ゴースマイル!小宮小!

7月8日 5年生 清水移動教室2日目5「朝の会から出発へ!」

山積みだった部屋の仕事を、予想以上に素早く終了した子どもたちは、予定通り8時30分の5分前である8時25分にロビーに集合しました。

ここでまず朝の会を行います。係の子の挨拶と、校長そして担当の先生からの話がありました。

そして大きな荷物を持ってバスに乗り込みます。
これから2日目の活動が開始されるからです。

外に出ると朝降っていた雨が止んでいました^_^
やはり子どもたちは何か持っていますね!

8時48分。
これから世界遺産である三保の松原に向かいます。
さあ富士山は見ることができるでしょうか(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目4「荷物整理」

7時20分。朝食が終わりました^_^

朝食が終わったら、荷物整理です。
この後は、もうこの部屋には戻りません。
すべての荷物をまとめていくとともに、これから2日目の学習に使うもの(冷凍庫体験の時の上着やタオルなど)は、別に用意します。
そして、シーツなどの片付けと、部屋のお掃除‥。
やることは山積みです^^;

みんな、同時刻に部屋に入りました^_^!
よーいどん!
どんどん仕事は進んでいきます。
そして、1つの部屋は7時40分にゴール!
何という速さ!
そして、女の子の速い部屋では、40分過ぎにすべての仕事を終えて、大きな荷物を下まで運んでいる部屋もありました!

でも、まだまだ終わらない部屋もあります^^;

この違いは、何の違いなんでしょうね(笑)
日頃、自分の生活をどのくらいKDDで行っているのか、その生活経験がこんなところで出てくるのでしょうか^_^

でも、子どもたちは、どんな仕事でも楽しそうに、取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目3「朝食」

朝の健康観察では、熱がある子はいませんでした。よかったです^_^!
6時30分。朝食の時間です。
2日目も5分前行動を意識している子どもたち。
動きが早いです。6時25分には食堂前に集合することができました^_^

係の子の「完食を目指しましょう。」のあいさつで、一斉に2日目の朝の黙食が始まりました。
子どもたちは、いつもなら朝食を何時頃に食べているのかな?

今日は、きっといつもの時刻よりも早い時刻ですね。
きっと朝は食欲のない子もいると思いますが、みんな、がんばって食べています。

そして、子どもたちは、全員海を見ながら食べています。最高ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目2「起床」

6時です。起床です。先生たちが一斉に声をかけていきました。

大多数の子どもたちは、
「よく眠れたよ!」
と。

少数の子は
「まだ眠い‥です。」
と(笑)

今日一日、元気に過ごせそうです!

次は、6時30分から少し早めの朝ごはんですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2日目1「2日目の朝」

おはようございます^_^
現在、5時10分。清水移動教室、2日目の朝を迎えました。
天候は今は小雨が降っています。ただ、予報によると午前9時頃から回復してくることになっています^_^

海はとても穏やかで、シチヘンゲの花があちこちに咲いています。

ホテルの外には、昨日、子どもたちがカヌー体験をしたときに使ったマリンシューズが干してありました。でも、今の雨で少し濡れています。帰るまでには少し乾くのかな‥。



子どもたちは、まだぐっすり眠っています。どこからも声は聞こえてきません。

6時起床です。みんなちゃんと起きてこられるかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目37「消灯」

21時40分。消灯の時刻となりました。子どもたちは一斉に電気を消してお布団の中に入りました。
まだ、あちこちから声が聞こえてきます。笑い声も聞こえてきます。
少しずつ気持ちをしずめて、周りのことを考えていくと、静かになっていけますよ^_^

21時50分。だんだんと声が小さくなって来ています。でもまだ笑い声が聞こえてきます。

昔の先生は、こういうときには厳しく叱っていたものです。時には廊下に正座なんてこともあったりなかったり‥。
でも、今は、そういう指導はしません。
子どもたちに話しかけながら、子どもたちの自覚を促していきます。時間はかかりますが、納得と理解が得られます。

