クラブ(屋内ゲームクラブ)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「青春って密なので」そんな言葉を思い出しました。
でも、楽しそうでした。

クラブ(屋内ゲームクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)今年最後のクラブ活動が行われました。
屋内ゲームクラブは、今週も新しいゲームを楽しみました。

クラブ(料理手芸クラブ)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレープづくりを楽しみました。

「校長先生にも焼いてあげる!」
おいしいクレープをいただきました。

クラブ(料理手芸クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)今年最後のクラブ活動が行われました。

クラブ(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)今年最後のクラブ活動が行われました。
先見作りを行いました。

クラブ(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)今年最後のクラブ活動が行われました。

12月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
二色そぼろ丼・具だくさんのみそ汁・小松菜とじゃこ炒め・牛乳


*八王子産の食材*
・キャベツ
・こまつな

太鼓の発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンコールの声も起こりもう一度!



3年生が教室に戻った後、保護者の方にさらにそばで見守っていただきました。(写真下)

指導してくださった沢田先生。
太鼓まで貸してくださり指導してくださいました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
(校長 平田 英一郎)

太鼓の発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習してきたことを3人で力を合わせて発表しました。
(1つの太鼓に3人組でチームを組みました。太鼓の演奏はもちろん学年全員で気持ちを合わせて行いました。)

待っている間の姿勢もカッコいいですね。

太鼓の発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本番!

3年生が興味津々で体育館に入ってきました。
保護者の方も平日にもかかわらず大勢見に来てくださいました。

太鼓の発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は練習の成果を3年生に見てもらおうと発表会を開催しました。
その前のリハーサル
バッチリ決まりました!(写真下)

太鼓の発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本の伝統文化を学ぶ活動して毎年4年生が活動しています。

写真上:指導していただいている沢田先生からお言葉をいただいて、3年生が来る前にもう一度最初のあいさつから演奏、終わりのあいさつや礼まで通して練習しました。

太鼓の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1時間目、総合的な学習の時間の活動の発表会として、4年生が和太鼓の演奏を披露しました。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・タンドリーフィッシュ・きのこのクリームスープ・こふきいも・牛乳


*八王子産の食材*
・根しょうが
・キャベツ

研究発表会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)羽村市立武蔵野小学校の研究発表会を参観してきました。

研究授業や研究発表の内容、その後の講演会もとても参考になりました。(写真上)

それと共に他校を訪問した際に必ず見てくるポイントは校庭や体育館と言った運動施設、そて学校内の施設や環境です。

船田小でも一人一台端末が入り、船田小の先生方から「(教科書やノート共にタブレットも置かなければならないので)机の上が狭くて苦慮している」という話を聞き、校長会としても八王子市教育委員会に机の天板を大きくしてほしいという要望を入れています。
羽村市では、普通サイズに交じって、大きなサイズの机もありました。(写真中)
八王子市でも随時変更されていくと考えています。

ただ、机の天板が大きくなればそれでいいということではありません。
教室も広げないと、教室内が狭くなり通りにくかったり、避難経路が確保できなかったりします。

最短8年後の義務教育学校開設の際には教室も机の天板も大きくできるといいなあと思います。

また、廊下にちょっとしたスペースができていて、高学年では調べ学習が、低学年では工作やおしゃべりができるようになっていました。(写真下)
オープンスペース型の教室は、一時期流行りましたが、「隣の教室の音が気になる」など、デメリットも指摘されているので、こんなちょっとしたスペースがあるだけでもいいかも知れませんね。
都立の八王子東高等学校でも廊下の学習スペースを有効活用するようになって、有力大学への進学率がアップしたという実績もあります。

羽村市の教育委員会には、船田小おやじの会のメンバーの方がいて、中心となって羽村市の教育を推進しています。
会場でお会いし、いろいろお話をお聞きすることもできました。
こちらも大変勉強になりました。

他校・他地区の良さを上手に取り入れ、不便な経験を活かして、(仮)長房義務教育学校を創り上げていきたいと、研究発表会に参加しながらも強く思いました。

長房中学校区の義務教育学校は、最短8年後の令和12(2030)年開校予定です。
 長房中学校区公共施設再編の基本的な考え方
 

12月19日の給食〜郷土料理・福岡県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
高菜ライス・水炊き・あちゃら漬け・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ

たてわり班遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下校庭一杯を使って元気に遊んでいました。
日向ぼっこをしている子もいて、朝、しかも月曜日の朝で、もしかしたら体がまだ起きていないのかも知れません。
朝日をたくさん浴びて、体内時計をリセットできれば、今夜はぐっすり眠れそうですね。

たてわり班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日が短くなり、影は長くなりました。
寒さだけでなく冬を感じます。

たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもいいお天気でしたが、とっても寒い朝でした。
日向はそうでもなかったですが、日陰は凍ってしまいそうでした。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)朝はたてわり班遊びを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止