学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・じゃこごはん
・かつおの竜田揚げ
・きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

5月9日(月) 全校朝会

今日の全校朝会は主幹教諭による二十四節気の中の立夏についてのお話でした。
立夏は1年で最も過ごしやすい季節で、カエルが初めて鳴く、ミミズが土から出てくる、たけのこが顔を出すなどとも形容される季節です。という内容のお話でした。
朝会の後は、1年生もしっかり行進して教室に向かいました。
6年生は1時間目は体育です。先生のお話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金)の給食

画像1 画像1
5/6(金)の献立は
ソフトフランスパン・チキンビーンズ・フレンチサラダ・清見オレンジ・牛乳です

チキンビーンズの中の大豆は『畑の肉』と呼ばれるほど豊富なたんぱく質を含んでおり、給食でもたくさん登場する食品のひとつです。

5月6日(金)

1年生は、アサガオの種を植えました。初めに、種を見ながら絵を描きました。同じ種でもいろいろな形をしていることに気づきました。
その後に、みんなで種を植えました。
6粒の種を落とさないように丁寧に優しく植えていました。
「何色の花が咲くかな?」と、楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 学校資源回収日

朝、環境委員会による資源回収がありました。アルミ缶や牛乳パックなどを家から持ってきてくれた子どもたちが、袋に入れていきます。ご家庭のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の献立

画像1 画像1
今日の給食は、『麻婆豆腐・ワンタンスープ・小豆春巻き・牛乳』です。
小豆春巻きのごまあずきは朝から急速室で手造りしています。

4月19日の献立

画像1 画像1
今日の給食は『グリンピースライス・タンドリーチキン・カントリーポテト・ミネストローネ・牛乳』です。
今日は旬のグリンピースを使ったグリンピースご飯を作りました。
生のグリンピースを炊き込んだご飯は程よい塩味が効いておいしくいただくことができました。

4月20日の献立

画像1 画像1
今日の給食は『たけのこごはん・さわらのねぎ塩焼き・キャベツとわかめのレモン風味・豆乳豚汁・牛乳』です。
今日は春が旬のタケノコを使てたけのこご飯を作りました。

4月21日の献立

画像1 画像1
今日の給食は『いちごジャムサンド・イカのハーブ焼き・ポテトのクリーム煮・キャベツとコーンのスープ・牛乳』です。
今日はコッペパンに自分でイチゴジャムをはさんでサンドイッチのようにして食べる給食でした。

4月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
三番叟(さんばんそう)ごはん  鶏肉の桑都(そうと)みそ 定式幕(じょうしきまく)和え  ろくろ車すまし汁  牛乳  です。

今日は「日本遺産献立」です。八王子市発祥の伝統芸能「八王子車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されたことを記念して「八王子車人形」に因んだ献立になっています。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
はる★はちナポ ツナポテトパイ 果物 牛乳 です。

今日は八王子市の食育献立の日でした。
八王子ナポリタン(はちナポ)はご八王子産の野菜を使って、刻み玉ねぎをトッピングしたご当地グルメとして親しまれています。
給食ではうまみがギュッと詰まったトマトベースのスープに麺をつけて食べました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は『グリンピースライス・タンドリーチキン・カントリーポテト・ミネストローネ・牛乳』です。
今日は旬のグリンピースを使ったグリンピースご飯を作りました。
生のグリンピースを炊き込んだご飯は程よい塩味が効いておいしくいただくことができました。

5月2日(月) 離任式

令和3年度で別所小を離任した8名の教職員が、子どもたちと再会するために来校されました。校長先生から紹介された後、各学年児童代表の作文、離任の言葉と続きました。
お世話になった先生方の懐かしい姿に胸がいっぱいになる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぞお元気で

優しい子どもたちに見送られて、素敵な笑顔です。新たな世界でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 明日は憲法記念日

今日の全校朝会は、校長先生のお話です。初めに、私たちの生活になくてはならないものは何か、というクイズが出されました。
その答えは「きまり」です。学校生活を安全に送るために、たとえば、廊下は走らない、などのきまりは大切です。
国にも「憲法」というきまりがあります。その中の3つの柱は、1 国民主権 2 基本的人権の尊重 3 平和主義 です。
言葉は難しいですが、学校生活に置き換えてみればよくわかります、というお話でした。明日5月3日は憲法記念日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学校探検

1・2年生の学校探検では、2年生が事前に表示などの準備をし、当日は1年生をリードして学校の中を案内してくれました。
校長室を訪ねたグループは、校長先生のお話を一生懸命聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

各委員会の委員長さんから、それぞれの委員会の活動内容の紹介がありました。さすが6年生、立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ごはん 麻婆豆腐 ワンタンスープ 小豆春巻き 牛乳 です。

小豆春巻きは朝から小豆とごまを煮込み、一つ一つ丁寧に作りました。

4月13日(水) 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会です。36人の新1年生を迎え、全校で290人で新たな船出です。
6年生が優しく親切にお世話をしてくれています。1年生のあいさつもとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 全校朝会

校庭で行われた全校朝会では、校長先生から、昨年度もお話した、りんごのお話がありました。りんごは見る角度で色々な印象になることから、友だち同士も、一方向から見て判断したりせず、その人の良いところを見つけてあげるという気持ちが大切という内容でした。子どもたちは真剣な表情でお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証