ステキなダンスに!?

3.4年生のダンスの様子です。キラキラなポーズを練習しています。どんなダンスになるのか。楽しみです。
画像1 画像1

想いを形に

どんな委員会にしたいかを紙にまとめています。今年度の委員会活動はどこまで盛り上がるのでしょうか!?楽しみです。
画像1 画像1

運動会に向けて

5.6年生の様子です。今年は6年生が5年生に教えながら進めています。子どもたちで作る表現に期待大です!
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食の献立 5月12日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*手作りさかなナッツ
*ワンタンスープ
*清美オレンジ
*牛乳

 手作りさかなナッツのナッツはアーモンドです。アーモンドといりこはオーブンで焼いておき、甘辛のタレを作り、合わせます。
 いりことアーモンドで歯ごたえのある一品です。

「給食の献立 5月11日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*もぶうりごはん
*いわしの唐揚げ
*呉の肉じゃが
*瀬戸内レモンサラダ
*牛乳

 今日は、広島県の郷土料理です。

 もぶりごはん・・「もぶる」とは、「混ぜる」という意味の広島弁です。甘辛く煮たにんじんやごぼうなどの野菜とご飯を混ぜて食べます。瀬戸内海でとれた魚介類や山間部でとれた山菜などを混ぜて食べることもあります。

 いわしのからあげ・・広島県で一番多くとれる魚が、カタクチイワシです。小イワシと呼ばれ親しまれています。7回洗えば鯛の味がすると言われる小イワシの刺身や天ぷらは、広島県を代表する食文化の一つです。

 呉のにくじゃが・・呉のにくじゃがは牛肉を使います。にんじんや、グリンピースなどの青み野菜を入れないのが特徴です。明治時代、ビーフシチューを再現した際にできた「甘煮」がルーツといわれています。

 瀬戸内レモンサラダ・・広島県のレモン生産量は、日本一を誇ります。瀬戸内地方は雨が少なく暖かい気候なため、レモン栽培にぴったりです。給食では、レモンの果汁を使ったドレッシングを作り、サラダと和えていただきます。

「給食の献立 5月10日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ぎせい豆腐
*野菜のごまおかか和え
*呉汁
*清美オレンジ
*牛乳


 ぎせい豆腐は、ゆでてつぶした豆腐に卵や野菜などを加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理です。

「給食の献立 5月9日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*二色丼
*キャベツのごまジャコ和え
*ゆばのすまし汁
*牛乳


 ゆばは大豆の加工品の一つで、豆乳を加熱した時の表面にできる薄皮です。
 日光や京都が特産地です。

ステキな仕上がりに!

5月2日(月)に消防写生会が行われました。大きな消防車や本物の消防士を見て子どもたちは大興奮。貴重な体験となりました。
画像1 画像1

誰かのために

この日は、低学年の教室で六年生が朝の支度を教えている様子です。教わった低学年の子どもたちも感謝の気持ちを述べ「ありがとう。」と伝えていました。
画像1 画像1

委員会活動始動!!

この日は委員会活動の紹介集会です。どの委員会も自分たちで考えた活動をするようです。体育委員会では運動好きを増やすために、「もっと自主的に活動しよう」と考え、いろいろな取組を企画をするようです。
画像1 画像1

一年生のために


なのはな学級では、六年生が一年生のために学校探検で案内をしてくれました。どこに何があるのかまだ分からない一年生のために頑張って説明していました。
画像1 画像1

クラブ活動始動!

クラブ活動が始まりました。今年度は、より子どもたちが主体的にクラブ活動をしてもらいたいと願い、多くのクラブで自分たちで考えた活動を考えています。この写真は昔遊びクラブの様子です。次回はけん玉とコマ回しの大会をするようです。
画像1 画像1

なのはな学級で

今年度よりなのはな学級では、6年生を中心とした迎える会を行いました。新しくなのはなに来た子どもたちがスムーズに楽しく学校に通ってほしいという願いを込めて、だるまさんがころんだや鬼ごっこをして楽しみました。企画、運営をした5.6年生!大人が何も言わなくても自分たちで進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

礼儀ばっちりです!

4月に行われた身体計測です。なのはな学級の子どもたちは「よろしくお願いします。」「ありがとうございました!」と言いている人が多かったです!さすが!!
画像1 画像1

3年4年高尾山遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員無事に下山しました。最後は、予定通りにリフトに乗り少し高いところからのスリルを味わいました。どのグループも協力して、最後まで頑張って歩くことができました。

3年4年高尾山遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは、4号路の吊り橋を通りました。

「給食の献立 5月6日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめごはん
*ししゃものカレー焼き
*じゃがいもごまおかかバター
*みそけんちん
*牛乳

 ししゃもは日本だけに存在する魚です。日本といっても北海道南部の太平洋側だけに生息する大変珍しい魚です。
 今日のししゃもは、日本のししゃもに似ていますが、「カラフトししゃも」といって日本のししゃもではありません。

3年4年高尾山遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲荷山コースを制覇しました。頂上で、お弁当です。

3年4年高尾山遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、稲荷山コースです。

3年4年高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期していた遠足を絶好の中、実施できました。保護者の皆様には、ご準備ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり