ゴースマイル!小宮小!

12月8日 6年生 算数「表を使って考えよう」

6年生の1つのクラスでは、算数で「表を使って考えよう」という目標で授業を進めていました。
問題は、
「50円の切手と80円の切手を合わせて35枚買いました。全部で1900円になりました。切手はそれぞれ何枚買ったでしょう?」
というものです。
この問題を見て、ほとんどの子どもたちは、すぐに表を書き始めました。
そして、一方の切手が1枚のとき、もう一方は34枚になって、そうすると合計が‥と一つ一つ表をうめながら考えていきました。
この「表を使って考えよう」は、実は表を使わないで考えられるとすごいのですが、それでも、答えを見つけるために一つ一つ積み上げていく力は、これから生きていく上で大事な力になります。

6年生にそうした力をつけてあげたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年生 「ローマ字入力」

小宮小の1年生はすごいんです!
なぜかというと、キーボードの入力を最初からローマ字入力で教えているからです。
今日も1つのクラスで、ローマ字入力の練習をしていました^_^
子どもたちは、小宮小のPCボランティアの方が作ったオリジナルのローマ字入力練習ソフトを活用して、一生懸命に練習をしていました。
見に行くと、
「ローマ字がむずかしいよ!」
と話かけてくる子もいましたが、みんな難しくても少しずつではありますが、着実に入力ができるようになっていきました。
小宮小の1年生からのローマ字入力は、かなり前の時代から変わっていません。小宮小の伝統の1つです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生 国語「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」という授業をしていました。

子どもたちが班ごとに考えた、楽しいおもちゃ^_^
それをこの間、1年生に遊んでもらいました^_^!
ただ、楽しく遊べた子どもたちのおもちゃの説明文がまだ全班終わっていなかったので、完成させる時間をもらって、がんばっていたわけでした^_^

各班では、作り方を思い出しながら、一つ一つ文にしていきました^_^
一つ一つ作り方を思い出していくと、意外と文章が長くなることもわかりました^_^
それだけていねいに説明しようという子どもたちの気持ちの現れということですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 理科「光を集めて」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光を集めて」行う実験をしていました。
これは少し前の単元の実験なのですが、1つのクラスでだけ、天気が悪くてできず、晴天の日を待っていて今日になったということでした。

早速子どもたちは、虫眼鏡と黒い紙を持って、思い思いのところに行きました。
そして、黒い紙に光を集めると、すぐに煙が出てきました。
「私は、この実験でハートの形をつくるんだ!」
と、焦がしながら形を描こうという子がいたり、
「なんだか、焼き芋の匂いがする!あー、お腹空いてきたぁ!」(笑)
という正直な気持ちを話す子がいたりと、とても楽しんで受験をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は「小数のわり算」です。
今日はなかなか難しい学習をしていました。
それは小数を整数で割ったときに、答えが割り切れずにいつまでも続いてしまうという時の学習です。
例えば、「2÷3」の答えは、「0.66666666…」と続きますね。
そこで、答えを上から2桁の概数で出そうというのが今日の学習でした。
子どもたちは整数の大きな数のところで、概数を学習していて、ししゃごにゅうも知っています。
そこで、多くの子どもたちは、この「0.66666…」の小数を上から2桁なので「0.7」と答えを書きました。
そのとき、先生が
「実は、0.7じゃないんです‥」
と言ったので、子どもたちはびっくり!
「え、どうして??」
と動揺が広がりました。
そこで先生が、「答えは0.67です。」
と話しました。
そこからは、どうして0.67なのかを子どもたちと先生で考えていきました^_^

なかなか難しいです^^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 書写「新しい風」

5年生の1つのクラスでは、書写で書き初めの練習をしました。書く文字は「新しい風」です。
今日は、1月の席書会に向けて、オープンスペースで床に半紙を置いて書きました。
この「新しい風」という文字の難しいところは何と言っても「風」です。
子どもたちに聞いても、ほとんどの子が「風が難しい‥」と話していました。
そうです。風の几(かぜがまえ)がむずかしいのです。どうしても中に書く虫に似た文字をかぜがまえの後に書くため、かぜがまえの幅がむずかしく、かまえの中が思いの外狭くなってしまいます。

そんな難しさを感じながらも、子どもたちは、今年度初めての長い紙に「新しい風」と書きました。
うまくいった子、そうでない子と様々ですが、今の自分の力で書いたことは間違いありません。

5年生の皆さん、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 音楽「ドラム体験」

今、6年生の音楽では、「ドラム体験」をしています。
これは、音楽の先生の「音楽が好きになってほしい」という熱い思いから出た工夫です。
普通の音楽の授業は、合奏などのときに、最初に楽器を決めて、それをずっと練習していきます。
でもその方法では、リコーダーの子はずっとリコーダーというようになりかねません。そうなると、音楽に対する気持ちも高まらず、楽しさの実感にはいきません。

そこで音楽の先生は、とにかく多くの子にいろいろな楽器をさらってもらいたいという思いで、そうした授業を続けてくれています!
ドラムは、特にかっこいいですね!できたらかっこいいなと思うことができる楽器です!
だから、今日の授業では、一人を除いてみんながリコーダーの演奏をし、除かれた一人がドラムを叩きました^_^

ドラムを演奏して戻ってきた子に「どうだった?」と聞くと
「楽しかったぁ!」とニッコリ(^^)
やってみると楽しさがわかります!
もっともっといろんな子が体験してほしいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 こみっきぃ「ワードスナイパー」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で1つの小集団活動で、「ワードスナイパー」というカードを使ってゲームをしました。
今日の小集団活動は、4人の子どもたちが参加しました。そこで「ワードスナイパー」は、2対2のチーム戦となりました。
このカードは、2つの情報を一度にあたえられます。ひとつは分類の情報です。「身につけるもの」「かたいもの」「星の名前」などです。そしてもう一つがひらがなの頭文字です。「さ」とか、「あ」などです。
この2つの情報をどちらも満たすものを早く答えるというのがルールです。
チーム戦なので、答える番の人が分からなくても、もう一人の人がわかったら、小さな声で伝えていいことになっています。ここがコミュニケーションのポイントです^_^

子どもたちは、難しい問題でも、協力して楽しくゲームをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 生活「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、生活で「キャリアパスポート」を書きました。
「キャリアパスポート」とは、小学生から高校生まで積み上げる、自分の成長の記録です。
行事や学期の節目を活用して、目標を立て、終わったら振り返る。これを高校生まで積み上げていくわけです。
そこで1年生が、2学期を振り返ってキャリアパスポートに書くわけです。

1学期のときは、振り返ってもいろいろなことがあったし、よく覚えていないしでなかなか書けませんでした。
今回はどうかなと見ていたら、少し鉛筆を持って考えている子もいましたが、しばらくすると、一人二人とだんだんと書いていきます^_^!
たった4ヶ月ですが、一学期とは全然違います!成長しています。子どもたち\(^o^)/

振り返って、子どもたちは、けんばんハーモニカ、漢字、おそうじなど自分ががんばったことを一生懸命に書いていました^_^!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 生活「質問を考えよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で今週の金曜日に探検に行く市民センターと小宮駅の人に質問を考えていました。

このクラスでは、こうしたみんなの意見を出し合う授業の時には、司会を立てて子ども主体で授業をすすめています。
司会の二人の子が進行し、それを受けて聞いてみたい質問を発表していきます。
それがとても上手な進行で、まさにKDDでした^_^

先生はどこにいるのかなと思って見ると、子どもたちの発表をその場でパソコンに入力していました。
先生の入力した文字が、次々と画面に映し出されていきます。
子どもたちは、それを見ながらさらに質問を考えていきました(^^)!

ということで、探検だけでは聴ききれないくらいの質問が集まりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」を楽しんでいました。
ティーボールは、基本的に楽しいのですが、野球と同じなので、ルールがたくさんあります。このルールを理解するのが大変なんですね^^;
そこで、このクラスでは、基本的なルールを確認しておき、あとは子どもたちの判断で取り組むという方法でゲームをしていました。
普通、このようにルールがあいまいだとトラブルのもとですが、このクラスは全くトラブルになりません。
「これでいい?」「いいんじゃない^_^?」
でどんどんと進んでいきます(笑)
しかもとても楽しそうです!
さすが6年生ですね!小さなことにこだわらず、理解し合うことができています。
どんなときもポジティブに楽しめるというこの力は体育だけのものではありません!これからもとても役に立つ力ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 書写「書き初め」

3年生の1つのクラスでは、書写で書き初めをしました。
ただ、書初めはこれまでもしてきましたが、今日の書初めは一味違いました。
それはオープンスペースで書いたという点です。
これまで子どもたちは、半紙を机の上に置いて書いていました。
しかし、書き初め会は、体育館で書きますので、それに合わせてまず、オープンスペースで書くことで、「床に置いて書く」体験をしたわけです^_^
子どもたちは、オープンスペースいっぱいに広がって、新聞紙をしき、そこで長い紙に「友だち」という文字を書いていきました。
子どもたちは、これまでとは違う環境に少し緊張していましたが、しっかりと「友だち」を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 体育「マット運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。
今日の授業の中で、いろいろな技の学習をする中で、側転を工夫して取り組んでいました。
その工夫とは、ゴム紐です。
ゴム紐をピンとのばして、それに足をかけて跳び越えるわけです。
これは、こういう遊びがありましたね!
「ごむだん」とか「ごむとび」という名前がついていたように思います^_^

子どもたちは、ドキドキしながらもマットに手をついて、足でごむを引っ掛けて越えていきました。
ゴム紐に足をかけて跳び越えるというゴムとびの遊びを取り入れていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 算数「もとの量を求める問題」

5年生の算数を昨日に続いて紹介します^_^

今の5年生の算数は「割合」です。割合は、考え方が難しく、理解するのにとても苦労する単元です。
そして割合と言ったら、百分率ですね!%です。社会では、「○割引」というように歩合という日本の表記もまだ使われていますが、学校では百分率を中心にしっかりと学習します。

今日は、「もとの量」を求める問題に取り組みました。
元の手袋の代金はわからないけど、80%の値段で買ったのです。元の値段は?
という問題です。
授業では、何を求めるのか、どんな式を立てるのかをはっきりさせるために、図を使うように指導しています。
このクラスでは、子どもたちに関係図という図を書かせ、それに数値をはめていって、求めたいところと式を見つけていきました。

見ているとまだ、百分率の80を〇〇円のところに入れている子がいました。全員が理解するところまではもう少しですね!

でも、問題をちょっとやっただけでわかるようになるわけはありませんので、「できるまでやる!」の気持ちで子どもたちには、あきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 音楽「アコーディオンに挑戦!」

3年生は音楽が大好きです^_^
文化祭ですばらしい演奏を聞かせてくれた3年生!その1つのクラスは、今日の音楽でアコーディオンに挑戦しました!
授業では、最初にリコーダーに大太鼓、小太鼓を入れた演奏をしました。ジングルベルという今の季節にぴったりな曲も演奏しました^_^!

その後にアコーディオンにみんなが挑戦しました。
アコーディオンはとても大きな楽器で、なかなか弾きづらそうではありましたが、ペアになったお友達が助けながら、弾いてみました。
アコーディオンは、文化祭で5年生がとってもかっこよく弾いていましたね!
だから、子どもたちもやってみたくなるわけです!
音楽の先生は、この子どもの「やってみたい!」を大事にしてくれました(^^)!
だから子どもたちは、ますます音楽が好きになるわけです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 生活「じぶんの1日をみつめよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「じぶんの1日をみつめよう」という学習をしていました。
この学習は、そろそろ自分の生活を客観的に見つめることができる時期になった1年生に、自分の生活を見つめさせ、よりよい生活にするために工夫していく気持ちをもたせることが目的です。
そこで、子どもたちは、「これからのせいかつかーど」に今、自分が朝と昼と夜に続けてしていることを書き出しました。
先生が「KDDでできていることはどれですか?」
と聞いて、それも確認していきました。
中には、「目薬をさす」ことや「寝る前のハミガキ」をKDDでしている子もいました^_^

1年生は、自分の生活のことが言いたくて言いたくて、たくさん手をあげて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「しまドッジボール」

2年生の1つのクラスでは、体育で「しまドッジボール」をしていました。
このドッジボールは、それぞれのコートの中に島を作り、その島の中に相手チームが入ります。そして、島の中に入った子どもたちは、パスをもらって味方に渡したり、投げてきたボールを拾って味方に渡したりします。
島がコートにできることで、いろいろな攻め方が生まれるというわけです。
今日は初めてでしたので、島を効果的に使っている子はほとんどいませんでしたが、これから回数を重ねて、チームで作戦を立てていくと、よりおもしろくなっていくと思います^_^
寒い中でしたが、楽しく体育に取り組んだ2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年生 保健「心と体の変化」

今日は4年生の2つのクラスで、保健の第二次性徴の学習を行いました。
1つのクラスでは、養護の先生がゲストティーチャーとして授業を行い、大人になるとどんな体の変化があるのかを子どもたちは学習していきました。
この授業では、タブレットを活用し、その場でアンケートをとって、その結果を使いながら授業をすすめていました。

養護の先生の授業は、他のクラスでもこのあとしていきます^_^

もう一つのクラスでは、授業の導入として、子どもたちが入学から4年生の現在までにどのくらい身長が伸びたのかを調べる授業をしていました。
伸びた分の身長の長さを紙テープで作り、それを学習シートに貼っていきました。
自分の成長を客観的に見て、子どもたちはとてもびっくりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 算数「百分率」

5年生の算数は「割合」です。
今日は百分率の学習をしていました。
この百分率は、「%」という単位で表します。割合は量ではないので、単位は本当はないのですが、慣れると%がほうがわかりやすですね。
でも、学習したばかりの子どもたちは、%を量として見てしまい、そのままの数値を使って式を立ててしまう子がいます。
だから間違えないようにするには、百分率のある計算は、百分率を小数の割合に戻して計算するということがとってもポイントです。

今日の授業では、そのあたりをていねいに確認していました。
%がついている問題に出会ったときに何を気をつければよいのか、子どもたちは気をつけることを元気に手を上げていくつも発表していました^_^!
この積極性がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 家庭「トートバッグ完成か?」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバッグ」づくりをがんばりました!
トートバッグづくりもいよいよ大詰めですね。今日は持ち手のところをしっかりと手縫いで縫込み、その後で名札を縫い付けました。

料理と比べて裁縫は、やってみたいという子と、そうでない子に分かれます。そうでない子は、なかなか作業が進みません^_^
それでも、友たちに促されながら、なんとかやっていきました(笑)

やる気のある子は、できあがった作品がとても嬉しくて「早く家に持って帰りたい!」と言っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案