ゴースマイル!小宮小!

11月4日 3年生 算数「かけ算のひっ算」

3年生の算数は「かけ算のひっ算」でした。
2年生がちょうど今、かけ算を学習していますが、その同じ時期に1つ上の階の3年生が「かけ算のひっ算」を学習しているわけですね。すごいですね。
今日は、2位数?1位数の簡単なかけ算を学習したあとで、そのひっ算の書き方を学習し、最後に練習問題で身につけていきました。

かけ算のひっ算は、たし算引き算と、位のそろえ方が違うので、しっかり問題を解きながら、覚えていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の学習をしていました。このお話は、ゆみ子が小さいときに、お父さんが戦争に行ってしまい、その後大きくなったゆみ子の平和な生活が描写されています。

そこで、今日は大きくなったゆみ子の様子を読み取る授業をしていました。
子どもたちは、本文の中から、ゆみ子のことがわかるところに線を引き、そこからゆみ子の人となりを考えていきました。子どもたちの感性は鋭く
「ゆみ子が今日はお昼を作る番」というところや「高い声で」というところからゆみ子が明るく元気に、お母さんのお手伝いをしながらがんばっていることを読み取っていきました。

これで一通り「一つの花」の読み取りは終わりです。子どもたちは、しっかりと学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 理科「流れる水の働き」

5年生の理科は「流れる水の働き」です。
今日は、班ごとに机の上に、ミニ大地を用意して、そこに山を作り、山の上から水を流すことで、川がどのように作られるのかを観察しました。
そして、観察には、タブレット端末を使います。流れる様子を端末で動画で撮影していました。
なるほど、これなら、何度も作られていく様子を確認することができますね!タブレットでなければできない学習です。

子どもたちは、真剣に水を流し、真剣に撮影し、真剣に観察をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年生 外国語「動物クイズを作ろう」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「動物クイズ」をしていました。
このクイズは、「I have〜」という話型を学習したので、それを使って動物クイズを作ろうというものです^_^
子どもたちは、学習シートに、自分がクイズを出したい動物を頭に浮かべながら、「I have〜」のクイズを作っていきました。
クイズを作りながら、伝えたいワードを英語に変換していくので、自然とそのワードと話型が記憶されていきますね!

楽しみながら学習できるのが、外国語の大事なポイントですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 こみっきぃ「こんなとき どうする?」

こみっきぃの個別指導では、いくつかの学習の中で、「こんなとき どうする?」を考えていました。
これは、予期せぬ出来事と出会ったときに、落ち着いて自分の中で考えを整理して、判断するというトレーニングですね。
学習はプリントを使って行い、先生の質問を考えながら記入していきました。
質問は「急にトイレに行きたくなったとき」や「学校からの手紙をなくしたとき」など、いかにも起きそうなシチュエーションで考えていきました。
先生もちょっとしつこく「それでもだめだったら?」「それでもだめだったら?」と追い込んでいきました(笑)
でも、この子はしっかりと考えて行動をシュミレーションすることができました^_^
画像1 画像1

11月1日 1年生 文化祭に向けて

1年生の子どもたちも、文化祭に向けて、昨日から体育館で練習を始めました。
1年生は、歌と合奏を行います。どちらも、まだまだ伸びしろがあります。
歌の方は、何度も歌う中で、少しずつまとまってきました。もう一つの合奏は、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏です。
そこで、今日の練習は、全員鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
ただ、子どもたちは、教室で鍵盤ハーモニカを演奏するときは、机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、座って演奏していました。
でも今日は立ったまま、鍵盤ハーモニカを持って演奏しなくてはいけませんでした。
こういうちょっとした違いが、子どもたちを迷わせます。
1つ1つ確認をしながら、1年生は、文化祭に向けて進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 文化祭に向けて

