ゴースマイル!小宮小!

11月9日 1年生 国語「じどうしゃしらべ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「じどうしゃしらべ」をしていました。
これまで1年生は、働く自動車について学習をしてきましたが、「働く」に限らす、自動車について調べてまとめることになりました。
調べ学習は、タブレット端末を使いました。クラスルームに先生が事前に調べる車をアップロードしてあり、その中から子どもたちが車を選んで調べていきました^_^
とにかく1年生のタブレット端末の扱いがとても上手でびっくりしました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 道徳「かむかむメニュー」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「かむかむメニュー」というお話をもとに学習をしていました。
このお話は、お話の中心になる男の子が、しっかり噛まなくてはいけないのに、急いで食べてしまって、その日の夜にお腹が痛くなる夢を見たという内容でした。かわいい内容ですね!
それで、授業では、朝ごはんの質問になり、子どもたちは、楽しそうに朝ごはんのお話をしてくれました。
子どもたちは、栄養のバランスのことなど、いろいろと知っている子も多かったです^_^

かみかみメニューは昨日、小宮でも出されましたね!

噛むことを意識して、おいしく食事をいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生 学級会「文化祭のテーマを決めよう」 

4年生の1つのクラスでは、学級会をしていました。
今日の議題は「文化祭のスローガンを決めよう」でした。
そして、めあては、「自分の意見を言おう」です。
今日のクラスは、このスローガンを決めるにあたって、スローガンに入れたい短い言葉を考えて、発表していました。
めあてにあるように、たくさんの子どもたちが手を挙げて発表をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 書写「飛行」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「飛行」という文字を書いていました。
この「飛行」は「飛」という文字のバランスがとても難しく、線を書きながらどこまで伸ばせばいいのか分からなくなります。
しかし、このクラスの子は、一画一画、ゆっくりと丁寧に書いていて、書くときにお手本をよく見ていたので、良い文字を書くことができました。

自分が納得できる文字が書けたときに見せる子どもたちの笑顔がとてもステキでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 算数「比例とグラフ」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比例とグラフ」について学習を進めていました。比例は、5年生の時から学習していますが、6年生では、比例定数やグラフ、そして反比例についても学習します。
今日は、長さと重さの比例の関係の問題を解きながら、比例の式とグラフを書く学習をしました。
子どもたちの様子を見ていると、比例の式である「y=a?x」というのがなかなか出てこない子もいました。
また、その式を図にする中でも、答えを間違えている子も目立ちました。
この比例の学習は、中学校の関数の学習につながりますので、確実にできるように学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年生 せいかつ「おいもほり」

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 体育「幅跳びと高跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で2つの「走り‥跳び」をしていました。
1つは「高跳び」です。はさみ跳びで跳べるように、助走のコースを見える化するなど工夫して取り組んでいました。
もう一つは「幅跳び」です。こちらも踏切板やハードルなどを使って、踏み切ったら高く跳び上がることを意識できる工夫をしていました。
そうした工夫があることで、子どもたちは、それぞれ自分の記録に挑戦することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年生 生活「さつまいも掘り」

2年生は、生活科で「さつまいも掘り」を楽しみました。
これは近隣の小宮小農園を提供してくださっている方のご厚意で、取り組ませていただいている体験です。
子どもたちも、やる気に満ち溢れていましたが、なかなかお芋が抜けないと
「もう、むり〜!」という弱音があちこちと(笑)
それでも、少し先生にスコップで起こしてもらって、何とか収穫できました\(^o^)/

小宮小農園を提供して下っている方には、心からお礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 社会「野菜をおいしく作るための工夫は?」

3年生の1つのクラスでは、社会で「農家」について学習をしていました。今日は、先生が用意した資料をもとに、野菜農家の方の工夫を調べて、ノートに書いていきました。
農家の方の秘密を見つけようと子どもたちは、がんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で、新しい単元である「ごんぎつね」の学習を始めました。
今日は、本文の最初のところから、主要な登場人物である兵十の暮らしや人となりがわかるところに線を引き、そこからどんなことがわかるのかを話し合いました。

子どもたちのアンテナはかなり高く、いろいろな記述を見つけて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」の学習です。
今日は、炭酸水の実験をしました。炭酸水は水に二酸化炭素が溶けている水溶液です。
ては、この炭酸水からブクブクを取り出すと、本当に二酸化炭素なのかを実験で確認しました。
実験は、炭酸水から気体を取り出し、その中に石灰水を入れて振りました。
振ったところ、真っ白ではありませんでしたが、白くにごりました。

子どもたちは、安全に気をつけて実験をすることができました。
保護メガネがなんだかかっこよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 劇の音楽をがんばろう

2年生は、文化祭に向けてとってもがんばっています^_^
今日は、オープンスペースで、歌の練習をしました。なぜオープンスペースで歌の練習なのかというと、2年生の劇はミュージカルのようになっていて、セリフを歌で伝えるところがあるからです。
だだ、その場合は、しっかり歌わないとセリフそのものが伝わりませんね。だから2年では、セリフとして歌う子を、他の子たちが舞台に上がらずに歌ってあげて応援するという方法で演出します。
ということで、今日の練習は、実際にセリフを言う子は、前の方に並んで演技をしながら歌い、他の子は後ろで歌を歌うという練習をしていました。

でも、セリフを歌いながら演技をするのは、簡単ではありません。
演技に気をとられると歌がおろそかになり、その逆もあります。
でも、何度か練習を重ねるうちに、段々と上手になってきました^_^!

