学校・地域合同防災訓練その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部は防災用品についてわかりやすく説明してくれました。

学校・地域合同防災訓練その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部は、応急救護と初期消火訓練についての説明と体験補助をしました。

学校・地域合同防災訓練その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボール部は仮設トイレ・井戸水利用について説明と体験補助をしました。

学校・地域合同防災訓練その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(土)、学校・地域合同防災訓練が第二小学校校庭で行われ、四中生も多数参加しました。
6つの各部署で、消防隊員・市役所の職員・地域の方と四中生が協力して、小学生に対してわかりやすく説明し、体験の補助をしました。
軽快に動く中学生の働きが地域の方、二小の先生方に大絶賛されました。

写真は煙体験訓練で、生徒会本部役員、バスケットボール部員が説明・補助をしている様子です。

花ボランティアのみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花ボランティアの方が冬の花への植え替えを行ってくれました。
11月に入り寒くなってきましたが、校門や中庭が一気に華やかになりました。
これからは球根も植える予定です。
花ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

第2学年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)、2年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用防止教育協会の小瀬さんから、麻薬・覚せい剤をはじめとする薬物乱用の防止のためのお話をいただきました。
「薬物は3回人を殺す。それは心・頭・肉体である。」という話が多くの生徒の心に深く残ったようです。

第3学年食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)、八王子市学校給食課の栄養士の方に食育指導をしていただきました。受験生である3年生のために、脳を働かせるための栄養バランスについての貴重なお話をしていただきました。

第3学年進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)、第3学年生徒、保護者対象の進路説明会を実施しました。
令和5年度都立高校入学者選抜では、スピーキングテストやネット出願の導入など、重要な変更点があります。
進路の実現のために、しっかりと着実に取り組んでほしいと思います。

赤ちゃんふれあい事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)、八南助産師会の方にご協力いただき、3年生を対象に赤ちゃんふれあい事業を実施しました。
本事業は、次代を担う思春期の中学生が、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の尊さを再確認し、「自分らしく素敵に生きていくための知識」を身につけ、豊かな人間性を育む取組です。
昨年度同様、コロナ禍のため、赤ちゃん人形の抱っこだったり、妊婦さんや赤ちゃんを育てているお母さんとの交流はリモートとなったりしましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。
『繋がっていく命の尊さとあたたかさ』そして『命を育んでいく素晴らしさ』を学ぶことができました。 

【子供を笑顔にするプロジェクト】sky 〜あの空の向こうへ〜 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以下、鑑賞後の生徒の感想です。

・人生の半分も過ごさずに亡くなってしまう人がたくさんいる中で、今自分が平和に過ごしていることを思うと、残酷さの中に安心の気持ちがあります。日本は平和な国です。平和な国で生きている私たちだからこそできることがたくさんあり、亡くなった人の分まで幸せに生きていきこうと思いました。

・笑顔になることができたのはもちろん、大切な人の存在を強く感じ、感動しました。子どもに伝わりづらい真剣な話もあると思いますが、この劇は笑いを含めながら進んでいくお話で、だからこそ大切なことや伝えたいメッセージをめいっぱい感じることができました。鑑賞出来て本当に良かったです。

・もし自分だったら…ということを劇に重ねながら見ることで、哀しかったり、嬉しかったり、自分に起こっていることのように感じることができました。今身近にいる大切な人への感謝や素直な気持ちを伝えることの大切さを学ぶことができました。これからは、照れくさくても、感謝の気持ちを大切な人に伝えていきたいと思います。


演技集団【朗】の皆さま、素敵なお芝居と幸せな体験をありがとうございました。

【子供を笑顔にするプロジェクト】sky 〜あの空の向こうへ〜 その2

演技集団【朗】さんは、人と人との「絆」を大事にした作品、心に温かく響く作品づくりをしながら、多くの学校で上演を行っている劇団です。

今回上演していただいた「sky 〜あの空の向こうへ〜」は、交通事故で妻子を失い、生きることに絶望していた英一さんが、一人の少年との出会い・交流を通して、生きる意義を取り戻していく物語です。
登場人物の「相手を大切に思う気持ち」が膨らんでいく様子を中心に進んでいくストーリー。
家族、兄弟、友情の「絆」の尊さを感じながら、「生きること」「生きていくこと」について改めて考えさせられる素敵な作品でした。

四中生の中には、初めて劇団のお芝居を鑑賞するという生徒も多く、最初は反応して良いのか迷う様子もありました。
しかし、お話が進んでいくにつれて、コミカルな場面では声を出して笑い、シリアスな場面ではみんなで息をのみ…と、素直な感情を見せながら、鑑賞していました。

みんなで同じ場面で笑顔になったり、緊張してみたり、哀しくなったり…。
心が動くことを感じ、共有できた貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【子供を笑顔にするプロジェクト】sky 〜あの空の向こうへ〜 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、東京都教育委員会が都内の公立・私立小中高等学校等を対象に、多様な体験活動の機会を提供する事業です。

感染症対策により、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たち。
そんな子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。
こうした想いから、始まったプロジェクトです。

第四中学校では、これまでも「八王子車人形公演」「染め物体験」「東京都交響楽団演奏会」「箏演奏会」など、本物に触れる活動を行ってきました。

今回は「全校生徒で演劇を鑑賞し、お話に入り込むような体験をさせたい。その中で生きるということについて深く考えさせたい。」という想いから、演技集団【朗】さんによる「sky 〜あの空の向こうへ〜」という作品の公演が実現しました。

【合唱コン】閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も特別審査員を務めていただいた第二小学校の音楽専科の先生。
閉会式では、温かい励ましの言葉をいただきました。

そして、夏休み前から様々な準備をし、練習期間はクラスの中心となり、当日は舞台裏でも奮闘してくれた実行委員。
しっかりと合唱コンクールを支え、四中を前進させてくれました。

「今日も私たちが集まって歌うのは、壁を乗り越えた先にある美しいハーモニーと一人では得られない【達成感】に出会うため。」
実行委員長の言葉です。
ここで得られたもの、味わったものを、日々の学校生活に活かしていきましょう。

【合唱コン】7組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステージ発表の最後は、7組の合奏と合唱です。

合奏は「ひまわりの約束」。
一人一人が、担当の音を丁寧に鳴らしていきます。
大勢で1つの音楽を創ることの難しさ。大勢で1つのものを創るからこそ味わえる楽しさ・達成感。
7組が紡いでいく音楽が、じっくりと心に沁みわたってきました。

合唱「希望の歌」は、堂々としたソロからスタートしました。
「歌いたい、笑顔のためなら」
今度は自分の身体を楽器として、全身で楽しく歌う7組。
「7組の笑顔の力で世界を照らします」というクラス紹介にあった通り、会場にいる人たちの気持ちを元気に、明るくさせるような歌声でしたね。

音楽の力を感じさせてくれる7組の発表でした。

【合唱コン】3年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
圧巻の歌声を響かせてくれた3年生。

音楽の授業で、必死にメモをとりながら学んでいく様子。積極的に意見を出し合いながら、音楽を創っていく様子。練習の中でも下級生の見本となる姿が多くありました。

3年生にとっては初めての学年合唱。
4つのパートが重なり合って、美しくホールに響きました。

クラスの合唱では、最後の行事にかける気迫、楽曲の世界の表現など、積み重ねてきたものの重厚感で会場をで魅了しました。

3年生が見せてくれた姿勢や歌声、これからつないでいきたいもの。
大切なものを目で、耳で、心で、味わうことができました。

【合唱コン】2年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度よりもひと回りもふた回りも成長した歌声を響かせてくれた2年生。

練習期間中は、2年生が気持ちよさそうに歌う声が、3階の校舎から響いていました。

本番は、それぞれのクラスの異なる魅力を感じさせる仕上がり。
「想い」をもって、この合唱コンクールに挑む姿。歌声で、その「想い」を届けようとする姿。
来年への期待も、しっかりと感じさせてくれた2年生でした。

【合唱コン】1年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての合唱コンクールとなる1年生。
大きな場所でどのように発声したら良いのか、声を遠くに飛ばすとはどういうことなのか、様々な悩みを抱えながらも、前向きに練習してきました。

練習の成果を発揮し、懸命に歌う姿を見せてくれた本番。
それぞれのクラスで創ってきたものが、しっかりと形になりました。

【合唱コン】開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、美術部が制作した看板が舞台を彩りました。

表現したのは、「合唱による心の解放感」。紙飛行機が5色の五線譜の軌道を描きながら、空を飛んでいくデザインです。

開会式では、3年ぶりに「校歌」を歌うこともできました。
大きなホールで全校生徒で歌う校歌。
体育館で歌うものとは異なる特別感がありました。

【合唱コン】吹奏楽部演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)、J:COMホール八王子で合唱コンクールを行いました。
今年度も、吹奏楽部の演奏がオープニングを飾りました。
コンクール曲でもある「モンセラット」、手拍子で楽しんだ「群青」。
様々な楽器の音が重なって奏でられる吹奏楽のサウンドの魅力を、会場の皆さんに味わってもらうことができました。

第3学年 第2回リハーサル 二小6年生が見学に来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時は3年生のリハーサルでした。
二小の6年生も見学に来てくれました。毎年恒例の小中一貫教育の取組の一つです。
体育館に響き渡るすばらしい歌声に、6年生も感動した様子でした。
4人の児童が感想を述べてくれました。
3年生は中学校生活最後の合唱コンクールです。
合唱コンクール当日も最上級生としての見事な歌声を披露してください。
左が1組、真ん中が2組です。右が小学生の発表風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

小中一貫教育全体構想

部活動計画

学校評価

学校だより

GIGAだより