-->

5月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ミックスピラフ
ウインナーのケチャップ和え
野菜のカレースープ煮
牛乳

ウインナーのケチャップ和えは、給食用のウインナーをオーブンで焼き、トマトケチャップとウスターソースで作った特製ソースを絡めて配缶しました。
野菜のカレースープ煮は、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、キャベツなどの野菜をたっぷり煮込んだカレー味のポトフです。新玉ねぎや春キャベツを使ったので、甘みが出ておいしく仕上がりました。

<食材の産地>
・玉ねぎ:八王子
・キャベツ:八王子
・にんじん:徳島県
・にんにく:青森県
・じゃがいも:鹿児島県
・とり肉:青森県

5月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
くだもの
牛乳

今日の給食は、人気の八王子ラーメンでした。刻み玉ねぎをたっぷり入れたしょうゆ味のスープに麺をつけていただきました。スープは煮干しと削り節で出汁をとりました。

ポテトぎょうざはツナと玉ねぎを炒め、蒸してマッシュしたじゃがいもを混ぜ合わせてタネを作り、ぎょうざの皮に包んで焼きました。塩こしょうだけの味付けですが、素材の旨味が出ていておいしいです。

<食材の産地>
・小松菜:八王子
・玉ねぎ:八王子
・にんにく:青森県
・もやし:栃木県
・じゃがいも:鹿児島県

5年生 米づくり体験(田植え)その2

5月26日 米づくり体験(田植え)その2

 5年生の総合的な学習の時間での田植えです。田植えが無事に終わりました。
 片付けも最後までしっかりとやってくれました。そういうところからも、高学年としての頼もしさを感じます。
 これからは、水の管理を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくり体験(田植え)

5月26日 米づくり体験(田植え)

 5年生の総合的な学習の時間の米づくりで、田植えを行いました。
 稲を3本の指で持ち、土の中にしっかりと植えました。間隔を考えつつ、楽しみながら田植え経験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ごはん
ぎせい豆腐
野菜のごまおかか和え
呉汁
牛乳

ぎせい豆腐は、とりひき肉と卵、しいたけ、にんじん、玉ねぎ等を混ぜ合わせて調味し、天板に流して豆腐型(四角)に切り分けて配缶しました。
呉汁は細かくした大豆の入った汁です。大豆のほかに、細かくした枝豆を入れることもあるそうで、枝豆の入ったものは青呉汁や枝豆呉汁とも呼ぶそうです。

<食材の産地>
・小松菜:八王子
・大根:八王子
・もやし:栃木県
・じゃがいも:鹿児島県
・たまご:青森県
・にんじん:千葉県
・長ねぎ:茨城県
・とり肉:岩手県
・豚肉:埼玉県

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ごまじゃこごはん
かつおの竜田揚げ
きんぴら
かきたま汁
牛乳

今日の給食では、旬の春がつおにショウガ、酒、みりん、しょうゆ、塩で下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げました。
普段、魚が苦手な児童も揚げ物は食べやすいようで、おかわりしている様子が多く見られました。

<食材の産地>
・小松菜:八王子
・しょうが:熊本県
・ごぼう:青森県
・にんじん:徳島県
・たまご:青森県
・新玉ねぎ:愛知県
・米:山形県

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

黒砂糖パン
じゃがいものミートグラタン
白いんげん豆のスープ
野菜サラダ
飲むヨーグルト

じゃがいものミートグラタンは、豚ひき肉と玉ねぎ、しめじを炒めてトマトベースで味付けし、牛乳と手作りのルーを入れて煮込み、蒸したじゃがいもを加えてグラタンのソースを作りました。それをカップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。クリーミーでおいしく仕上がりました。どのクラスでもよく食べていて、完食している人も多くいました。

<食材の産地>
・キャベツ:八王子
・新玉ねぎ:愛知県
・じゃがいも:鹿児島県
・にんじん・千葉県
・しめじ:長野県
・豚肉:埼玉県

5月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ひじきごはん
厚揚げのチーズ田楽
いりどり
ごま和え
牛乳

厚揚げのチーズ焼きは、一口サイズに切った厚揚げをカップにれ、ねぎみそダレとチーズをのせてオーブンで焼き上げました。ねぎみそダレは八王子産の長ねぎをたっぷり使い、赤みそと砂糖、みりん等で味付けました。
厚揚げとみそやチーズは相性がよく、ご家庭では仕上げに焦がし醤油をかけたり、おかかをのせたりして食べてもおいしいです。

<食材の産地>
・小松菜:八王子
・長ねぎ:八王子
・ごぼう:青森県
・にんじん:徳島県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・もやし:栃木県
・とり肉:岩手県

5月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

マーボー丼
三色ナムル
そら豆のスープ
牛乳

今日の給食では、2年生とこすもす学級の低学年の子どもたちがさやむきをしてくれたそら豆を使って「そら豆のスープ」を作りました。そら豆は八王子産のものを仕入れることができました。
茹でてそのまま食べても美味しいですが、そら豆特有の香りが苦手な子どもも多いので、今日はスープにしました。ご家庭ではさやごとトースターで焼いたり、油で揚げてかき揚げにしたりしても美味しいです。
子どもたちにむいてもらったそら豆は給食室できれいに洗って下茹でしたあと、別調理したスープに加えました。ご家庭では茹でる前に少し切り込みを入れて薄皮をむいてからスープに加えると色よく仕上がります。今日のそら豆は新鮮だったので薄皮のままでも柔らかく、美味しく食べられました。
子どもたちはスープの中の豆を見つけてとても嬉しそうでした。美味しそうによく食べていました。

<食材の産地>
・そら豆:八王子
・チンゲンサイ:八王子
・新玉ねぎ:愛知県
・長ねぎ:千葉県
・にんじん:徳島県
・にら:栃木県
・根しょうが:熊本県
・にんにく:青森県
・もやし:栃木県
・えのきたけ:長野県
・豚肉:宮崎県
・とり肉:宮崎県

そら豆のさやむき体験

2年生とこすもす学級の低学年の子どもたちが、そら豆のさやむき体験をしました。
そら豆のさやは少し硬いですが、子どもたちは上手にむいていました。
「豆はツルツル」「さやはフカフカ」など、いろいろな感想がありました。
みんなでむいたそら豆は、今日の給食の「そら豆のスープ」にしました。ツルツルで黄緑色だったそら豆は調理されるとどんな見た目になっていて、どんな味に仕上がっているのか、子どもたちは興味津々でした。

今日のそら豆は八王子産のもので、農家の方から原木もいただきました。空に向かってさやがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
大豆のピリ辛炒め
牛乳

いかの香味焼きは、にんにく、しょうゆ、酒、みりん、青ねぎで下味をつけ、オーブンで焼き上げました。
じゃがいものそぼろ煮は毎回人気があります。今日も多くのクラスで食べ残しがほとんどありませんでした。

<食材の産地>
・チンゲン菜:八王子
・にんにく:青森県
・青ねぎ:高知県
・じゃがいも:長崎県
・にんじん:徳島県
・しょうが:熊本県
・長ねぎ:茨城県
・新玉ねぎ:愛知県
・とり肉:宮崎県
・いか:ペルー

5年生 米づくり体験(代かき)その2

5月19日 米づくり体験(代かき)その2

 5年生の総合的な学習の時間の米づくりが始まりました。
 2組も、代かきとして田んぼに入り、土を踏み、粒を砕き、田んぼの基礎づくりをしました。
 次は、いよいよ田植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

八王子産大根の和風おろしスパゲティ
海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は八王子産の大根を使って和風スパゲティを作りました。大根おろしとツナをしょうゆベースに味付けし、仕上げに大根の葉を加えました。
さっぱりしているので暑い日でも食べやすく、美味しいスパゲティになりました。

<食材の産地>
・大根:八王子
・えのきたけ:長野県
・もやし:栃木県
・にんじん:徳島県

5年生 米づくり体験(代かき)

5月17日 米づくり体験(代かき)

 いよいよ、5年生の総合的な学習の時間の米づくりが始まります。
 まずは1組が、代かきとして田んぼに入り、土を踏み、粒を砕き、田んぼの基礎づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ドライカレー
温野菜の胡麻ドレッシングあえ
くだもの(りんご缶)
牛乳

