ゴースマイル!小宮小!

12月14日 2年生 国語「町のすてきを伝えます」

2年生の国語は、「町のすてきを伝えます」という学習です。
これは、自分たちの町の中にあるすてきを見つけて、みんなに伝えようという学習です。主に「書く力」を育てます。
「町のすてき」と言ったら、最近、町のすてきな施設を探検してきましたね!そこで、石川市民センターと小宮駅の探検をした中で、すてきだなと思ったことを文章にまとめて伝えることにしました^_^

今日は、その下書きです。
探検に行ったときにメモをしたものをもとに、どんな文章を書くのかを考えました。
「本当に伝えたいすてきは何か?」
「それをどんな順番で書いていくのか?」
子どもたちは、一人一人、たくさん頭を使って考え、下書きを進めていました。
文を書くことは、考えることにつながります。考えることは考える力を育てます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。
自然素材を使って、自由な発想で作るというものです。
「私達大人なら、何を作るだろう‥」
子どもたちの造形活動を見るといつもそう思います。
子どもたちの想像力と創造力は、無限です。今日のクラスでは、だんだんと完成する子が出てきました。
「これは何ですか?」
と聞いていくと、いろいろな発想に出会いました。
「船が空を飛んでいて、その上で暮らしている。」
「森の家で、これから二階を作るところ。」
「雪だるまが渡っていくところ。」
なるほど。みんなよく考えましたね!
子どもたちはまさに「森の芸術家」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 こみっきぃ 「来週の計画を立てよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週が最後の学習となるため、その最後の予定をみんなで話し合いをしました。
この学習のねらいは、来週というよりも、まさに話し合いが目的です。みんなで何をするのか、どんな順番で、どんなルールで行うのかと決めることはたくさんあります。
それをみんなの意見を上手に合わせながら、まとめていくわけですから、簡単ではありません。
こうした、実際のコミュニケーションの場面は、確かな力がついていきますね!
今日の話し合いは、短い時間で最後までしっかりと決めることができましたね^_^来週は楽しく学習できるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 図工「卒業記念作品 伝言板」

6年生の図工は、新しい学習に入りました。「使える伝言板」です。
これは一枚の板の中に、自分の好きな絵を描き、色を付けて、形を整え、最後にホワイトボードをつけます。

小学校時代の思い出を刻んだ、家でもずっと使えるものです。そういう意味から、「卒業記念作品」という位置づけで作っていきます。
今日のクラスは、最初の時間ということで、どんなデザインにするのかを考えて、そのスケッチをしました。そして、スケッチができたところで板に下絵を書き、色を付けていきました。

とても時間がかかりそうだなと思いきや、どんどんと進めていく子どもたち^_^
思い出を形にしっかりと残していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生 国語「かなづかいのきまりは?」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「かな遣いのきまり」について考えていました。
まずは簡単な問題をやりました。
「こんにちは」は「こんにちは」なのか、それとも「こんにちわ」なのか‥。
子どもたちは、正しいと思う方をタブレットで入力して、一斉にそれを開きました。すると「こんにちわ」の人が2人。「こんにちは」の人がそれ以外の多数となりました。

この結果に、子どもたちからどよめきが‥(笑)
そこで先生が、正解を話すと、子どもたちは、
「なるほどぉ!」
「先生、何でそんなことを知ってるんですか?」
と素朴な反応(笑)

授業の導入は大成功!
子どもたちの問題意識が最高になったところで、教科書の内容に入っていきました。
これは、正直、大人でも間違えることがありますね!
日本語の難しいところです。

文をたくさん読んだり書いたりする5年生の時期に、改めてこうしたきまりを学習するのはとても意味がありますね。

しっかり学習していきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 さんすう「ひきざんのまとめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん2」を一生懸命がんばっていました。
「ひきざん2」は、「くりさがりのあるひきざん」のことです。
12−3などが「ひきざん2」です。
子どもたちは、すでにこの「ひきざん2」のやり方を教えてもらっています。さくらんぼ計算が、その方法です。
子どもたちは、さくらんぼ計算をよくわかっていて、ドリルノートにしっかりとさくらんぼを書いて計算をしていました。
今日は、とにかくこの計算に慣れて、少しでも速く、確実に計算ができるように問題に挑戦していました。
そして問題が早く終わった子から、計算カードを出して、自分でフラッシュカードのようにめくって、その答えを言い、最後に答えの確認をしていました。

このカードの学習はとてもとても大事ですね!さくらんぼ計算は、確実ですが時間がかかります。さっと答えが出るようになっていくと、2年生からがとても楽になります。
1年生の皆さん、今ががんばりどころだよ!スラスラ答えが出るところまでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版4とテスト

今週はどの学年もテストが多いです。
2年生の1つのクラスでも、国語の聞く話すテストと裏の漢字テストをしていました^_^
テストの前に
「絶対100点取る!」
とガッツポーズをしている子もいました(笑)
100点への道は、見直しの道です^_^
100点になっていますように‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版1

今日は2年生のオープンスペースに飾っている「ひょうたん池は大さわぎ」の様子を書いた絵を紹介します\(^o^)/

こういう掲示物はいつか変えられてしまうので、保存版として4回に渡ってホームページにあげます!保存版です!

それにしても、一人一人の表情や動きが、まさに「ひょうたん池は大さわぎ」(^^)!
2年生の楽しい世界が思いっきり表現されていますね!
すばらしいです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 社会「農家見学」

今日は雨混じりの寒い日でしたが、3年生は社会の学習で「農家見学」に行きました。
行き方は、1時間ずつクラスごとに行きました。
到着すると、すぐにミニトマトの栽培をしているハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、初めて入ったハウスの中に興味津々。
大きなお家のようなハウス。細くミニトマトの畝が続いています。でもよく見ると土がありません。
そして、時々飛んでいるマルハナバチ。どうしてハチが飛んでいるのでしょう?

そこで早速質問タイム。いろいろな質問がたくさん出されました。
農家の方は、その質問に正直に答えてくださいました^_^

栽培用のハウスのあとは、収穫したミニトマトを選別したり、パックに詰めたりするハウスに行きました。
そこでは、実際の作業は見せてもらえませんでしたが、やはり質問にていねいに答えてもらいました。

最後に、この美味しそうなミニトマトを食べてみたいということになり、栄養士さんにお願いしようということになりました(笑)

農家見学を受け入れてくださった農家の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 書写「明るい心」

今日、4年生の1つのクラスでは、オープンスペースで書写を行いました。

今年の4年生が書く文字は、「明るい心」です。見た感じ、右払いもないですし、画数の多い文字もありません。
比較的書きやすい文字ではありますね。
ただ、今日書いていて、子どもたちが、1番困った文字が「る」でした。そうなんです。「る」は最後にくるっと回すところで筆の向きを変えなくてはならないので、そこが難しいのです。

「るの最後がかすれちゃった‥」
「るの最後がおおきくなっちゃった‥」
書写は書き直しができないので、つらいところです。

それでも、子どもたちは粘り強くがんばって書いていました。そこがとても価値がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 家庭科「調理実習」

今日は5年生の1つのクラスが、家庭科で「調理実習」を行いました。
作っていたのはおみそ汁^_^
おみそ汁の作り方は、これまで事前学習で頭に叩き込んでいるので大丈夫!

と言いたいところですが、やっぱりこれでいいのかなと不安になります。
そこで、子どもたちは教科書を見ながら確認しつつお料理をしていきました^_^まるで教科書が料理本のようでした!
時間もしっかり測ってやりましたよ。時間の測り方はタブレットです。
タブレットは、本当に便利ですね!

というわけで、こんなにしっかりと確認しながらやってきたので、美味しくないわけがありません^_^

「おいしい!」
と言いながら幸せな顔を見せてくれる子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 社会「戦争が終わって」

6年生の1つのクラスでは、社会で歴史の学習をしていました。
今日は、戦争の終わり、終戦のところを学習しました。
授業では、終戦を一人一人、どのように受け止めたのだろうと考えました。
戦争が終わって嬉しいもあるけれど、そんなに単純なことではないと話が進みました。
そして、最後に戦争について自分の考えをノートに書きました。一人一人静かに考えてノートに書いていきました。
最後にクラスで発表をしました。

日本にとって戦争は昔のことかもしれないけれど、世界の中で戦争は今の問題です。子どもたちも自分のこととして考えていかないといけないですね。
大事な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 体育「輪っかであそぼう」

1年生の1つのクラスでは、体育で「輪っかであそぼう」をしていました^_^
このクラスでは、グループを作って、そのグループで相談しながら工夫して遊びました。
あるグループは、「ケンパ」で遊びました。ケンパに使う輪っかを自分たちで相談しながら置いていきました。そして、遊びながら置き方を変えていきました。

またあるグループでは、大きな輪っかを転がしながらオニゴッコをしていました。追いかけるオニも輪っかを転がさなくてはならないので、大変そうでしたが、楽しそうでした(笑)

1年生でも、グループ学習ができていて、すごいなぁと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の音楽は、「山のポルカ」という曲に取り組んでいます。
これはリズムカルで楽しい曲です。
最終的には、合奏につなげていきますが、今日のところは、まず鍵盤ハーモニカで主旋律を弾くことを目標に、何度も鍵盤ハーモニカを練習していました。
その鍵盤に合わせて、先生がタンバリンをたたきました。
少し違う楽器がはいるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますね!

これからの合奏が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 社会「スーパーマーケットの工夫」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「スーパーマーケットの工夫」について、グループで調べる活動をしていました。
調べる方法は、ずばり「教科書を読む」です。最近は調べ学習というと、親切にいろいろと資料を提示してあげることが多いのですが、たまには、教科書をしっかり読んでそこからわかることをまとめるという学習も大事ですね!
子どもたちは、かなり集中して調べていました^_^
おかげで、短い時間にノートがどんどんと文字で埋まっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 社会「世界とつながる大田区」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「世界とつながる大田区」という学習をしていました。
東京都の中で外国人の人口の多い大田区が、外国人が暮らしやすいようにどのように工夫しているのかを学習しました。
子どもたちは、大田区に外国人が多い理由を、空港が近いからなのではないかと話していて、よく考えているなと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」

5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」というテーマで絵を書き始めました。
このテーマは、風神雷神という有名な絵をもとに、自分を風神雷神にしたてて、将来の夢を描くというものです。
とても手の込んだテーマですね。
今日の子どもたちは、まず風神雷神の絵を真似してスケッチするところから始めました。なかなか本物みたいに書けなくて、苦労している子もいましたが、そういう子には、先生が
「気にせずに自分にしていっていいよ」とアドバイスをしていました^_^
きっとおもしろい風神雷神ができるはずです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 こみっきぃ「曲線つなぎ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
今日の1つの個別指導では、「曲線つなぎ」という学習をしました。
これは認知のトレーニングとして取り入れているものです。特に「見る力」を育てます。
まず、お手本の絵を見て、何の絵かを確認していきました。
そして、次にその絵と同じ形の点線をなぞっていきました。
最後に、ところどころ途切れている点線を自分で絵を見ながらつないでいきました。
簡単そうですが、なかなか実際の絵のようにならないものです。
繰り返し授業で取り入れながら、認知のトレーニングを進めていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案