学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

11月22日(火)

画像1 画像1
 22日
・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・果物(りんご缶)
・牛乳
〜FIFAワールドカップカタール2022 対戦国ドイツの料理
 
 リビジビ・・・
 ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。
 ドイツでも家庭料理として食べられています。

 カリーブルスト・・・
 ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上に
 ケチャップとカレー粉がかかっています。

 アイントプフ・・・
 「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。肉や野菜を煮込む
 一般的な鍋料理です。

 りんご・・・
 ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど
 様々な方法で味わいます。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日
・マクブース風混ぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳
〜FIFAワールドカップカタール2022 開催国カタールの料理を作りました。

マクブース風混ぜごはん・・・
 スパイスで味付けしたごはんの上に焼いたお肉をのせた料理です。給食風にアレンジしていただきました。

鯵の香草パン粉焼き・・・
 カタールでは、古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間がとれます。給食ではバジルやパセリなどを使用して香草パン粉焼きにしました。

レンズ豆のスープ・・・
 カタールなど中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は平たいレンズのようなかたちをしていて「ひらまめ」とも呼ばれています。
 

11月16日17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  16日               17日
・きびごはん           ・アーモンドトースト
・ししゃもの磯辺フライ      ・ポークビーンズ
・肉じゃが            ・コールスロー
・煮浸し             ・牛乳
・牛乳

11月14日15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  14日              15日
・わかめごはん         ・チキンカレー
・厚焼き卵           ・キャベツとベーコンのスープ
・さつま汁           ・手作り福神漬け  
・金時豆の甘煮         ・牛乳
・牛乳

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳

11月10日(木)

画像1 画像1
 献立名
・マーボー丼
・わかめスープ(卵入り)
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・セルフカレーミートサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

ドングリ植樹作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 内裏谷戸公園パークセンターで里山を守る活動スタート
 今日(11月10日)は、クヌギとシイの実をポットに植えました。ナラ枯対策を考えての活動です。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・麦ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・かりかりじゃこサラダ
・呉汁
・牛乳
〜1年生が育てて収穫したさつまいもを
給食(呉汁)に使わせていただきました!
美味しくいただきました。

11月7日(月)

画像1 画像1
  献立名
・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・果物
・牛乳
〜和み献立 愛媛県の郷土料理を
作りました!

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  献立名
・ごはん
・れんこんハンバーグ
・ほうれんそうのソテー
・きのこのスープ
・牛乳

11月1日2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  11月1日(火)           11月2日(水)
・さつまいもごはん        ・はち大根スパゲテイ
・鮭の味噌焼き          ・温野菜のごまドレッシング
・小松菜汁            ・フルーツヨーグルト
・くきわかめのしょうが炒め    ・牛乳
・果物
・牛乳

【子ども屋台選手権で《八王子商工会議所会頭賞》を受賞しました】

10月30日(日)に行われた「子ども屋台選手権」で本校から1チーム出場した『МОSレインボー(6年生)』が見事に《八王子商工会議所会頭賞》を受賞しました。頑張った7名の選手。それを支えた保護者のみなさま。応援に駆け付けたクラスメイト、下級生のみなさん。おめでとうございます。また一つ、南大沢小学校の歴史が作られました。
画像1 画像1

【朝会で子ども屋台選手権の表彰をしました】

 11月7日(月)の全校朝会で子ども屋台選手権の表彰を行いました。校長先生からのお話の後、出場した選手7名は賞状と盾を受け取り、全校児童から大きな拍手をもらいました。一人一人校長戦からマイクを向けられ、感想を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【蚕の糸取りをしました(3年生)】3

 糸を広げたら飾りを付けます。オリジナルのタペストリーができました。
 お忙しい中、お手伝いしてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【蚕の糸取りをしました(3年生)】2

 仲間と協力して作業を進めることができました。一人ですると大変な作業も、協力すると手際よくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【蚕の糸取りをしました(3年生)】1

 10月27日(木)に蚕の糸取りをしました。この日は、地域の方が4名も参加をしてくださいました。小さかった蚕の幼虫が桑の葉を食べ続けてみるみるうちに大きくなり、繭になりました。学習の最後は、その繭を使ってタペストリーを作ります。繭をお湯に浸してほぐしたり、慎重に大きく広げたりと繭の特性を感じながら作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校遠足に行きました】6

たてわり班遊びをしました2。6年生のみなさん、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校遠足に行きました】5

たてわり班遊びをしています。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校遠足に行きました】4

学年遊びの後はお弁当を食べました。そして午後は、たてわり班遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

スクールカウンセラーだより