2年生は、体育館で1時間、文化祭に向けて練習をしました。

2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。
だからみんな生き物になりきって演じます。
今日は、それぞれのグループごとに、体育館のいろいろなところを使って練習をしました。ここでも、先生がそばにいなくても、自分たちだけで、意見を言いながら、工夫して練習をしていました^_^
ここがまず、すごいところですね!
そして、先生が舞台の上で
「この戦いのシーンはどんなふうに演技するといいかな?一つやってみるから、見ててね。」
と言って、先生が戦いのシーンの演技を見せました。先生の演技がとても上手だったのでみんな笑っていました(笑)
そこで更に先生が
「これは、1つの演技だから、みんなは、自分たちで考えてみてね。」
と言いました。
なるほど。演技も先生に言われたとおりにやるのではなく、自分たちで考えていいのですね!
こういう配慮が、子どもたちに、
「よし、考えよう!やってみよう!」
という気持ちにさせますね^_^

2年生もとっても張り切っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 社会「のう家の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「のう家の仕事」の学習を始めました。
このクラスでは、まず、一人一人が、「のう家の仕事について学びたいこと」を考えました。
そして、今日は、それぞれ班になり、その中で、調べたいことを出し合い、調べたいことをまとめていきました。
すてきだったのが、子どもたちの自主性です!これまでこうした話し合いはしたことがなかったようですが、先生が
「初めてのやり方ですが、この方法でいいですか?」
と聞くと
「やったことないけど、やってみるといいと思います。」
と前向きな発言が続きました。
やったことがないことでも、やってみようという意欲と自主性。KDDが育っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 国語「ショートショートを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ショートショートを書こう」という学習をしていました。
この学習は「短い創作物語」を書く学習です。創作は何でも適当に書けばいいように思いますが、その適当がなかなか難しいですね。
やはり、お話のストーリーをあらかじめ考えておかないと、最後まで行き着きません。
登場人物とどうするのか、時代背景はどうするのか‥考えることはたくさんあります。
そこで、そうした物語の材料をタブレット端末を使って、付箋に書くようなイメージで作り、ソノアイデアを友達同士で見合いながら意見交換をおこないました。
みんなでアイデアを出して、作っていくわけですね^_^
あったかい工夫ですね。
どんなお話ができるのか‥楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 国語「ディベートをしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ディベート」を始めました。国語では「AIの是非を考える文章」を読んだあとで、それを参考にプラスとマイナスがあるテーマをグループごとに考えていきました。
子どもたちは、一生懸命に考えていましたが、最初はなかなか難しく、テーマがすぐに出てきませんでした。
それでも、一人が諦めそうになったときに、もう一人の友達が、「がんばって考えようよ!」と励ましていく姿が見られて、とてもステキだなと思いました。
そうした、声の掛け合いがあったおかげで、どの班も1つ以上テーマを出すことができました。

これからテーマをしぼってディベートですね!未知の学びですが、励まし合ってがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 道徳「先輩の心を受け継いで」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「先輩の心を受け継いで」という教材で学習をしていました。
この教材は、6年生の栽培委員会になった子が、その学校で伝統的に行われている菊の栽培をすることになり、その伝統を守ることの意味を、取り組みながら学んでいったというお話です。
子どもたちは、この主人公の子の行動についてまず考えました。
そして、先生が次のように子どもたちに投げかけました。
「その子が学んだ、その学校の伝えて行くべき伝統が菊作りだとしたら、みんなが考える小宮小で、これからも伝えていってほしい伝統はなんですか?」

子どもたちは、しばらく考えて、学習シートに書いていきました。
子どもたちは、どんなことを書くのかなと、とても興味がありました。
すると

○ソーラン節の引き継ぎ
○もくもく清掃
○あいさつ運動
○KDD
○読書旬間
○委員会活動
○伝える朝会
○ありがとう運動
○自主学習
など、次々と子どもたちから出てきました^_^!
嬉しいですね!
子どもたちが、今の小宮小の取組を肯定的に受け止めてくれていることが嬉しかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案