子どもたちの様子をお伝えしています。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン、大豆といりこの揚げ煮、ワンタンスープ、美生柑、牛乳でした。
今日は子ども達に人気のチャーハンやワンタンスープでした。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこごはん、かつおの竜田揚げ、五目きんぴら、かきたま汁、牛乳でした。
今日は旬のかつおを竜田揚げにしました。五目きんぴらは、ごぼう、たまねぎをよーく炒めて作りました。

いのちの日の講話

本日は、八王子市いのちの日です。大切な自分の命を守るために、校長先生の講話がありました。また、3年生の表彰も行いました。最後に、6月の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「光と色のハーモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎4Fのバルコニーを開放して、真っ白い和紙にクラスのみんなで色をぬりました。
和紙は光を通します。そして絵の具は普段使う絵の具と違う、染料を使いました。染料も光を通す素材です。
きれいだな!と感じることがとっても大切。色がにじんで混ざり合うところも楽しみました。さて、できあがりは・・・?
作品展で会場の天井に飾ります。楽しみにしていてください!

5年生体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱
跳び箱に必要な動きが身に付くサーキットに取り組んでいます。夢中になって活動しました。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ひじきごはん、厚揚げのチーズ田楽、いりどり、ごまあえ、牛乳でした。
厚揚げのチーズ田楽は、厚揚げにねぎみそとチーズをかけてオーブンで焼いたものです。
意外な組み合わせかもしれませんが、おいしいメニューです。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、二色丼、キャベツのごまじゃこあえ、ゆばのすまし汁、牛乳でした。
今日は鶏そぼろと炒り卵の二色丼でした。盛り付けは大変ですが、食べると子ども達の好む味つけなので、よく食べていました。

みんな友達班活動2

次に、班で話し合って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな友達班活動 開始!

今年度初めての兄弟学年によるみんな友達班活動が行われました。最初は、自己紹介から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学にいってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 多摩市にある清掃工場へ見学に行ってきました。
大きなクレーンが動く様子に驚いたり、お話を聞いたりしながら
学習を深めることができました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さばのねぎ塩やき、グリーンアスパラガスの炒め物、みそ汁、冷凍みかん、牛乳でした。
アスパラガスは、旬の食材です。今回は食べやすいようにベーコンやホールコーンと炒めました。
今年初の冷凍みかんはちょうど暑い日に当たったのでよかったです。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、八王子ラーメン、ツナポテトぎょうざ、豆黒糖、牛乳でした。
今日は子ども達に大人気の八王子ラーメンでした。めんとスープを分けて作り、食缶に分けためんの中に最後にぐらぐらに沸かしたスープを入れました。子ども達はとても楽しみにしていて、喜んで食べていました。

第1回 パワーアップ講習会2

先生たちだけでなく、保護者ボランティアの方々の協力もあり、パワーアップを狙います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 パワーアップ講習会1

本日、パワーアップ講習会の第1回目が行われました。算数のつまずきをなくそうと、たくさんの先生方と丁寧な指導で子供たち一人一人を指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工「みんなの川」

3年生はグループごとに絵を描いています。テーマは「みんなの川」。
川の形や色、水の中や川辺には何を描いていくか、楽しく話し合いながら進めていきました。
みんなで描くことで、使ったことのない色や形に出会います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【とちのみ学級】つきグループの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では数の概念を理解するために、お買い物ゲームをしています。
店員さん役の友達に「〇〇を〇こください」と伝えて、半具体物と数を一致させる学習を繰り返しています。
友達が来た時に「いらしゃいませ〜」と言い、店員さんになりきっている子もいました。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、もぶりごはん、いわしのからあげ、瀬戸内レモンサラダ、呉の肉じゃが、牛乳でした。
今日は広島県の料理でした。もぶりごはんの「もぶり」とは、混ぜたという意味です。いわしは短冊切りのものを油で揚げて調味料と和えました。呉の肉じゃがは、にんじんやきぬさやなどの色味のあるものを使わないそうです。

【とちのみ学級】耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳鼻科検診がありました。
事前に実際に使う器具を見て、痛くないことを確認して、安心して受診していました。

【とちのみ学級】しましまシャツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具の使い方を確認しながら、しましまのシャツを作りました。
水の量や絵筆の使い方に気をつけながら、まっすぐな線を塗っていきました。

さわやかなシャツがとちのみギャラリーに並んでいます。

【とちのみ学級】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさいの花をお花紙で作りました。
薄い紙をちぎるところが若干難しかったようです。
書初め用紙に、水で溶いたのりを絵筆でつけて、貼り付けていきました。

梅雨のじめじめした気持ちを吹き飛ばすような、素敵な作品ができあがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式下見(希望者のみ)
4/6 始業式・入学式

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール