5年生 視覚障害について学びました。(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() 菊地先生も視覚障害者ということで、ご自身の生活をする上での大変だったことや周囲の人に支えられてきた体験をお話してくださり、子供たちも真剣に話を聞いていました。授業後も、菊地先生の周りに集まり、質問をしている子もいました。 みんなが暮らしやすい街をつくっていくために大切なことについて考えられる貴重な時間になったと思います。 来週は、車いす体験と、アイマスク、白杖を使った学習を行う予定です。 1月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の食育メモでは、先週の金曜日の残菜を載せました。自分たちが残している量を知ることで、「もったいない」と感じて、1人分を食べよう!と思ってくれるとうれしいです。 金曜日は洋食だったのでよく食べていました!和食の日は残菜が増えやすいので毎日しっかり一人分を食べられるように、声をかけていきたいと思います。 明日からは「全国学校給食週間」です。今日配布した食育だよりに詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてください。 ▼こちらをクリックしても見られます▼ 1月 食育だより2 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今が旬の白菜を使用したクリームスープです。 白菜はどんな料理にも合いやすい食材です。今が旬の季節に鍋や炒め物などに入れて季節を感じてみてください。 今日の白菜は八王子市の尾崎農園でとれたものでした。 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子産の米粉を使用した、カップケーキを食べました。 日本酒を作る工程に精米をします。そのときに出る米粉を使用しました。 黒ゴマが入ったほんのり甘いカップケーキでした。 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬が旬のほうれん草を使用した「ほうれん草の彩和え」を食べました。 ほうれん草は1年中スーパーで買えますが、実は冬が旬の野菜です。 寒い時期の方が、甘みが増し栄養価もアップします!✨ぜひ煮びたしや汁物に入れて食べてみてください! ※本日の献立は鯖の香り焼きの予定でしたが、オーブンが故障したため片栗粉をつけて油で揚げました。(揚げた方がいつもより人気でした…) 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のかぶを使用した「かぶのスープ」を食べました。 かぶは大根に比べて柔らかくて甘味があります。 1年生と2年生に「きょうのスープに入ってる白い野菜は何でしょう?」って聞くと「かぶ!」と言ってくれました。 「やわらかいからカブだよ!」と言ってくれたので違いが分かってくれてうれしかったです😊 今日のかぶは八王子産を使用しました。 安全ボランティアの意見交換会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、子供たちが安全に登校できるよう通学路に立って、安全を見守ってくださったり、声をかけてくださりと、大変お世話になっています。 意見交換では、ボランティアの皆様から、通学路の見守りの中で気が付かれたこと、児童の安全を守るために大切なことなどが話し合われました。 地域の皆様に支えていただいて、今日も元八王子東小学校の子供たちは安全に学校に通うことができています。 安全ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 1月16日の給食![]() ![]() 今日は冬が旬のごぼうを使用した「いりどり」を食べました。 ごぼうは、食物繊維が多く含まれるので、おなかの調子を整えてくれます。 いりどりには、ほかにも鶏肉・里芋・ちくわ・にんじん・こんにゃく・たけのこ・さやいんげんなどたくさんの食材が入っていました。 いろいろな食材をとると、いろんな種類の栄養も摂ることができます。煮物やみそ汁を具沢山にしてみるのがオススメです✨ 1年生 保健指導![]() ![]() 「あわあわ手洗いのうた」にあわせて、実践をしながら楽しく学びました。 3学期も風邪に気をつけて、元気に過ごしてほしいと願っています。 1月13日和み献立「香川県」の郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() 月に1度の和み献立でした。今日は「香川県」の郷土料理を食べました。 香川県は日本で一番面積の小さい島ですが、オリーブの生産日本1、小豆島のそうめんは日本三大そうめんの一つに選ばれる、特産品のある県です。 ●さわらのオリーブオイル焼き オリーブ生産量日本一ということにちなみ、オリーブオイルと調味料で味つけをして焼ききました。 ●いもたこ 香川県の郷土料理です。瀬戸内海でとれる新鮮なたこを里芋と一緒に煮た料理です。 ●そうめんのみそ汁 小豆島の特産品のそうめんをみそ汁にいれて食べました。 郷土料理を大切においしくいただきました。 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はSDGsについて食育メモを配布しました。 八王子市は学校給食の残菜を「八王子バイオマス・エコセンター」で肥料にする取り組みをしています。残菜を肥料にして、その肥料で野菜を作り給食で使用します。ただのごみとして捨てるのではなく再利用しているので環境に配慮しています🌎 元八東小の野菜を納品してくれる農家さんもその肥料を使用して、農業をしています。とても身近な話題なので児童にも紹介しました。 1月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日は「鏡開き」の日です。 鏡開きとは、お供えした鏡もちをさげておしるこにする日です。鏡もちは年神様にお供えした神聖なものなので、刃物で切るのではなく木づちや手などで小さく割ります。 「鏡開き」にちなんで白玉あずきを食べました。 白玉もあずきも給食室で手作りしました✨もちもちの白玉にあずきをたっぷりかけてとてもおいしかったです。 日本の食文化を知るきっかけになったらうれしいです。おうちにある鏡もちも今日中にさげておうちで食べてみてください。 3学期の給食スタート!給食時における本校の黙食解除の方策について(1月11日)
保護者の皆様
地域の皆様 日頃から、本校の教育活動について、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 昨日(1月10日)、学校ホームページに、八王子市からの通知「八王子市立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策における黙食解除の考え方について」 を掲載させていただきました。 早速、本日(1月11日)から、3学期の給食が始まりますが、本校では、当面の間、次のように指導してまいりますので、ご承知おきください。 この冬休み中も、児童を含めたご家族が体調不良を訴えているというご連絡も複数いただいており、新型コロナウイルスやインフルエンザ等、感染症拡大防止を優先した対応を行います。 給食喫食時間の具体例としましては、 「学級内に風邪症状等を有する児童が複数いないことを確認」した上で、 ○喫食前後の手洗いを徹底する ○席は「対面させず」全員前方を向いたまま喫食する ○適切な換気を行う ○喫食後は「マスクを着用し、近くの友達との会話を楽しむ」ことを可とする (大声は出さない) ○給食をおかわりに行く際も、「マスクを着用する」 等です。 また、健康面の不安で、マスクの着用ができない児童に対しては、学級担任等がその都度(おかわりの時 等)対応いたします。 安心安全な給食提供のため、児童等の様子を観察しながら対応を重ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 マスクの着用に関しては、例えば、屋外・屋内で人と接触しない場面 (例)一人で登下校している 校庭で遊んでいる際、周りに人がいない 室内でも、人と十分な距離が保つことができている 等では、マスクを外しても構わないことを、あわせて指導していきますので、 ご家庭でも話題にしていただけますとありがたいです。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 3学期が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ3学期が始まりました。 校庭や教室に 子供たちが帰ってきました。 始業式の後、各学級では 宿題を集めたり、 3学期の係を決めたり、 新しい座席を決めたりする様子が見られました。 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る と言われるくらい、 3学期は月日が早く過ぎるように感じます。 子供たち一人ひとりが 自分の目標を明確にして、 毎日を過ごしてくれることを願います。 新学期が始まります。![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)から新学期が始まります。 児童の皆さんは、 直前の3連休を楽しんだり、しっかり休んだりして、 3学期の開始に備えてください。 校舎の階段の踊り場に、 ボランティアの武田方子様が 新たに折り紙を飾ってくださいました。 可愛らしいうさぎが折られています。 いつも子供たちのために ありがとうございます。 新学期を素敵にスタートできそうです。 新年 明けまして おめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元八王子東小学校の子供たちは、 元気で冬休みを過ごしているでしょうか。 校庭からは、学童に通う子供たちが 元気に遊ぶ声が聞こえています。 教職員は、1月4日から交替で出勤し、 新学期の準備等を行っています。 3学期の始業式は 1月10日(火)です。 体調をととのえて、 みんなが、元気に登校して来ることを 待っています。 先生方やボランティアの皆さんが 素敵なお正月飾りを作ってくれました。 一部、 写真で紹介しますので 登校してきたら、どこにあるのか探してください。 高尾警察署からの情報
本日(12月28日)、
「メールけいしちょう」にて 高尾警察から、 次のような情報が発信されました。 学区内の情報であり、 「メールけいしちょう」に登録されていない ご家庭にも共有させていただくため、 転送させていただきます。 不審者に出会ったり、事故に遭ったりした際は、 警察に通報していただきますよう、 お願いいたします。 メールの内容は 以下の通りです。 2022年12月28日(水)、午後4時10分ころ、八王子市泉町の路上で、小学生(男の子)が遊んでいたところ、男に声をかけられました。 ■声かけ等の内容 ・「やんのかこらぁ。やれるもんならやってみろ。」 (体格が大きく、いきなり声をかけられたため。) ■不審者の特徴 ・男、年齢50歳くらい、身長170センチメートルくらい、髪短髪で茶色、体格がっちり、茶色スエット上下、眼鏡なし、マスクなし ・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。 【問合せ先】高尾警察署 042-665-0110 (内線79142812) 1年生 終業式と大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 今日、終業式を迎えました。終業式では、1年生が代表で、2学期の思い出を発表しました。東小フェスタでの頑張りや宿題への挑戦、計算を早く解くことを目標に頑張ったこと、などを堂々と発表することができました。 また、先日、大根の収穫を行いました。飯澤先生にご指導していただきました。大きなかぶの学習を思い出したようで、みんな、「うんとこしょ!」と楽しそうに大根を抜いていました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式を行いました。 その後、各教室にて 学級担任から児童へ通知表を渡しました。 また、冬休みを安全に過ごすことについての指導も行いました。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、 日頃から、子供たちの安全を見守っていただき 誠にありがとうございました。 12月に入り、寒さが厳しくなったこともあり、 体調を崩す子も見られています。 現在、静養中の児童は どうぞお大事にしていただき、 新学期に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 ※なお、年末は12月28日まで 年明けは1月4日から、教職員が交替で勤務しております。 この期間以外で、 緊急の連絡がある場合は、 「Home & School」の欠席連絡にてお知らせ願います。 |
|