5年 外国語Ican jump high. 「こんなこと、できる? できることを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の授業です。
担任の先生とAssistant Language Teacher(ALT)のアーロン先生とが一緒に子供たちの指導を行います。
あくまでも、担任の先生が授業を主導します。所々で、アーロン先生が、発音したり、デモンストレーションを見せたり、子供たちの英語でどう言えばいいのかの質問に答えたりします。担任とALTが言わばコンビとなって、協力して授業をおこないます。子供たちは、安心して楽しく学習しています。

副校長

学校公開その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

学校公開その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間で、学校公開が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちもたくさんのお客さんに見守られて、
いつも以上に頑張っている姿が見られました。
ぜひ、ご家庭でお子様の頑張っていたことをたくさん褒めていただければと思います。ご参観いただき、誠にありがとうございました。

学校公開と合わせて、来年度入学する児童の保護者様向けに学校説明会も行われました。こちらもたくさんの方々にご参会いただきました。
10月の就学時健康診断、来年の2月の入学説明会でお会いできるのを、楽しみにしています。

また、本日の午後からは、6年生の6月16日〜18日に実施される日光移動教室の保護者説明会も開催されました。

2日間でたくさんの皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。

副校長

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆豚汁
☆豆ナッツ黒糖
☆牛乳

 6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。虫歯を予防するには歯みがきが一番ですが、食の面からも予防することができます。今日は1日早いのですが、虫歯を予防できる献立にしました。虫歯を予防するにはよくかんで、唾液をたくさん出すことです。唾液には虫歯の菌が増えないようにする作用があるそうです。唾液をたくさん出すには一口30回かむこと、と言われています。あるクラスで一口の食べ物を30回かめるかチャレンジしました。かむスピードはそれぞれ違っても、ほとんどの子が30回かむまで口の中に食べ物が残っていて、しっかりかんでいることがわかりました。現代の人は昔に比べて、かむ回数が激減しているといわれています。よくかまなくても食べられるものもとても多いです。給食でもできるだけかみごたえのあるものを提供してかむ力も育てていきたいと考えています。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 今日の給食1人分を全部食べると、1日に必要な野菜の1/3の量を摂取することができます。ミートソースには一人90gのたまねぎ、20gのにんじんを使っています。90gのたまねぎはとても多く感じますが、かさが減り水分が上がるまでじっくり炒めて作っているので無理なく食べてしまいます。ミートソースは給食では大人気を誇るメニューです。ほとんど残りもなく、どの子も野菜をしっかり食べることができました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆鮭の香味焼き
☆かきたま汁
☆煮豆(金時豆)
☆牛乳

 6月になりました。梅雨入りも間近ですね。梅雨は湿気が高く、思ったより体力を使う季節です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
 今日の一番のおすすめは煮豆です。金時豆は食物繊維をたくさん含んでいて大豆と比べても1.5倍ほど多いです。食物繊維はおなかの環境を整えてくれる役割があり、健康を維持するためには欠かせないものです。給食では前日に豆を水に浸しておくことができないので、朝から2時間以上かけて、コトコトと煮て作っています。煮豆は調理員さんの腕の見せどころ!煮崩さず、皮も柔らかく仕上げ、、中まで甘さを浸透させるには熟練の技が必要なのです。今日も調理員さんがつきっきりで煮てくれて、とてもきれいに仕上がりました。教室ではとてもよく食べてくれていて、おかわりの声が続出でした!食べなれていない1年生も1粒食べたら「おいしい!」とニコニコの笑顔になりました。

3年算数の授業にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に3年生のあるクラスで算数の授業を観ていました。

少人数による指導ですので、4グループとも、学習内容は時間の単位である「秒」についてでした。

授業後半に気付いて、思わず写真に撮ったのですが、いわゆる「赤青鉛筆」をとても大事に使っている子がいました。

お恥ずかしい話ですが、小学生の頃、私も使っていた記憶がありますが、いつも途中でなくしたり、使わなくなったりしていたように思います。

したがって、こんなにも赤の部分が短くなっている鉛筆を見て、「あぁ、この子は大事にこの鉛筆を使っているんだな。きっと、他の物も大事にしているんだろうな」と思えて、気持ちがほっこりしました。

3枚めの写真は、もう一人、同じように大事に使っている子を見付け、写真に撮ったものです。(この子は、青を多めに使っていて、赤に比べて短くなっていますね)

この先、どこまでギリギリ使えるのか、赤と青の境はどうなっているのかなど、別の興味もつきません(笑)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導