4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は4年生の社会科見学です。

天気も良さそうですね。ただし、暑さには要注意!熱中症対策で、水分補給とマスクの着脱に気を付けましょう。

目的地は北野清掃工場ですが、今日は社会科の勉強だけではありません。今、4年生は図工で環境に関するポスターを作っています。今日学習したこと、そして考えたことを、図工にも活かしてほしいと思います。

私は同行しませんが、気を付けて、行ってらっしゃい!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日は、全校の子供たちが耳鼻科検診を受けています。

歯科検診と違い、保健室で行うため、廊下で順番を待っているときから、密を避けるために間隔を開けて並んでいます。

教職大学院生の小野塚先生にもお手伝いいただき、流れるようなペースで行われました。

中耳炎などの症状があれば病院に行って診てもらう必要がありますが、それだけでなく、耳垢などがたまっていると6月下旬から予定している水泳指導に向けて、きれいにしておく必要があります。

なかなか子供だけできれいにするのも大変な耳のケアです。ぜひとも、保護者の方に「スキンシップ」を兼ねて、耳そうじをしてあげてほしいと思います。

なお、まだ月末の尿検査(2次)がありますが、本日で年度初めに予定されていた定期健康診断は、ほぼ終わりました。

各日に向けて、いろいろな準備やご協力をいただき、ありがとうございました。

心肺蘇生法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後に先生たちの勉強会がありました。市の研修を受けてきた大場先生が講師となり、体験用の人形やAEDを使い、実際の場面を想定した実技研修を行いました。

来月から始まる水泳指導に備えて、毎年繰り返し行なっていることですが、いざというときのための心肺蘇生法です。

この研修で学んだことが、実際に使う必要がないことを私たちは一番望んでいます。しかし、万が一にも事故が起きてしまったときには、私たち職員が落ち着いて冷静に対処することが重要です。だからこそ、結果的には使うことがない知識や技術かもしれませんが、毎年繰り返して研修を行います。どの職員も真剣そのものです。

副校長

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼休み(ロング)に縦割り班によるなかよし遊びが行われました。今日は顔合わせの会でした。遊びの中に自己紹介を取り入れるなど、みんなが楽しみながら仲良くなれるような工夫が見られました。6年生が中心となって、計画をしたり、当日の進行をしたりします。椚田小では、下学年の子供たちのことを思いやり、責任をもって面倒を見てあげる経験をとおして、立派な高学年と成長していきます。今日も6年生がリーダーシップを発揮して、楽しい会にしようとする姿が見られました。よく頑張りました。

副校長

2年 町たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人が働いている病院や友達と遊びに来たことがある公園。学校の勉強で見学に来ると、いつもと違った見え方がするかもね。犬の散歩をしている人が多いなあ。家がたくさんあるからかな。子供たちはいろいろと考えながらたんけんをしています。

公園で、ちょっとひと休み。ひと遊び…。

2年 町たんけんその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の町たんけんです。2年生にとっては今回が3回目です。めじろ台方面の見学です。さあ、どんな発見があるかな。

副校長

4年 外国語活動 Let's play cards. 「好きな遊びを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業です。

天気に合った好きな遊びについて尋ねたり、答えたりして伝え合うことが学習のねらいです。

子供たちがとても楽しそうにノリノリで学習しています。先生も一緒に楽しんでいます。教室の雰囲気がとてもいいです。

先生たちも1時間の授業を、楽しく、そして、できた喜びを感じることができる授業になるように、日頃から授業の計画を立てたり、教材の準備なども頑張っています。

副校長

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆二色丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

 二色丼は、鶏そぼろと炒り卵をごはんにのせて食べました。どの教室でも大人気で、ほとんど残りはありませんでした。きゃべつのごまじゃこ和えは、栄養たっぷりの和え物です。ちりめんじゃこからはカルシウム、ごまからは良質な脂質を摂取できます。二色丼の人気に押されて、はじめはボールの中に残っている教室もありましたが、「野菜もしっかり食べよう!」と一声かけたらどの子もしっかり食べられました。これからもバランスよく食べていきましょう。

2年 国語「すみれとあり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

すみれの花が咲いてから、種を飛ばすまでのことを、順序に気を付けて読み取ることが、今日の学習のねらいです。

まずは音読をして、その後に、すみれの変化の順序に沿って、写真をワークシートへ並べていきます。どの言葉を手がかりにその順序で写真を並べたのか、手がかりとなった文章の横に線を引いていきます。そして、自分の考えを友達と交流します。

文章の中から根拠を探すことは、論理的に読み取る力を付けるためにもとても大切な学習です。全ての学習につながる大事な力とも言えます。

自分の考えに理由をもって、そして、学級の友達にしっかりと伝えることができていました。また、ワークシートに写真と文章に番号を付けるなど、工夫して学習する姿も見られました。

副校長

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、図書室の前を通りかかると、図書ボランティアの方々がいらっしゃいました。少しお邪魔して、活動の様子を見させていただきました。そして、ホームページへのアップも快諾していただきました。ありがとうございます。

今回は、図書室の傷んだ本を修繕してくださっていました。大切に扱っていても、そのうちだんだんと背表紙が剥がれてきて、ページがバラバラと抜け落ちてしまいます。それを、図書ボランティアの皆さんが、丁寧にボンドで貼り直してくださっていました。

子供たちには、折に触れて、私たちの学校生活は、多くの人たちに支えられていることを伝えていきたいです。

ありがとうございました。

副校長

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆じゃがいもとなすのミートグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆ドレッシングサラダ
☆牛乳

 じゃがいもとなすのミートグラタンは給食室の手作りです。まずミートソースを作り、じゃがいもとなすを加えてベースにします。別にホワイトソースを作っておきます。カップにベースのミートソースを入れ、上にホワイトソースをかけてチーズをふるという3つの工程を経てグラタンの完成です。食べると口の中で3つの味が絶妙にマッチします。給食後、児童のみなさんから「おいしかったよ!」「なすは苦手だけれど、このグラタンは全部食べられたよ。」など、たくさん声をかけてもらいました。これからもみなさんに喜んでもらえる給食を作っていきますね!!

3年 自転車教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は実技講習です。
高尾警察の方々が分かりやすく教えてくださっています。
子供たちの話の聞き方がとても素晴らしいです。みんな真剣です。

公園内には、信号や交差点、踏切など実際の道路を想定したコースが作られています。

これから自転車に乗る練習を始める子やまだ乗り方に慣れていない子には、ペダルのない自転車で安全に体験させてもらっています。

3年 自転車教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学科のグループと実技のグループに分かれて、講習を受けてます。

学科グループは、はじめに映像を観た後に、自転車教室の先生からお話しを聞きました。危険を予測して、それを避けることが大切であること。また、自転車に乗る際に、気を付けることや確認することを教えてくださいました。

そして、八王子市自転車安全運転免許試験問題にチャレンジします。さて、みんな合格できるかな。

3年 自転車教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生と一緒に東浅川交通公園に来ています。自転車の乗り方や交通ルールなどを学びに来ました。さあ、これから自転車安全教室が始まります。
副校長

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆五穀ごはん
☆鶏のから揚げ
☆のっぺい汁
☆ほうれん草の酢味噌和え
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つが揃ったバランスのよい献立です。特に疲労回復に役立つ食材をたくさん使っています。ほうれん草には疲労回復に効果があるビタミンB1、鉄分が豊富に含まれています。今は季節の変わり目、ゴールデンウィーク明けということで、少し疲れ気味になってきたかもしれません。しっかり食べ、睡眠をとって元気いっぱい毎日を過ごしましょう。

挨拶の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会と代表委員会の子供たちが協力して、毎朝昇降口で挨拶励行の取組をしています。

感染拡大防止の観点から、以前のように大きな声で挨拶を交わすということはしていませんが、朝、子供たち同士が顔を合わせて、キャッチフレーズ「思いやり みんなニコニコ 椚田小学校」を掲げてくれています。

このような取組を通して、いじめのない、明るく優しい子供たちが通う学校になってほしいです。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はちだいこんおろしスパゲティ
☆海草サラダ
☆クリームスープ
☆みかんジュース

 八王子は農業の盛んな地域です。この時期は春大根がたくさんとれます。今日の給食ではそのおいしい大根を使ってだいこんおろしスパゲティを作りました。八王子の「はち」と「大根おろし」を合わせて「はちだいこんおろしスパゲティ」です。初めて食べる1年生は最初はおっかなびっくり口に運んでいましたが、だんだん「おいしい!」とニコニコの笑顔になってきて、おかわりもたくさんしてくれました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ぎせい豆腐
☆野菜のごまおかか和え
☆呉汁
☆カラマンダリン
☆牛乳

 ぎせい豆腐は崩した豆腐に色々な野菜と卵を入れて、もういちど成型して豆腐のようにする料理です。給食ではたまねぎ、にんじん、ほししいたけを使い、甘辛い味に仕上げました。野菜のごまおかか和えは給食ではよく登場するメニューです。かつおぶしの粉やごまが入るとうまみがぐっと加わってとても食べやすくなります。教室ではどのメニューもとてもよく食べてくれていました。

2年 国語「ひろい公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

大事なことを落とさずに質問を聞いたり答えたり、絵から質問を考えたりすることが学習のねらいです。

子供たちは集中して質問を聞いたり、友達と質問の答えを相談したりして、よく考えながら学習している様子が見られます。

副校長

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診の日でした。日頃もそうですが、今日は特に念入りに子供たちに歯磨きをさせていただき、ありがとうございます。

歯科の校医さんは一人ですがその他に2名の方に来ていだだき、体育館で間隔を取りながら、密を避けて検診しました。

乳歯から永久歯に生え変わっているところだと思います。自分の歯で、いつまでも美味しいものが食べられるように、これからも歯磨きをしっかりと行ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導