ドライカレーは、玉ねぎ、豚肉、にんじんをじっくり煮込み、トマトケチャップとウスターソース等で味付けた後、手作りのカレールーを入れてさらに煮込んで作りました。時間をかけて作っているので、うま味がたっぷり詰まっています。

<食材の産地>
・キャベツ:八王子
・だいこん:八王子
・玉ねぎ:兵庫県
・にんじん:徳島県
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・豚肉:宮崎県

5月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<桑都御膳献立>
かてめし
白身魚の桑都焼き
絹のお吸いもの
ピリリ漬け
牛乳

「かてめし」の「かて」は「まぜる」という意味があります。昔、お米があまり食べられない時に、米に野菜を混ぜて量を増やして食べたのが始まりだそうです。
白身魚の桑都焼きでは、八王子産の桑の葉の粉末とマヨネーズを合わせたソースを白身魚の上にかけて焼き上げました。
絹のお吸い物には、繭の形に見立てたシルクパウダー入りの白玉団子と、絹の糸に見立てたそうめんが入っています。

5月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

青菜ごはん
焼きししゃも
じゃがいものおかか炒め
みそけんちん
牛乳

青菜ごはんは、下茹でした小松菜と油揚げを炒めて調味し仕上げにごまを入れて、炊きあがった白米に混ぜ合わせて配缶しました。
じゃがいものおかか炒めは、ごま油でじゃがいも、にんじん、豚肉を炒めしょうゆで味をつけ、仕上げにおかかを入れました。
どちらもシンプルな味付けですが、素材の味が引き立ち、おいしく仕上がりました。

<食材の産地>
・小松菜:八王子
・大根:八王子
・じゃがいも:長崎県
・にんじん:静岡県
・ごぼう:青森県
・長ねぎ:群馬県
・豚肉:岩手県
・米:山形県

5月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

二色丼
キャベツのごまじゃこ和え
みそ汁
牛乳

二色丼は、白米の上に肉そぼろと卵そぼろをのせました。肉そぼろは、とりひき肉と玉ねぎ、さやいんげんを甘辛く煮ました。卵そぼろは甘く味付けた卵を大きな回転釜でよく炒って作りました。約400人分のそぼろを作るので、混ぜるのにとても力がいります。卵は八王子産の鶏卵を使いました。

<食材の産地>
・玉ねぎ:八王子
・キャベツ:八王子
・だいこん:八王子
・卵:八王子
・しょうが:熊本県
・にんじん:徳島県
・じゃがいも:鹿児島県
・長ねぎ:t馬券
・とり肉:青森県


5月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ごはん
とり肉のみそカツ
野菜のスタミナ炒め
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

とり肉のみそカツは、とりもも肉にパン粉をつけて揚げ、各学級で給食室特製のみそだれをかけていただきました。みそだれは、しょうゆ、赤みそ、さとう、ごま等を混ぜ合わせて作りました。甘辛い味付けで、子どもたちにも大変好評でした。

<食材の産地>
・キャベツ:八王子
・小松菜:八王子
・えのきたけ:長野県
・もやし:栃木県
・にんにく:青森県
・にんじん:徳島県
・長ねぎ:埼玉県
・とり肉:青森県
・米:山形県

5月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

うずまきパン
金時豆のトマトシチュー
フレンチサラダ
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

金時豆のトマトシチューは、あらかじめ柔らかく煮た金時豆と、じゃがいもやにんじん等を煮込み、トマトケチャップやトマトピューレ等で味をつけました。途中で手作りのルーを入れて煮込み、仕上げにチーズを入れてコクを出しました。パンと相性の良い優しい味のシチューになりました。

<食材の産地>
・たまねぎ:八王子
・キャベツ:八王子
・にんにく:青森県
・とり肉:青森県
・清見オレンジ:愛媛県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

使えません

校長室より

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学力定着・向上に向けた取組計画

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

八王子市教育委員会からのお知らせ

小中一貫教育

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

みやかみ会

-->