7組宿泊学習 1日目その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の体育館でレクリエーションの時間です。
生徒が主体となり、みんなで楽しめるように工夫をしています。

7組宿泊学習 1日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日を振り返り、日記を書いています。
高原のシラカバがきれいです。

7組宿泊学習 1日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平自然の家に無事到着しました。
開校式の様子です。

7組宿泊学習 1日目その4

画像1 画像1
霧に包まれた蓼科高原の風景です。
幻想的な空間を通り抜け、次の目的地へと進んでいきます。

7組宿泊学習 1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蓼科アミューズメント水族館での様子です。
よく見て、考え、学ぶ7組です。
校外での学習で、興味や関心が広がりますね。

7組宿泊学習 1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
蓼科アミューズメント水族館に到着しました。雨予報のため、白駒池の散策は中止しました。

7組宿泊学習 1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)
今日から7組は長野県姫木平への3日間の宿泊学習です。
元気な挨拶をして出発式に参加し、注意をしっかりと聞いていました。
その後バスに乗り無事に出発しました。
学びの多い3日間にしましょう。

【3学年】修学旅行コース決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では、修学旅行に向けた活動がスタートしてました。
京都市内を巡る班別行動のコース決め。
地図とにらめっこしながら真剣に検討していました。

【環境フェスティバル】ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の環境フェスティバルは、第四中学校にとっては初めての挑戦。
この挑戦を多くの皆様に支えていただきながら、走り切る事ができました。
支えてくださった藤本染工芸さま、SDGusサポーターズ株式会社の梅澤さま、むす美の山田さま、学校運営協議会委員の皆さま。改めてご協力に感謝申し上げます。
ご来場いただきました皆さまに、第四中学校の活動や伝統工芸品を使う魅力が少しでも伝わっていれば幸いです。
これからも魅力ある教育活動の展開を目指していきます。

【環境フェスティバル】特別ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日、京都の風呂敷専門店「むす美」の山田さまが応援に駆けつけてくださいました。
卒業生が昨年オンライン授業でお世話になった先生です。
在校生にも風呂敷の使い方をレクチャーしていただきました。

【環境フェスティバル】当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子環境フェスティバルに初めて出展させていただきました。
本校の総合的な学習の時間の3年間の取組の紹介と風呂敷活用ワークショップを実施しました。
多くの皆様にご来場いただき、第四中学校で行っている活動に温かいお言葉と激励をいただきました。

【体育大会】伝統の応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も伝統のレッツゴーコールとオセオセコールが青空に響き渡りました。
どちらの団も、素晴らしい団結力で見る人に感動を与えてくれました。

【体育大会】第76回体育大会競技の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱戦が繰り広げられました。
喜び、悔しさ、達成感、絆。
本気で向き合ったからこそ得られるものがあります。


【体育大会】第76回体育大会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天のもと、第76回体育大会が行われました。
今年度も7組の生徒が作ってくれたスローガンが掲げられています。

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間を共に過ごしてきた2名の教育実習生とのお別れの日。
最後の教室では、温かな雰囲気で教育実習生を送る姿がありました。
実習生の先生にとっても、かけがえのない期間になったはずです。
2名の先生、これからも頑張ってくださいね。

【2学年】いじめ予防授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日。第2学年では、三多摩法律事務所弁護士の橋詰穣先生をお招きし、「いじめ予防授業」を実施しました。 
先生からは「人権について」を念頭に、「なぜいじめがいけないのか」、「どうやったらいじめを止められるのか」についてお話していただきました。
「自分自身には何ができるのだろうか」ということを一人一人が真剣に考えた1時間でした。

【7組】社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の7組の社会科の授業の様子です。
この日のめあては「日本の気候について理解しよう」。
知っていることと、新しい学びをつなぎ合わせながら理解を深めていきます。
「そうか、そういうことだったのか」「先生、質問があります」
気づきや知りたいことがどんどん生まれる1時間の授業でした。

【1学年】高尾山校外学習事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年では、高尾山校外学習のまとめとして、「美しい高尾山を守るための行動啓発ポスター」を作成しました。
みどりの学習や薬王院上村さまの講話、当日自分自身が見たもの・触れたものから、内容を検討し、班で1枚のポスターにまとめ上げました。
クラス内で発表会では、互いの作品・発表を評価し合う活動も行いました。

【体育大会】交流種目への意気込み

画像1 画像1
7組生徒全員と交流委員で実施する、体育大会の交流種目「綱引き」。
その意気込みを、一人一人がメッセージカードに記入し、力を合わせて引っ張る様子として1つの掲示物に再現しました。
種目の練習をしながら、またさらに交流を深めていけると良いですね。

【小中一貫】共同研究打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「確かな学力を身に付け、主体的に学ぶ児童・生徒の育成」という研究主題のもと、今年度も第二小学校との共同研究を行っています。

5月30日は、小中合同教科部会を行い、小学校・中学校の教員で膝を突き合わせながら、研究授業の計画を練りました。

6月29日の研究授業日に向けて、今後も準備を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

小中一貫教育全体構想

部活動計画

学校評価

学校だより

GIGAだより