  11月8日はいい歯の日です。
  しっかり「かんで」むし歯予防!
 よくかんで食べるとだ液がたくさん出ます。だ液はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです!
 今日の給食は、どれもよくかんで食べるメニューになっています。

「給食の献立 11月7日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*セサミトースト
*クリームシチュー
*コールスローサラダ
*りんごジュース

 セサミトーストは、バター、さとう、ごまをペースト状にして食パンにつけてオーブンで焼きました。

たてわり班共同制作

11月7日の3・4校時は「たてわり班共同制作」です。6年生がリーダーとなって、作りたい物を決め、たてわり班で、いろいろな作品を作っています。6班あるので、6作品となります。「ドーム」「輪飾り」「モザイク絵」「長房の町」「足形手形」「折り紙で好きな物作り」に、それぞれの班が取り組んでいます。みんな楽しそうです。どんな作品になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日に「八王子市青少年育成環境一斉クリーン活動」が行われました。長房地区は、4つの地域にわかれて出発し、ゴミを回収しながらゴールである長房中学校まで歩きました。この活動は青少年対策長房地区委員会の取組なので、長房小学校では父母と先生の会が中心となり、進めてくださっています。ご参加いただいた保護者の皆様とがんばってゴミをたくさん拾ってくれた子どもたちに感謝します。地域がきれいになったと思いますし、皆さんの姿を見て、街をきれいにしようと思った方もたくさんいると思います。ありがとうございました。

3年生社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はちはく」でみんな熱心に見て聞いて学んでいます。

3年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学場所である「はちはく」で、八王子の歴史や文化について学んでいます。桑都日本遺産センターはちはくは、八王子博物館です。今日は八王子城跡御主殿の発掘成果の企画展も行われていました。お皿の復元に挑戦している子、恩方で話だけ聞いてどんな動物だろう思っていたところ、はちはくでその姿をみることがでて喜んでいる子、昔の道具を見て、昔の生活について興味をもっている子。八王子の東西南北を見てきて、まとめとなる展示もたくさん見ることができました。

3年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子の最西端に近い別所地域の見学は、別所小学校でトイレをお借りしながら、周辺の様子を見させていただきました。別所小学校さんありがございました。ニュータウンの街を見ることができました。学校に入る門が大きいことや歩道橋が長いことなどに驚いていました。

「給食の献立 11月4日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそラーメン
*大学芋
*ツナサラダ
*牛乳


 給食では、みそラーメンのだしは、削り節と煮干しでとります。肉や野菜もたくさん入っているので、具材からもだしがとれておいしいです。

3年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
恩方の豊かな自然の中、お弁当を食べています。夕やけ小やけふれあいの里の芝生広場で楽しんでいます。

3年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
北八王子工業地域、八王子駅前、市街地、陣馬街道周辺を車窓から見学し、八王子の西側である恩方に来ました。夕やけ小やけふれあいの里に着きました。みんな自然を満喫しています。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
浅川にいる魚や八王子の産業などの展示物を見ながら、八王子市について学びました。

3年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所から八王子市の西側と東側の景色の違い(土地の様子)について学びました。みんな熱心に説明を聴いて、たくさんの発見をしていました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所に着きました。市議会の議場の傍聴席に座り、市役所の仕事などについて説明していただいています。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
11月4日3年生社会科見学が始まりました。八王子市内巡りです。私たちの郷土についてしっかりと学んできます。

はたらく消防の写生会入賞者表彰式

11月3日に「はたらく消防の写生会」で描いた消防車と消防士さんの絵の入賞者の表彰式が行われました。
長房小学校での写生会は、5月2日に行われました。学校運営協議会だより36号の記事にもなっていますが、本校では毎年2・3年生となのはな学級の児童の取組となっています。入賞した4名の児童は、表彰されてとても嬉しそうでした。とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫

長房小学校は実りの秋を迎えています。
長房ファームでは学校運営協議会企画の行事「やきいも」に向けて、サツマイモほりが進んでいます。
校庭の柿やみかんも、たくさん収穫することができました。子どもたちは1人1個ずつ持ち帰ります。おうちで楽しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴の発表会

11月2日の朝の集会は音楽集会でした。
5年1組と6年1組の児童が取り組んできた琴の発表がありました。
演奏の曲目は、5年生が「さくらさくら」6年生が「一番星二番星」でした。5年生は、今年初めての取組でしたが、全員の音がそろっていて、みんな上手に演奏ができました。6年生は、昨年度からの経験を生かして難しいテクニックを学び、披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり