12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・白身魚のマヨネーズ焼き・ごじる・れんこんのおかかあえ・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ

12月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャムサンド・豆と白菜のクリーム煮・八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ和え・果物・牛乳


*八王子産の食材*
・じゃがいも
・ブロッコリー

伝統文化(和太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)1・2間目、4年生が音楽と総合的な学習の時間の合科で和太鼓に趙先生ました。
船田小では毎年4年生が和太鼓の学習を行っています。
オリンピックパラリンピック推進教育の予算で、「日本の伝統に触れる」ために、和太鼓を購入し、前・用務主事の大村さんに台を作っていただき、太鼓の沢田先生に指導に来ていただいています。

沢田先生、毎年ご指導ありがとうございます。
(校長:平田英一郎)

アウトリーチ(車人形)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西川古柳先生は恩方第一小学区にけいこ場をお持ちで(ご自宅も)、校長平田が恩一小副校長時代には度々(20回以上?)お世話になりました。
萩原副校長先生も散田小時代に古柳先生の指導の下、散田小の子どもたちと車人形の舞台を創り上げた経験をもっていて、馴染みの深い先生です。

とってもすごい方なのに全く偉ぶることもなく、船田小の5年生ともフランクにお話しくださいました。

5年生の心に一生残るすばらしい体験になったと思います。
そして、郷土八王子を愛する心がまた一つ大きく育ったことでしょう。

古柳先生、一座の皆様、公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(校長 平田英一郎)

アウトリーチ(車人形)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三番叟は三番目の神様のことで、1番目や2番目の神様は???と思うと思いますが・・・。」
「なるほどそうなのか!」と、子どもたちにも分かりやすい説明をしてくださいました。
いろいろなことに興味をもてる今年の5年生なので、ろくろ車やどこで(手や足や頭で)人形を動かすのかなどにも興味津々でお話に聞き入っていました。

アウトリーチ(車人形)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)アウトリーチ(出前)車人形の続報です。

体育館に特設の舞台がセットされました。
5代目西川古柳家元の車人形に関するお話しを始めに聞きました。

中休み 持久走週間

画像1 画像1
12月12日(月)今日も中休み走りました。

お天気は良かったですが空気は冷たい感じでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月)3時間目の時間に避難訓練を行いました。先月できていなかった分を行いました。
職員室が火事の設定だったため、いつもとは違う避難経路の練習でした。
「学校にはいくつも避難できる道がある事」が分かったのではないでしょうか。

月曜朝会の様子から(12月12日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生がいなくても(会議室からオンライン中!)しっかり話が聞けていました。
(写真上:3−2)

その他のクラスももうオンライン朝会は当たり前になっています。
反対に校庭での朝会の方が珍しくなっています。
たまに校庭で並ぶ時も(集会やきょうだい班、運動会、1学期の始業式等)素直に指示を聞け、素早く並べる船田小児童。
すばらしいです。

写真中 3−1
  下 2−1

月曜朝会の様子から(12月12日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年2週間程度の冬休みですが、今年はカレンダーの関係から2学期の終業式から3学期の始業式まで18日も空きます。

冬休みは年末年始の特別な期間で、おうちの人や親せきの人とと過ごすことも多い時期です。
あいさつや、お手伝いもしっかりする機会にして欲しいと思います。

もちろん、いつものお休み前の話のように(今日も話がありました)、規則正しいく生活すること、子どもだけで大金(お年玉!)をもってゲームセンターやショッピングモール等に行かない等にも是非気を付けてさせてください。

子どもたちには終業式の際にもまたお話ししたいと思います。
(校長:平田英一郎)

写真:上・中 画面から
下:1−2の様子

月曜朝会の様子から(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の全校朝会はオンラインで行いました。
始めに表彰をし(写真中)、次に、冬休みの生活について、生活指導部からお話がありました。(写真下)

学校の中でも活躍し、学校の外でも活躍する!
スポーツだけではなく、芸術や、文化や、学習的なことや様々な活動で、自分の才能を輝かせてもらいたいと思います。
「一歩踏み出せる」後押しを船田小ではしていきたいと思います。

サッカー 準優勝 おめでとう!
 来週の予定(12月5日〜)この記事の真ん中の写真が1年生の決勝戦です。
今週も小さな声で言いました。 ブラボー!!
(校長:平田英一郎)

園芸ボランティアさんの活躍から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぼれ種で出てきた苗を移植したり、PTAからの活動予算や、学運協からの予算等限られた予算をやりくりしてくださったり、人権の花運動からいただいた花のタネから苗を育てた・・・。
工夫して、そして、いつもきれいに管理していただいている花壇です。

また、行事の際の際にはウエルカムボードが皆様をお迎えします。
 入学おめでとう!3 
 運動会
 祝! 卒業式!

来校の際には、是非、足を止め、季節の移り変わりや園芸ボランティアさんのおもてなしの心を味わっていただければ幸いです。
(校長:平田 英一郎)

来週の予定

12月
 12日(月)全校朝会(生活指導の話 表彰 オンライン)

 13日(火)大掃除週間 開始

 14日(水)スクールカウンセラー来校
      学校心理士来校
      委員会活動

 15日(木)児童集会(6年生)音楽発表
      ※ 縦割り班遊びは19日(月)に実施
      学校保健委員会

 16日(金)アシスタントランゲージティーチャー来校

写真:今週も八王子市のサッカーに関わらせていただきました。
(先週の市民大会の準優勝チームに船田小の1年生が所属していて、明日の朝会で表彰します。)
上:土曜日はリハビリにトレーニングを兼ねて立川まで自転車で出かけました。
福生の明神様の鳥居の奥に富士山がきれいに見えました。
帰りはガスってしまい富士山は見えなくなっていました。
中:日曜日は早朝から戸吹のサッカー場に向かいました。
朝日が燃えていました!
下:午前やまゆり杯、午後はそのまま女子の都リーグの審判でした。
八王子(戸吹)まで来たので学校で仕事をしようと向かいましたがあまりの渋滞にUターンしました。
(写真と記事を追加しました。12月11日20:15)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)アウトリーチ(出前)で八王子車人形西川古柳座が船田小にやってきました!
5年生が見せていただき、代表児童が体験させていただきました。

「公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団」様の活動の一環で(応募して権利を勝ち取りました!船田小は相変わらず運が良いですね!)、5代目西川古柳家元と古柳座の皆さんとが船田小の体育館で代表的な演目である三番叟(さんばそう)や海外でも演じられたフラメンコなどを演じてくださいました。
あっという間の2時間でした。

「ロクロ車に人間が腰をかけ、一体の人形を一人で繰る……これが車人形の一番の特徴です」八王子車人形西川古柳座のHPより
http://kurumaningyo.com/cn10/pg21.html
八王子市のHP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/0...
八王子市のパンフレット
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/0...

昭和58年(1983年) 東京都指定無形文化財(芸能)
令和4年(2022)3月23日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。



園芸ボランティアさんの活躍から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種から育てたパンジーも、大分大きくなってきました。

水仙の花も気が早いものはもう咲き始めています。

園芸ボランティアさんの活躍から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弘済会からいただいた球根を、植木鉢やプランターに植えました。
移動が簡単にできるように、直植えではなく鉢やプランターに植えました。
職員室前の花壇に、プランターに咲いていたかなを植え替えました。
ついでに、草取りもしてくださったので、花壇もきれいになりました。

バスケットゴールに関する修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)給食前、体育主任の大根田先生、都事務の山田先生と一緒に、校庭に設置されているバスケットボールのゴールについて話し合いました。

体育施設の専門業者さんに相談して、交換が必要なら購入、修繕で間に合えば用務主事の岩井さんに補強・修繕してもらうことにしました。

防護マットは大根田先生に取り付け直してもらいました。
ネットもとりあえず直してもらいました。
予算が限られているので、緊急度の高いものから対応していきます。

写真
初め、写真・中のようになっていました。
子どもたちが、つい、防護マットに抱きついたり、抱き着いて下がってくると乗っかったりします。
乗っかっていつも防護マットが地面に接している状態だと支柱も濡れた状態が長くなり、腐りやすくなってしまい良くない状況になります。
それを改善しました。
破けてきてもいるので本当は買い換えたいところですが・・・。

反対側のゴールも同じように取り付け直し、ひもで縛り直しました。
(12月9日8:35 記事と写真を追加しました。)

園芸ボランティアさんの活躍から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)1・2時間目の1年生のサポート活動に引き続いて、園芸ボランティアさんの活動が行われました。

1・2時間目のサポートをお願いしていただけだったので、「お時間のある方は・・・。」とお願いしたものの、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
「せっかく学校に来ているのたから」と気持ちよく引き受けてくださいました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・ししゃものから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・こまつなとコーン炒め・牛乳

授業の様子から(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に植えられた植木鉢を、大事そうに元の位置に戻しに行きました。(写真上)
重たい!と途中で休んだり、気合で一気に持って行ったり・・・。それぞれでした。

やり取りは聞こえませんでしたが、元の位置に戻して戻ってきた女の子がお友だちのを一緒に持ってあげていました。(写真中)
優しい心が育っている船田小の一年生です。

「校長先生、見てっ!」(写真下)
手もこんなになってしまいましたが、頑張りました!

きれいになって喜ぶ子、パンジーがきれいで嬉しそうな子、花より土の中にいた虫や幼虫やダンゴムシが気になる子、飽きちゃってジャングルジムや滑り台に登ろうとする子・・・。


55人の子どもたちの中には55の個性があります。
担任二人だけではなく、学校サポーターさんや、園芸ボランティアさんに支えていただきながら伸び伸びと活動することができました。

皆様、そしてコーディネイトしてくださる榎本さん、いつもありがとうございます。
(校長:平田英一郎)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止