21時55分。
さらに声が小さくなってきました。でも時々、小さな笑い声や「あつ〜い」という声。それに反応する受け答えの声が聞こえてきます。


22時。
女の子の4階も、少し声がしていましたが、ほとんど聞こえなくなりました。
男の子は、まだ少し小さくお話しています。

今日は暑い中でのカヌー体験や水族館の見学など、とっても一生懸命に頑張ったので、子どもたちは疲れています。
早く休んで、また明日、元気に頑張ってほしいと思います
さあ、子どもたちは、何時に眠りにつくことができるでしょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室36「就寝準備」

21時30分になりました。これから就寝準備です。就寝準備は、一斉にお布団を敷き、シーツをかけるというところから始まります。そしてその準備ができたら歯磨きをします。

これまでの移動教室では、お布団を早々とひき、結局寝る時になって布団がクシャクシャになってしまい、お布団を敷き直すという事もありました。

そうしたことを避けるために、寝る直前に一斉にお布団の用意をすることでメリハリをつけるというねらいです。


しかし、シーツのひきかたがそもそもわからない子が多く、先生たちは一つ一つ教えながら、子どもたちと一緒に準備しました^^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目35「室長会議」

21時5分。予定通り室長会議が行われました。
集まってきた室長は、今日の振り返りを報告しました。
◎良かったところ
「5分前行動が良くできた!」
「夕食のときに、黙々夕食が良くできた。」
「班の切り替えが良くできた。話を聴くときにすぐできるようになった。」
「あいさつが良くできた。」

●直したほうが良いところ
「集まった後におしゃべりが多かったから、静かにできればいいと思う。」
「自分勝手な行動も見られた。」
「お礼を言うべきときに、ちゃんと言ったほうがよかった。」

子どもたちの振り返りはとても的確でした。
できたことと。できなかったこと。これを明日から意識していくとさらに良くなっていきますね!
最後に先生から明日の予定の話がありました。

この振り返りのまとめと明日の予定を、これから戻って部屋のみんなに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目34「お風呂タイムの裏は‥」

風呂タイムはトータル1時間30分で、そのうち自分たちがお風呂に入る時間は15分です。つまりどの班にも、1時間15分という自由な時間が与えられています。
この時間をどのように使っているのでしょうね^_^
3階の男の子の部屋を見に行きました。男の子たちは思い思いの過ごし方をしていました^_^

ある班では、しおりに1日の振り返りを、一生懸命に書いていました。
またある班は、トランプでババ抜きをしていました^_^
トランプに夢中になりすぎて、5分前行動を意識していたのに、忘れてしまい、慌ててお風呂に向かうというなんとも笑ってしまう班もありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目33「お風呂が始まったよ!」

19時30分。お風呂タイムが始まりました。子どもたちは、5分前行動をとても意識しているので、遅れてくる班はありません^_^
すごいです。
お風呂は6つの班が、15分ずつ入っていきます^_^
入る前に、お風呂担当の先生が、注意事項を説明してくれます^_^

お風呂の中を撮影するわけには行きませんので、出入りの様子と誰もいない男子のお風呂をご紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目32「健康観察」

現在、19時25分。今は、夕食の後の健康観察の時間です。なぜ、このタイミングで検温をし健康観察を行うかと言うと、お風呂に入った後に検温をすると、体温が上がってしまい、本来の体温が測定できないからです。各生活班の保健係さんは、自分の部屋で健康観察を行い、その健康観察カードを保健室に持って集まってきていました。
保健室では、提出された健康観察カードを担当の先生と看護師さんが、順に確認をしていました。
少し熱がある子もいるようですね。
その子については再度、熱を測るように看護師さんが指示をしていました。

保健係さんも自分の役割を果たそうと積極的に頑張っています。この姿がとても頼もしいですね!

