学校公開 その6(道徳授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室では、保護者、地域の皆さんに子供たちが道徳の学習をしている様子を参観していただきました。

たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

学校公開の記事を終わります。

学校公開 その5(道徳授業地区公開講座 講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、体育館で講演会を開催しました。
講師に、清水弘美先生(学校法人八王子学園なかよし幼稚園園長・創価大学非常勤講師・元八王子市立浅川小学校校長)をお招きして、「今、子供たちに育てたい力〜学校と家庭の連携〜」と、題してお話をしていただきました。

学校公開 その4(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に、地震と火災が発生したことを想定した避難訓練も行われました。保護者の皆さんに、子供たちの避難訓練の様子を見ていただく、よい機会となりまりました。

また、6年生の学習で講師を務めてくださった八王子消防署の方より、避難訓練の講評もいただきました。避難開始から5分程で全員が避難できたことを褒めてくださいました。

学校公開 その3(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

学校公開 その2(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

学校公開 その1(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばのみそ煮
☆沢煮椀
☆ピリカラキャベツ
☆巨峰

 16日(日)は世界食料デーです。世界食料デーは世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。
 給食では10月18日(火)から21日(金)まで「もったいない大作戦」を行います。食料問題でクローズアップされていることの一つとして、食品ロスが挙げられます。まだ食べられるものがごみとして捨てられてしまっていることを知り、食べ残しを減らすためにできることはなにか考えていき、無理のない範囲で実行する取り組みです。ご家庭でも励ましのお声掛け等、ぜひよろしくお願いいたします。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャムサンド
☆チキンときのこのクリームスープ
☆ビーンズサラダ
☆りんごジュース

 今日は時々雨もぱらつき、少し肌寒い1日でした。クリームスープの温かさがちょうどよく感じられました。クリームスープはルウから手作りです。バター、油を溶かした中に薄力粉をふるい入れ、弱火で焦がさないように炒めてルウを作ります。それをスープに入れ、混ぜていくと、とろみのついたおいしいスープが出来上がります。写真の2枚目はルウをスープに入れているところです。今日のスープもとてもなめらかでおいしく、残りはほとんどありませんでした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆真鯛の香り揚げ
☆具だくさんきのこ汁
☆五目煮豆
☆牛乳

 新型コロナウィルス感染症の広がりで、農産物、海産物の消費量が減ってしまっています。生産者の皆さんも困っています。今日は「食べる」ことで生産者の皆さんを応援する国の事業で、愛媛県産の真鯛を給食でいただきました。真鯛は言わずと知れた高級魚です。くさみもほとんど無く、真鯛のおいしさを存分に味わうことができました。生産者の皆さん、おいしい真鯛をありがとうございました!!

拓殖大学の学生による「英語教室」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に4年生のクラスでの授業の様子です。

教科書に示されているさまざまな果物の名前を学生が英語でコールしていきます。隣の子とペアになり、そのコールされた果物を、いち早く指差すことができた方が勝ちというゲームです
。フライング防止のため、手を頭の上に置いて、コールされるまで手を動かさないで、しっかりとその瞬間を待ちます。どの子も真剣そのもの。楽しみながらリスニングの学習をする様子が見られました。

拓殖大学の学生による「英語教室」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の二クラス目の授業の様子です。教科書にある好きなアルファベット5個選び、おはじきを置きます。学生がコールしたアルファベットと合っていれば、おはじきをゲットできます。アルファベットがコールされる度に、歓声が上がり、とても楽しそうに学習する様子が見られました。

拓殖大学の学生による「英語教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拓殖大学外国語学部の学生が本校を訪れ、3回にわたり、英語の授業をしてくれるとこになりました。

対象は外国語活動を学んでいる3・4年生、各クラス2回ずつを予定しています。

本日は3年1組をはじめ、3クラスで「英語教室」を行います。

写真では、アルファベットをリズムに合わせて読んでいますが、よく見ると星マークのところがありますね!そこは発声せずに手拍子をするなど、ゲーム性がある「チャンツ」なので、子供たちも楽しんでいました。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆わかめスープ
☆蒸かし芋
☆牛乳

 さつま芋はちょうど今が旬です。今日届いたさつま芋は八王子産です。皮も鮮やかな紫色でしたが、中は蒸かすと黄金色になって、本当に甘くておいしいさつま芋でした。教室でも大人気で、おかわりじゃんけんの競争率はとても高かったようでした。

1・2年 秋祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生による、「秋祭り」が行われました。椚田小学校では、毎年、1・2年生が一緒になって行う「1・2ドン活動」の一つです。

2年生が1年生と一緒に楽しめるような遊び(お店)を考えて準備してきました。2年生は一生懸命にお店屋さんを頑張っています。1年生はとっても楽しそうに遊んでいます。このように、このような経験をとおして、2年生は少しずつお兄さんお姉さんの顔になっていきます。2年生のおかげで、1年生は学校がもっともっと好きになっていきます。椚田小の教育目標「こころ豊かな子」につながる教育活動です。

今後は、10月末に1・2年生一緒に、多摩動物公園へ遠足に行く予定です。

副校長

4年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな絵はがき」
転校した友人から、料金不足の絵はがきが届いたことで、料金不足を教えるか、お礼だけにするか、主人公が葛藤するお話の資料です。

「伝える」「伝えない」「迷う」のいずれかをの考えを、学習端末のアンケート機能を使用して、子供たちが回答します。その結果が、瞬時に円グラフに示されます。その結果を元に、みんなで理由などを話し合います。このように学習端末を活用した授業も行っています。

副校長

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆ミニいが蒸し
☆かきたま汁
☆野菜の和え物
☆牛乳
〜〜養護の川さき先生の元気応援メニュー〜〜
 元気応援メニューは先生方や児童のみなさんから「この給食を食べると元気に育つ!」というメニューを給食に出し、メッセージを伝えるという取組です。先生や友達のメッセージを受け取り、自分の体を大切にし、健康ですごすためにはどんな食べ物を食べればいいのか考えてほしいと思います。
 さて、10月10日は目の愛護デーです。川さき先生からは目を大事にしてほしいこと、目をよくするには食べ物を選ぶことも重要だということをメッセージとしていただきました。今日の給食でも、目によいといわれているにんじんをたくさん使ったメニューが登場しました。先生のメッセージのおかげで、にんじんごはんをおかわりする子がたくさんいました。これからも継続して目にいいことに取り組んでいきましょう。

6年応急救護訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、八王子消防署員や八王子市消防団女性隊の方々をお招きして胸骨圧迫やAEDの使い方を学び、実際に体験しました。
来週の15日(土)1・2時間目の学校・地域共同防災訓練では、今日学んだことを含め、総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で学習してきたことのまとめの発表を行います。自分たちが学習したことを保護者や地域の方に伝えて、防災意識を高めていきたいと準備をしています。ぜひたくさんの参加をお待ちしております。

6年応急救護訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、八王子消防署員や八王子市消防団女性隊の方々をお招きして胸骨圧迫やAEDの使い方を学び、実際に体験しました。
来週の15日(土)1・2時間目の学校・地域共同防災訓練では、今日学んだことを含め、総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で学習してきたことのまとめの発表を行います。自分たちが学習したことを保護者や地域の方に伝えて、防災意識を高めていきたいと準備をしています。ぜひたくさんの参加をお待ちしております。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋月ごはん
☆石垣揚げ
☆八王汁
☆ゆかり和え
☆牛乳

 今日の給食は名付けて「日本遺産献立・八王子城御膳」です。八王子にもお城があり、八王子の名前の由来になった八人の王子をまつった「八王子神社」がそのお城にあったことから「八王子城」と名前がつきました。そして八王子城から武将が眺めた月がとてもきれいだったそうです。そのことを給食の献立で表現しました。秋月ごはんは夜空を黒米の色で、きれいな月を栗で表しました。石垣揚げはお城の石垣をイメージしています。八王汁には八人の王子に例えて、八種類の八王子産の野菜を使っています。これからも八王子の歴史や文化にちなんだ給食が登場してきますので、思いを馳せながら食べてもらえると嬉しいです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆夕焼小焼やき
☆小松菜ともやしのおひたし
☆豚汁
☆シャインマスカット
☆牛乳

 八王子市が誕生して今年で105周年です。八王子市はこの様に歴史も古く、いろいろな産業を育んできました。給食においては献立を通じて、八王子の産業をはじめ歴史、文化を学んでいってもらいたいと考えています。夕焼小焼やきは、童謡の夕焼小焼をイメージして作りました。茹でたにんじんをみじん切りにして、マヨネーズとまぜて夕焼色のソースを作り、魚のかけて焼きました。おひたし、豚汁に入っている野菜も八王子産のもの(大根、ねぎ、小松菜)をたくさん使っています。八王子の特色をたくさん取り込んだメニューでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導