学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)に社会科で水道キャラバンを行いました。外部から講師をお呼びして、浄水の方法や水が蛇口から出てくるまでの仕組みを学習しました。授業後、児童から「水が飲めるまでこんなに大変だとは思わなかった。」「お家の人や友だちに今日の事を教えてあげたい。」「水を大切にしようと思った。」などの感想が挙げられました。これから、まとめの学習に繋げていきます。

6月14日(火)の給食。

画像1 画像1
6月14日(火)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳  です。

14日のおはし名人のお題は「あんかけ焼きそばの麺をはさむ。」です。
麺を食べるとき、器に口をつけて食べる人はいませんか?
この食べ方は「犬食い」といってお行儀が悪い食べ方と言われています。
箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べたいですね。

6月13日(月)の給食。

画像1 画像1
6月13日(月)の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・牛乳   です。

6月13日〜17日の1週間は食育の一環で、「めざせ!おはし名人!!」という八王子市全体で給食を通じておはしの使い方を見直す習慣になっています。
初日は「さばの塩焼き」の「骨をとる」を意識してもらいました。

6月10(金)の給食。

画像1 画像1
6月10日(金)の献立は、
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳    です。


食パンにゴマや砂糖を混ぜたセサミクリームを塗ってトーストを作りました。調理員さんが一つ一つ丁寧に塗って焼き上げてくれています。残渣も少なく、好評でした。

6月8日(水)の給食。

画像1 画像1
6月8日(水)の献立は、
・チャーハン
・鶏肉と大豆の炒めもの
・たまごとコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳    です。


6月8日は語呂合わせで虫歯(ムシバ)予防の日と言われています。
虫歯を予防するにはよく噛んで唾液をいっぱい出すことが大事だといわれいます。
よく噛んで虫歯を予防しましょう!!

6月7日の給食。

画像1 画像1
6月7日の献立は、
・うめごはん
・イカの松かさ焼き
・変わりきんぴら
・具だくさんみそ汁
・牛乳   です。

梅雨入りもし、じめじめとした日が続いたり真夏のような暑さになったりと今の時期は体調を崩しやすい時期でもあります。梅に含まれる「クエン酸」には身体の疲れを取ってくれる効果があります。

6月6日(月)の給食。

画像1 画像1
6月6日(月)の献立は、
・ごはん
・鶏肉のレモン醤油焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・果物(プラム)
・牛乳    です。


カリカリじゃこサラダに入っているちりめんじゃこはには成長期の子供たちに欠かすことのできない栄養素『カルシウム』が豊富に含まれています。給食ではカリカリとした食感を出すために、釜で炒ってからサラダに加えています。

プール開き

今日から、水泳指導が始まりました。安全には十分に留意しながら、この時期にしかできない水泳を楽しんでほしいと思っています。
画像1 画像1

サタデースクール2

図書室では思い思いの工作や読書、校庭ではインドアテニスのコーチがテニスを教えてくださいました。
みんな楽しそうに、友だちと各スポットを回っていました。
フリースクール・サタデースクールの皆様、コロナ対策をしながら子どもたちに楽しい遊びを提供してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) サタデースクール1

今日は今年度初めてのサタデースクールです。3階のホールでは卓球、体育館ではバスケットなどの自由遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車安全教室2

代表の児童が自転車で実際に走り、その後ろから全員がシミュレーション走行を行いました。
右・左・右・右後ろ、と確認することが大切と、繰り返し教えていただき、子どもたちは真剣に学んでいました。
後半は、実際の映像を見ながら交通安全について学習しました。
指導員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車安全教室1

3年生の自転車教室には、南大沢警察署交通課・八王子市交通安全課・南大沢安全協会から5名の指導員の方々をお迎えして、自転車の安全な走行の仕方をご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペットボトル稲

5年生は、総合的学習の時間で、米づくりに取り組みました。それぞれが用意したペットボトルを切って、苗を植えています。お米が収穫できるまで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

今日のなかよし集会は、校庭と体育館に分かれて班ごとに決めた遊びをしました。高学年の優しい思いやりが溢れ、低学年が楽しめるように仲良くドッヂボールやハンカチ落としをする子どもたちの姿に、心から感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)の給食。

画像1 画像1
6月2日(木)の献立。
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳     です。

ジュリエンヌとはフランス語で「細く糸状に切ったもの」という意味があります。日本語でいう「千切り」のことで、野菜がたっぷり食べられるスープです。

6月1日(水)の給食。

画像1 画像1
6月1日(水)の給食は
・にんじんごはん
・アジの香味焼き
・かきたま汁
・煮豆
・牛乳    です。


「あじ」は5月〜7月頃が旬の魚です。
あじには「ぜいご」というトゲトゲしたものが尾の近くにあるのが特徴です。見た目は骨のようですが、うろこの仲間です。
スーパーなどで味を見かけたら探してみてくださいね。

5月31日(火)の給食。

画像1 画像1
5月31日(火)の献立は
・みそチキンかつ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳です。

真夏のような暑さの日もあれば、肌寒い陽気になったりと天候が安定しませんね。
体力も落ち、免疫力が低下しやすい時期になってきました。
「スタミナきゅうり」に使われているにんにくには、スタミナをつけてくれる栄養素が含まれています。これkらの時期に積極的に取りたい食材です。
5月も終わり、明日から6月が始まります。
3食しっかり食べて6月を過ごしたいですね。

道徳授業地区公開講座

 5月28日(土)は、道徳授業地区公開講座が行われました。
 1校時目は1〜3年生、2校時目は4〜6年生とおおぞら学級で道徳授業を行いました。それぞれのクラスで、思いやりや友情、家族愛や節度・節制などについて考えを深めました。子どもたちは真剣に教材と向き合い、自分事としてに考える姿が見られました。
 また、5月28日(土)〜6月6日(月)17時まで、YOUTUBE配信にて本校スクールカウンセラーの土屋淳子先生による講演会を視聴することができます。お時間のあるときに是非ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心肺蘇生法研修

水泳指導期間が近くなりました。いざという時に子どもたちの命を守るため、今年も教員による心肺蘇生法研修を行いました。水泳担当による伝達講習後、グループ内で役割分担を決め、1つ1つの手順を確認しながら真剣に研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

3年ぶりのジンギスカンだー!
という掛け声で始まった、全校ジンギスカン集会は、体育委員が何度も低学年のために練習会をしてくれた甲斐あって、1年生から6年生が音楽に合わせて楽しく踊ることができました。最初から最後まで、ほとんどの子どもたちはノンストップで踊り、爽やかな初夏の1日のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証