子どもたちの様子をお伝えしています。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さんまのしょうが煮、田舎汁、梅おかかキャベツ、牛乳でした。
今日はおはし名人「魚を骨をとる」練習です。とちのみさんが、4時間目におはしの持ち方の練習をしていました。

5年生クロームブックの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
1組 社会「高地のくらし」
Google jamboardを使用して、班ごとに学習のまとめをしています。

2組 国語「ポスターを作ろう」
スライドを活用したり必要な写真を検索したりして、ポスターを作成中です。

【研究】教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より算数の研究を行っています。
本日は創価大学教職大学院教授 鈴木詞雄先生にお越しいただき、「個別最適・協働的な学び」のための授業デザイン研修プログラムについてご講演いただきました。

問題解決的な算数の授業をつくっていくには、どのようにしたらよいのか、基礎・基本的なことからご指導いただきました。
子どもたちが使っている教科書を見ていきながら、どのような言葉をかけていけば、意欲的に学ぶことができるのかを具体的に学ぶことができました。

また、愛宕小だけではなく、八王子市内の小・中学校の先生方にも参加いただき、意見を交換することもできました。

今後は研究授業を行い、子どもたちがわかりやすい授業づくりをしていきます。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、やきとり丼、五目煮豆、沢煮椀、冷凍みかん、牛乳でした。
今日はおはし名人、豆をつまむ練習の日でした。子どもたちは五目煮豆の豆をつまむ練習をがんばっていました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、あんかけやきそば、揚げじゃが、わかめスープ、牛乳でした。
今日はおはし名人2日目、めんをつかむ練習です。やきそばも揚げじゃがも子ども達に人気のメニューです。その一方、めんを蒸してじゃがいもを揚げる調理は給食室の気温をどんどん上げ…ついに揚げ物機の近くは40度に。。現場は大変ですが、子ども達の笑顔のためにがんばります。

2年 水泳

2年生も今日から水泳の授業が始まりました。先生の注意をよく聞く姿は、さすが2年生です。今年から大プール(水位を落として)で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳

本日、小学校最初の水泳の授業を行いました。みんな、水泳の学習を楽しく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

次にアタゴッチが今年も活躍してくれました。スプリントウルフの優勝です。ナイトチームも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

今日の朝会では、まず初めに校長先生から熱中症対策の話がありました。その後2つの表彰がありました。一つ目は、小学生交通安全絵画コンクールで見事!金賞と銀賞に輝いた二人の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は上柚木中で部活動体験をさせてもらってきました。

初めて中学校に入る子がいたり、
「この部に入るってもう決めてるんです!」という子がいたり。

短い時間でしたが、中学生にそれぞれの活動内容を教えてもらったり、実際にやらせてもらったりと、充実した時間になったようです。
中学校のイメージが少しもてたかな???

2学期に向けて…

社会科見学が終わり、あたフェスが終わり…
大きな行事がどんどんと終わっていきます。
次はいよいよ日光!
ですが、その先の運動会の準備も進めています。
今年、6年生は法被を手作りします!
その準備として、シャツを法被の形に断つ作業を行いました!
余計な部分まで切ってしまわないよう、ペアで協力中…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「ぺたぺた ぺったん」

今日の1年生は、初めての図工室での授業でした。

まるい形や段ボールのギザギザの線などを組み合わせて、
自由にぺったん!スタンプ遊びを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、筑前煮、ごま汁、牛乳でした。
今日からおはし名人ウィークが始まります。おうちでもぜひ、おはしの練習をよろしくお願いいたします。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉しょうがごはん、ささかまぼこの磯辺揚げ、けんちん汁、バレンシアオレンジ、牛乳でした。
ささかまぼこを揚げるととてもおいしいです。小麦粉と青のりの入った衣をつけて油で揚げました。バレンシアオレンジは国産で見た目はすっぱそうでしたが、食べてみると甘かったです。

1年 英語学習

今日は、ALTのシャキーシャ先生と英語の勉強をしました。英語を使ってゲームをしたりして、とても楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛宕フェスティバル

昨日は、子供たちが楽しみにしていた、愛宕フェスティバルが開催されました。どのお店も子供たちが一生懸命に張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミルクパン、マカロニグラタン、野菜のスープ煮、りんご缶、牛乳でした。
今日の午前は愛宕フェスティバルでした。そのため配りやすく、少しお楽しみ感のある給食にしました。
今日は愛媛産のたまねぎを使用したのですがとても大きく、その重さは550g!特大たまねぎでした。

明日は、愛宕フェスティバル

明日の愛宕フェスティバルのために準備をしました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ディスプレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室のディスプレイが 7月の飾りつけになりました。
夏の本も展示されています。
図書館整備ボランティアの保護者の方が 集まって活動してくださいました。
絵本のコーナーの 50音の見出しも新しくなりました。
きれいに整備していただきありがとうございます。

みんな友達班活動 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日 みんな友達班活動が行われました
先月 班のメンバーの顔合わせがありました。
班ごとに活動内容を決めて、校庭・体育館で活動しました。
蒸し暑い一日でしたが、ドッジボール、鬼ごっこなど 元気いっぱい活動することができました。
次回の活動は、2学期 9月22日です。楽しみにしていてください。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式下見(希望者のみ)
4/6 始業式・入学式

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール