修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新横浜駅より定刻通り新幹線は出発しました。車窓に流れる海や富士山等の景色を眺めながら、のんびりと時間を過ごしています。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より第3学年は京都、奈良方面への修学旅行に出発します。新型コロナの影響で、第1学年時は八ヶ岳宿泊が中止となり、初の宿泊行事となります。多くの学びと思い出を、持ち帰れる3日間となることを願っています。

学校インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の学校インターンシップが始まっています。
教師を目指す大学生がいろいろ学んでいます。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)、部活動体験を行いました。
第二小学校の児童がたくさん参加してくれました。
体験時間が短かったので、物足りなかったのではと思います。
入学後に精一杯楽しんでくださいね。

小中一貫教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)、小中一貫教育の研究会を実施しました。四中・二小の先生方が教科の分科会に分かれて、研究授業の打合せを行いました。
小中一貫教育の八王子市教育委員会研究指定校として、実践的な研究に取り組んでいます。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)、前期最後の生徒会朝会を行いました。
前期委員会活動のまとめを各委員長がしっかりと発表し、後期委員会に受け継いでいました。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中活動した身体を温めてくれる昼食は、山梨の郷土料理「ほうとう」。
かぼちゃがたくさん入っていて、滋味深い味わいでした。

バスに乗って、第四中学校に到着したところで、2日間の行程は終了。

このような社会状況の中、宿泊学習が実施できたのは、様々な方の理解と協力があったからです。
感謝の気持ちを忘れることなく、今回の学びをこれからの行動に活かしていきましょう。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ショップ体験終了。

閉校式では、それぞれのショップで学んだことを発表しました。
「いのちをかけて仕事をしている人の存在」、「動物や木のいのちによって生活が支えられているということ」。
それぞれの気づきを大切していきたいですね。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは「木工」グループの様子。

製材のときに出る切端を使って、ベンチを作ります。
初めて使う道具に苦労しながらも、サポートしてもらったり、互いに声を掛け合ったりしながら進めています。

材料や道具を大切する姿勢、手作りのモノに対する想いなども教えていただきました。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その3

画像1 画像1 画像2 画像2
農業実践大学校に着きました。
ここで体験する目的、アニマルウェルフェアなどのお話など聞き、いよいよショップ体験スタートです。

「チーズ・バター」、「酪農」、「林業」、「木工」の4つのグループに分かれて、活動スタートです。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その2

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しい食事を準備してくださった食堂のスタッフさんに感謝を込めて、「ごちそうさまでした」。
私たちの旅をサポートしてくださった宿舎のスタッフさんに「ありがとうございました」。

宿舎を出て、八ヶ岳農業実践大学校に向かいます。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習2日目_その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
体調不良等もなく、全員の顔が食堂に揃っています。

2日目の朝食は、ロールパン、オムレツ、ウインナー、フルーツなど。
涼しい八ヶ岳の朝。温かいコーンスープが人気でした。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入ってさっぱりした後は、体育館で実行委員企画のレクリエーション。
八ヶ岳○×クイズで盛り上がりました。
実行委員のみなさん、企画・準備ありがとうございました。

体育館で係会議をした後は、各部屋ごとに情報共有をして、おやすみなさい。
明日に向けて、しっかり身体を休めます。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食です。
から揚げ、ハンバーグ、味噌ラーメン。
みんなの好きなおかずを前にしながら、箸もすすみます。
おかわりをする人も大勢いました。

食事係の黙食ポスターも掲示させてもらっています。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その7

画像1 画像1
1日目の活動を終えて、宿に到着。
お世話になる立川市八ヶ岳山荘さんにあいさつをして、入館です。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森を分断する道路は、動物の命を脅かすこともあります。
森の中で生活する動物のために作られた「森と命を繋ぐ歩道橋、アニマルパスウェイ」。

動物の目線で森を歩き、森の中からアニマルパスウェイを見させてもらいました。森の中にも歩道橋まで誘導する木の橋が準備されていたり、電柱も動物が登りやすいように木の皮で覆っていたり、アニマルパスウェイを使ってもらうための様々な配慮がされていました。

森の中の木の橋はキープ協会さんと中学生で設置したという話も伺いました。
自分たちにできることは何だろう。四中生も、考えるきっかけをいただきました。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でも最大限の体験ができるようにと、キープ協会のレンジャーさんが工夫してくださっています。
与えられた課題に対してグループで検討し、学びを深めている様子です。

あるグループは、ヤマネの巣について想像しながら形にしていました。
一番右側が本物のヤマネの巣。病気になった木の枝に苔やちぎった葉っぱが絡まっていました。
本物に触れることのできる、貴重な体験となりました。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsプログラム体験の様子です。
見たり、聴いたり、触ったり、嗅いだりしながら、学習しています。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その3

画像1 画像1
ハイキングの後は、八ヶ岳自然ふれあいセンターへ。
雨が降ってきてしまいましたが、自然にとっては恵みの雨。
緑がより濃く映ります。

午後は、キープ協会さんがSDGsの視点で企画したプログラムを体験。
「森と水」、「エネルギー」、「八ヶ岳の植物」、「八ヶ岳の動物」、「アニマルパスウェイ」の5つのグループに分かれて、活動スタートです。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目、最初の目的地は美し森。
なかなかハードなハイキングコースをみんなで励まし合いながら進みます。
近くの木々の緑、遠くの山麓の景色。自然の美しさを感じながら、1学年全員でこの往復コースを歩ききることができました。

ハイキングの後のお昼ご飯。頑張った後の食事は、また格別です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

小中一貫教育全体構想

部活動計画

学校評価

学校だより

GIGAだより