次はお風呂と室内レクの時間です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目31「夕食STARチーム」

STARチームは、先に夜の水族館を見学したので、終わってから、18時ごろから夕食をいただきました。

夕食の、餃子や、おでんなど静岡特産のお料理が並んで、ボリューム満点!さらにご飯とお味噌汁もお代わりできます!
子どもたちは、黙々と一生懸命に食べています^_^
夕食終了は18時50分です。
この時間にFIVEチームも戻ってくる予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目30「夜の水族館FIVEチーム」

次は、FIVEチームが夜の水族館を見学します^_^

まず、広い会議室で、夜の水族館の見どころを紹介してもらいます。

1、サンゴの仲間
サンゴの特定の種類では、ブラックライトをあてると、紫外線を出そうとして、蛍光の色に光ること。

2、フエヤッコダイ
夜になると逆さまになる。

3、チョウチョウウオの仲間
夜になると体の色が変わる。

4、マツカサウオ
松ぼっくりみたいなもようと体がカチカチの魚
夜になると、あごの下が光る。

5、ベラの仲間
夜になると砂の中に潜ってしまう。

6、クマノミ
カクレクマノミが夜になると、みんなで集まる。


というお話を聞きました。実際に観察しているところは暗くて、写真に撮れませんので、お話の中の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目29「夜の水族館体験STARチーム」

STARチームは、最初は夜の水族館の体験です。
夜の水族館とは、平日の昼間が閉まってから、貸切で観察させてもらう特別な体験です。
最初に、昼と夜との違いについてお話を聞きました。
その後、みんなで夜の水族館を見学しました。うつぼが寝ていたり、夜になると砂の中に入り込む魚がいたりと、生き物の生態を学ぶことができました^_^

最後に、質問コーナーがありました。
たくさんの子が手を挙げて質問をしていました^_^
学ぶ姿勢がすばらしいSTARチームでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目28「夕食FIVEチーム」

次は、夕食です。ですが半分のSTARSチームは、夜の水族館を楽しんでいます。

これは、夜の水族館の収容人数に限度があるからです。
夕食はとっても、豪華です\(^o^)/
しかも、静岡づくしです。
食べきれないくらいありますね^_^
これも子どもたちのために、ホテルの方々が「子どもたちに喜んでもらいたい!」という思いの表れです。
感謝の気持をもって、いただきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 おってたてたら…

今日のポイントは「たてる」でした。紙はそのままでは立ちませんが、折れば簡単に立たせることができます。
画用紙を切ったり貼ってつなげたりしながら…折ると立つ!…を体験して、さらにそこから発想が広がって作品らしくなっていきました(・∀・)1年生の発想力、すごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目27「自分の部屋に^_^」

現在、16時28分。

カヌー体験を終え、子どもたちは、着替えて、荷物を持ち、自分の部屋に入りました^_^

どの部屋も和室で、スッキリとお掃除がされていました^_^

子どもたちは、部屋に入ると荷物を置いて、部屋の中の探検が始まりました^_^
そしてしばらくすると、部屋で話をしたり、寝転がったり、さっそくウノをしていたり‥(笑)楽しいですよね(笑)
子どもたちは、時間を気にしながらも、ゆっくりと過ごしていました^_^

この後は17時から、夕食と夜の水族館体験が始まります。
まだまだ子どもたちの冒険は続きます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 図を使って…

問題文を読んで、大事な数字に丸をつけて、何を求めるのか確認をします。そのあと、テープ図で問題場面を整理して、何算になるのかを確かめて式を作ります。必要なら筆算をしてていねいに計算…たしかめ算もできるとすごい!…答えには単位を書くのを忘れずに…。
6年生の文章問題でも全く同じ手順で解決できるものがあるくらい、とても大切な問題解決の方法ですね!
2年生の子どもたちはとても真剣に、よく考えながら問題解決に取り組んでいました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 生き物ブック

図鑑やインターネットを使って調べたことを、付箋を使って整理しながら文章でまとめていました。
いろいろな動物について、1つのある部分(口やもようなど)に着目して、詳しく調べていました。
とても詳しい生き物ブックができ上がりそうで楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目26「カヌー体験満喫!おしまい!ありがとう!」

15時50分。カヌー体験を終了しました!
最後にチームごとにあいさつをして、写真を撮って終わりました^_^

約二時間半のカヌー体験となり、とっても満喫できましたね!
インストラクターの方々は、
「風も強くて、コンディションも悪いので、一本だけやったら、上がろうと思ったんですが、子どもたちがしっかり話を聞いてくれたので、みんな上手にできていて、もう少しやろうということになりました^_^」と。

たくさん楽しめたのは、コンディションだけが理由ではなく、子どもたちのがんばろうとする態度も大きく影響していたのですね!
これもすばらしい!


ステキなマリン体験をさせていただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案