子どもたちの様子をお伝えしています。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、豆腐の田楽風焼き、いりどり、八王子産ゆずの浅漬け、みかん、牛乳でした。
今日は飼育栽培委員会さんが育てたかぶを浅漬けに入れました。とれたての段ボールいっぱいのかぶを葉っぱごと使い、おいしくいただきました。ゆずは、八王子市小津町でとれたゆずを使用しました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、八王子産の白いごはん、さばのおろしソース、小松菜のじゃこ炒め、はっちくんのみそ汁、牛乳でした。
今日はごはんもおかずも八王子でとれた食べ物を使用しました。八王子では、お米、だいこん、こまつな、にんじんなど、色々な食べ物を生産しています。はっちくんとは、八王子市の食育キャラクターです。

5年生の日常「席替え」

画像1 画像1 画像2 画像2
日常シリーズ第一弾「席替え」
子供たちにとって席替えは一大イベントのようで、月末が近づくと「先生、早く席替えをしましょう」と催促を受けることもあります。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、はち大根と豚の角煮丼、茎わかめのしょうが炒め、かきたま汁、みかん、牛乳でした。
今日は八王子産のだいこんをたっぷり使いました。だいこんは、八王子で1番とれる野菜だそうです。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ガジョ・ピント、セビーチェ、オジャデカルネ、牛乳でした。
今日はFIFAワールドカップカタール2022の日本の対戦国であるコスタリカ料理の給食でした。
コスタリカはカリブ海と太平洋が広がる中央アメリカの国です。ガジョ・ピントは、コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんです。セビーチェは、魚介を使ったマリネです。オジャデカルネは、牛肉を芋やとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだ料理で、給食では牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作りました。
今日は3年生と5年生にテレビ局の取材が入りました。
コスタリカ戦は、27日19時キックオフです。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

「本日の学校給食の取材について」

本日、FIFAワールドカップ献立(コスタリカ料理)についての取材で、放送時間が決まりました。
TBSテレビ 17:30頃  3年生
フジテレビ  18:00頃  5年生
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん、いわしのさつまあげ、青菜と豆腐のすまし汁、かぶのかつお風味、みかん、牛乳でした。
11月24日は和食の日です。和食の味のカギになるのは、だしの「うま味」です。給食の汁物のだしも、かつおぶしや昆布などからとっています。だしのうま味を味わっていただきましょう!

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、リジビジ、カリーブルスト、アイントプフ、りんご缶、牛乳でした。
今日はW杯対戦国のドイツ料理でした。リジビジはヨーロッパでよく食べられているグリンピースを使った米料理です。カリーブルストは焼いたウインナーにケチャップとカレー粉を合わせたソースをかけた料理です。ドイツ戦は、日本時間11月23日22時にキックオフです。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

みんな友達班活動(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんな友達班活動がありました。
昨日のお天気から一転、とても良いお天気になりました。
ドッジボール、鬼ごっこ、じんとりゲームなど 班ごとに仲良く
活動しました。
次回は、12月8日です。楽しみにしていてください。

4年 総合「アイマスク体験」 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな体験も踏まえて、これから「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」などについてまとめていきたいと思います。

4年 総合「アイマスク体験」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートする子たちが何も言わなくても
「階段あと何歩だよ。」
「手すりがあるからつかまってごらん。」
などの声掛けをしていたのが、とても素敵でした。

4年 総合「アイマスク体験」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の点字体験に続いて、今週は「アイマスク体験」をしました。

交代でアイマスクを付けて、教室から校庭に出て、再び教室に戻ってくるというコースを歩きました。
この体験を通して、目の不自由な方々の大変さや苦労を少し感じることができたようです。

作品展4

今回の作品展は、小中一貫として上柚木中に進学した卒業生の作品も展示しました。また、学運協主催で行った活動も紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展3

愛宕タワーなど共同制作に、愛宕小の良さが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展2

子どもたちの力作ぞろいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展

本日作品展にたくさんのご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食とサッカー授業

本日、法政大学サッカー部の学生さんに来ていただき、交流給食とサッカー授業を行いました。給食はワールドカップの開催国、カタール料理を食べました。楽しく給食を食べ、一緒にサッカーを楽しみました。サッカー好きの子もサッカーの経験のない子も、みんないきいきと運動していました。
本日の給食と授業の様子が、MXTVで放送されます。また、新聞への掲載の予定は以下の通りです。
TV放送
・MXTV(9ch) 本日20時〜(予定)
新聞掲載
・日経新聞、読売新聞 明日の朝刊(多摩版)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、マクブース風まぜごはん、あじの香草パン粉焼き、レンズ豆のスープ、牛乳でした。
今日は11月20日から始まるFIFAワールドカップカタール大会に関連して、カタールの料理でした。レンズ豆は平たいレンズのような形をした豆で、カタールなどの中東でよく食べられています。また、今日は3年生を対象に法政大学のサッカー部のみなさんが来て指導してくださいました。子ども達は大興奮でした。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん、卵焼き、変わりきんぴら、さつま汁、牛乳でした。
さつま汁には旬のさつまいもをたっぷりと入れました。卵焼きは挽肉やたまねぎ、にんじんを甘く煮てにらも混ぜたものを生地の下にいれ、たまごを入れて混ぜて焼いています。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳でした。
今日は旬のりんごを使ってケーキを作りました。「ポム」はフランス語で「りんご」という意味です。給食の献立掲示板にそのことを書いたところ、「じゃあ、ヨーグルトポムポムはヨーグルトりんごりんごっていうこと!?」と盛り上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式下見(希望者のみ)
4/6 始業式・入学式

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール