ゴースマイル!小宮小!

12月1日 1年生 生活「大根の収穫」

今日、1年生は、小宮小農園に行って大根の収穫をしました。
小宮小農園に、到着した1年生。管理をしてくださっている方にごあいさつをしたあとで、早速大根抜きに挑戦しました。
しかし、あまりの大根の大きさに、1年生の力では抜けません。
そこで、管理をしてくださっている方や先生に手伝ってもらいながら、大根をひとり一本抜くことができました!

それにしても、大根の大きいこと!
葉っぱの部分を入れたら、1年生と同じくらいの背丈になる大根も多く、ビニール袋に入らない子が続出しました^_^

それでも子どもたちは、大事そうに抱えて持ち帰りました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「大根の収穫」

今日、2年生は、小宮小農園で大根の収穫をさせてもらいました^_^

農園に着くと、青首大根が半分以上上に出ている大根で、見ただけでもかなりの大きさでした。
そしていざ収穫!
農園の管理をしてくださっている方に手を借りながら、一生懸命に引っ張り、抜きました!
抜くとその大きさにびっくり!

子どもたちは、抜いた大根を大事そうに抱えながら、教室に持って帰りました。
「ほら、この大根は生まれたばかりの赤ちゃんだよ!」
と口々に話す2年生の子どもたち^_^
とてもかわいい子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」を行いました。
今日のマット運動のテーマは後転でした。
そこで、子どもたちは、後転が上手にできるように、まずはゆりかごからカエルの足うちをしました。
そして、いよいよ後転に挑戦です。
後転は、頭をつけた後で、体がな斜めになってしまって倒れてしまったり、手をぐんと押し出せずに、途中で止まってしまったりと、「できなかった」をいくつかのパタンに分けることができます。

授業では、そうした点を子どもたち同士で確認し合いながら、「できる」を目指していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 3年生へのプレゼント

今日の朝の時間に、4年生の教室の前を通りがかったら、1つのクラスの中から、何やら劇をしているような声が聞こえてきました。
そして、しばらくするとそのクラスの子どもたちが全員並んで3年生の教室に行きました。
何だろうと思いました。
するとおもむろに演技が始まりました。
その劇は、いかに3年生の演奏がステキだったのかを語り合ったり、発表するものでした^_^。4年生全員が劇に出たわけではありませんが、それでも一人一人の堂々とした演技は素晴らしかったです。

最後に、3年生の文化祭の演奏の感想などを書き、みんなで大きな紙にまとめたものを4年生から3年生に渡しました^_^

この寸劇は、もちろんほとんど練習をしないで、本番でした。それでも堂々と演じられるところに、子どもたちの文化祭を通しての成長を見ることができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 理科「ふりこのきまり」

5年生の理科は「ふりこのきまり」です。「ふりこ」は行ったり来たりする物体のことですが、この行ったり来たりするところに何かきまりがあるのでしょうか?

今日の学習では、長さを決めた糸と、同じ重さのおもり、そして振れ幅10度と決めて、10回行ったり来たりするようにしました。
そして、その時間を測って記録していきました。

子どもたちは、役割を分担しながら、協力して実験を行っていました^_^

これから、重りの重さをかえたり、ひもの長さを変えたり、振り幅の角度を変えたりしながら、「ふりこのきまり」を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 書写「書き初め」

6年生の1つのクラスでは、書写でいよいよオープンスペースで書き初めを始めました。
すべての学年の中で、オープンスペースで書き初めをしたのは、この6年生が初めてです。
6年生は、「将来の夢」という文字を書きます。
文字としては、「将」と「夢」が画数が多いので、やや難しいです。
あとは文字と文字のバランスです。「将来」が大きく書きすぎて「の夢」を書くスペースが足りないということは、よくあることです。
6年生の子どもたち。廊下まで広がって、ゆっくりと丁寧に書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案