こういう細かなところの練習は、体育館よりもオープンスペースの方がやりやすいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 国語「絵文字を考えよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字で伝える」という単元の学習をしていました。
今日は、内容を一通り学習したので、次は発展的な内容にすすみました。
それは、「絵文字を作ってみる」という学習です。
そこで、このクラスでは、班ごとに分かれて、学校の中の教室を絵文字にするために、どこの教室を絵文字にするのか、どんな絵文字にするのかを話し合いました。
子どもたちは、班の中で意見が分かれたら、ちゃんと話し合い、みんなの同意を取りまとめていて、とてもりっぱでした^_^

みんなで決めた教室。班によって同じ教室でもオッケーとのことですので、同じ教室でも、絵文字が変わるということが学べますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 外国語「アルファベットはむずかしい」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日の外国語活動には、ALTの先生が来て授業に参加してくれました。
授業では、まず、何月何日を英語で言うところから始まりました。
何月何日を英語で言えたら、次は、そのスペルとなっているアルファベットを1つずつ発音していきました。
するとALTの先生は、子どもたちの発音を聞きながら、あれ?と思ったらしく、黒板に似たような発音のアルファベットを書いていきました。
例えば「b.d.v」です。
それを見ながら、子どもたちは、発音をしていきましたが、違いがはっきりしません(笑)
それで、子どもたちは、何度も繰り返し発音していきました(笑)
やっぱり発音は難しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 音楽「それぞれが意識をもって」

5年生は、1時間目に文化祭に向けて、音楽の練習をしていました。
5年生のオープンでは、リコーダーとアコーディオンの子たちが練習をし、体育館では、木琴や鉄琴、太鼓などの子たちが練習をしていました。
どちらの子たちも真剣な表情で取り組んでいました^_^

その目つきから、子どもたちの文化祭に向けての意識の高まりが感じられました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 家庭「トートバックを作りましょう」

6年生の家庭科はトートバックづくりです。
先週、ミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらった子どもたち。
いよいよ、その成果を発揮するときが来たわけです。
1時間、教室でミシンで縫うための準備をして、その後家庭科室に移動して、ミシンの準備を始めました^_^

子どもたちの中では、つい忘れてしまった子もいましたが、そこは助け合いでした。わからない子がいるかと思うと、すぐに応援に行ってあげて、準備を手伝っていました^_^
いいですね!
こうした準備のお陰で、かなりトートバックづくりが進みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 こみっきぃ 「質問と答えを合わせよう」

今日のこみっきぃの個別指導では、「インタビューをしよう」という学習をしていました。
これは、インタビューの質問の内容を考える学習です。
学習プリントを使って行いました。
学習プリントには、インタビューのやり取りの文章が書かれています。そしてその所々が、見えなくなっています。子どもは、その見えなくなっているところを考えて埋めていきました。
この学習の意図は、「コミュニケーションの基本」を学ぶことです。コミュニケーションは主に言葉のキャッチボールですね!相手が「好きな食べ物は?」と聞いてきているのに、「ゲームです。」と答えたらとっても変ですね。この場合だと「カレーライスです。」が正対したコミュニケーションとなります。

このように、聞かれていることに正対するために、インタビューのやり取りを通して学習しました。
今日の子は、しっかりと正対した言葉を書くことができました。
画像1 画像1

11月7日 1年生 生活「秋探し」

とても気持ちのよい秋晴れの中、久保山公園に秋探しに来ました。
夏には見られなかったもの…緑ではないカラフルに色付いた葉っぱ、足元に転がっているドングリ、落ち葉を踏む音…いろいろな秋を見つけて、秋を楽しんでいました♪持ち帰った秋は、どんなまとめの活動に使われるのかなぁ…。
1学期の遠足ではなかった、個人で自由に行動する時間も、しっかりと約束を守ってできる子がほとんどでした(・∀・)!楽しくなりすぎて気持ちが抑えられなくなる場面もまだありますが、集団としての成長を確かに感じることができました!
これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年生 生活「公園たんけんに行こう!」

1年生の一つのクラスでは、生活科で、来週出かける「公園たんけん」についてのガイダンスをしていました。
来週出かけるところは「久保山公園」です。目的は「秋を見つけに行きます。」
ということから、先生のお話は始まりました。
途中で、先生が久保山公園の中で、立入禁止の印があるところの写真を映し出しました。
そして、先生が
「ここはどうして立入禁止なのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたち。
「土がでこぼこして危ないから」
「蛇が出るから」 という答えもあったのですが、多くの子はわかっていました^_^
「スズメバチがいるから」
さすがです!しかしここから大変でした(笑)
先生は、もうスズメバチの話をおしまいにしたいのですが、子どもたちは、スズメバチの話がしたくてたまりません。
子どもたちは、次々と手を挙げて、いかにスズメバチが危険なのかを話していきました(笑)

かわいいです^_^


今日、しっかりお勉強をしたので、来週の公園探検はバッチリですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年生 算数「かけ算6の段」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算パート2」に入りました。6の段から9の段までの後半戦です。
今日は、「6の段」の学習をおこないました。
ただ、6の段と言っても、これまでと考え方は同じです。単位量あたりの大きさ「いくつ」の「いくつ分」で式を作ります。
最後に子どもたちは、6の段の問題を先生から出されて、その問題をノートに書きながら、答えを書いていきました。問題も1から順番ではなく、バラバラの順番でしたが、子どもたちはどんどんと答えを書いていきました。
さあ、後半戦もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案